どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』


軌跡 jdk アクースティックスの記事をアップしたら、すぐにGoogle先生に補足されました!
まだ続けて数ヶ月ですが、「作品タイトル名(あるいはアーティスト名) ハイレゾ」で検索すればほぼ1ページ目に出てくるようになりました。
これも皆さんが読みに訪れてくれるお陰です。ありがとうございます!
ハイレゾの面白さに目覚めたあかつきには、ぜひ友人・知人にも勧めてみてください。
ハイレゾって言う、こんな面白い音楽の選択肢があるんだよと。



後半は各楽曲の感想をお届けします。

曲としては全部好きなので(ファルコム音楽に死角無し!)、
全曲感想を書きたいところですが、たださえ長い記事がどこまでも伸びてしまいます。

なので、音的に気になった3曲に泣く泣く絞って書くことにしました。

他の楽曲も前編で書いたように素晴らしいサウンドメイキングになってます。
ダイナミクスも広く、音量を上げてもうるさく感じにくくなっていて心地よいです。
CD版を買おうと決めている人も、すでにハイレゾ版を聴いている人も、改めて聞き込んでみてください。
きっと新しい発見があることでしょう。


アルバム名:軌跡 jdk アクースティックス
アーティスト:Falcom Sound Team jdk
Director : 岡島俊治
販売:e-onkyo/mora

フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV



【クロスベルの午後 (英雄伝説 零の軌跡)】
・バイオリンが主メロのためか距離感がとても近い。その分胴鳴りが大きく、部屋鳴りは相対的に減らしているようだ
・ベースがとてもクリアでクッキリと音像を捉えられる
・パーカッションがきめ細かく緻密に描かれ混濁がない
・本アルバムでは比較的音数の多い楽曲であるが、分離感と定位は申し分なく素晴らしい

・コテカナが担当する鍵盤ハーモニカがとても上手い。本業はボーカリストw


【セルリアンブルーの恋 (英雄伝説 零の軌跡 Evolution)】
・いい意味で過剰なまでの息づかいを感じさせるボーカル。ややハイ(高域)上がりの音作りなのはそのためか
・マイクにかなり近づいて歌っており、ブレスの吹きもあえて整音し過ぎずに残している。「私をうつす」の「わ」の部分など
(吹きの有効活用は、他の楽曲でもみられ「星の在り処」では特に顕著。ライブ感を出すためにエフェクトを多様するのではなく、録り音で工夫している。見事である!)
・バイオリンは伴奏楽器となっており、部屋鳴りと直接音のバランスが個人的に最も好み
・ウィンドチャイムや鈴の音や壺など微細なパーカッションの音が一粒一粒明瞭に聞こえる


【琥珀の愛 (英雄伝説 空の軌跡)】
・ロングバージョンの完全版。ゲームではリュート独奏の打ち込み曲だったのか嘘みたいにドラマチックに生まれ変わった
・バイオリンの音の立ち上がりと立ち下がりが息をのむほどのリアルさ。
ハイレゾという大きな箱を使ったことで音に不自然さが無くなり、倍音の豊かさとの相まって空気感が尋常では無い
・バイオリンのオンマイクとアンビエンスマイクの音量差は、主メロ楽器としてベストなバランスと感じた
・楽器はギターとバイオリンだけでリバーブも控えめにしているため、質感が忠実に伝わる。目の前の演奏感はボーカルの次に高いといえる


以上です。

いかがでしたか?

これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』


ファルコムがハイレゾに参入してから、サントラ、主題歌と続きましたが、
いよいよゲーム業界初「ハイレゾ配信のために新規作成」した音源が登場しました。


アルバム名:軌跡 jdk アクースティックス
アーティスト:Falcom Sound Team jdk
Director : 岡島俊治
販売:e-onkyo/mora

フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV



軌跡シリーズの名曲たちを、生楽器だけの音数が少ないアコースティックアレンジでまとめたフルアルバム。
選曲については「これを入れて欲しかった!」という欲がないわけではありません。
しかし、アコースティックアレンジに適した楽曲が選ばれたと思って楽しみましょうw

『至近距離で自分のためだけに生で演奏しているかのような』というコンセプトの下、音作りにも相当なこだわりと熱量が感じられます。
この音源は、きちんとしたシステムで聴いてみたい」と思わせてくれる、
高音質音源の理想像がそのまま形になったような感触でした。

個人的には、ハイレゾ音源は「オーディオを買いたくなる」クオリティーを持っていて欲しいし、
コンテンツ側からの誘導というのは本来最大の原動力となり得るはずです。
普段のアニソンハイレゾもそれはとてもありがたく楽しませていただいています。
一方で、軌跡 jdk アクースティックスが業界内で話題になり、
これに近いコンセプトで制作される音楽が増えてくれたらそれは素晴らしいことではないかと思いました。

純度が高く加工の少ない音楽がオーディオに最適=No.1だとは言いません。
正解は決してないと思うのですが、アニソンからオーディオに入ってきたリスナーに
「地味だな」とか「迫力がないな」とかがっかりして欲しくない、ぜひオーディオ機器で聴いてその真価を味わって欲しいと願います


さて、各楽曲ごとの感想は後編に譲るとして
前編はアルバム通して気付いた点や所感などを中心に書きたいと思います。


《音質の感想》
・ボーカルの質感、息づかい、距離感などとても純度が高い
曲によってマイクワークを大胆に変更しているように感じられ、その差を忠実に描き出すハイレゾマスタリングとなっている。

・ライブ感を重視しているためか、ミックスダウンもライブでそのまま聴いているような“加工してない感”を一貫して守っている。
浅めのコンプレッション、薄めのリバーブ、マスタリングもツヤ光りしたCD的な音を排除し、とことん純度を大事にしている。

・ライブで演奏してる感を演出する要素として、ボーカルの被りは二人で歌うという手法が特に目立っていた。
一般的な歌ものであれば、被ってる箇所は重ね録りで一人のシンガーが歌うことが多いが、なんと被る部分は水谷氏が歌唱している!この徹底ぶり!


《音楽的な気付き》
・バイオリンは、部屋鳴りを含めて録る楽器と筆者は認識している。
本作品でも伴奏にバイオリンが使われているときは、部屋の響きもバランスよく録れるようにマイキングをしているようだが、
主メロを担当したクロスベルの午後や旅愁などはかなり近距離で録っている模様。
目の前で演奏している感を重視しての音決めなのは重々承知しつつ、もう少しアンビエンスMicの成分を相対的に増やしても良かったのではと思う。

・ボーカルや主メロの楽器がマイキングや音作りの面でとても肉厚かつ豊潤に聞こえるように作られている。
反面、伴奏楽器は全体通して細めのシャープな音で統一されていた。
これは、ミックスの方針であえてそうしていると思うのだが、ハイレゾという広い箱で音を作る場合、
伴奏楽器も肉厚で存在感のある音で録って(あるいはミックスでの調整をして)もよかったかもしれない。

【余談】Beagle Kickの3rdシングル「SAILING」(96kHz/24bit制作)は、マイクやラインをe-onkyoでも使われている ACOUSTIC REVIVEでほぼ統一した。
結果、音の実在感が大きく改善したのだが、ミキシングもやりやすくなったと担当者は言っている。
できあがった音源は、各楽器が存在を主張しているものの、破綻することなく十分に聴ける作品だったのに驚いた。



ということで、次回は私が選んだ楽曲について細かく感想を書いていこうと思います。

ぜひ、今回の音源はスピーカーで聴いてみてください
ヘッドフォンではなかなか味わい尽くせない空間の広がり、奥行き、定位の明瞭さ、ライブ感を受け取れますよ~!


以上です。

いかがでしたか?

これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。


ハイレゾ再生は、対応ネットワークオーディオプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてくださいね!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。


ちなみにPCで聴くためのオススメソフトは、X-アプリです。
オーディオインターフェースやUSB-DACを付けたらWASAPI排他やASIOを「オーディオ出力設定」から忘れずに設定してくださいね!


どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
ハイレゾ版『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』を聴いてみた 前編後編


私はファルコムの軌跡シリーズが大好きです。
あまりに好きすぎて他のRPGをやるときは、必ず軌跡シリーズと比較してしまいます。
もう軌跡病です

そんなRPGファンを虜にしてやまないシリーズから、最新作の主題歌が先行配信です!
閃の軌跡Ⅱの主題歌「閃光の行方

小寺さんの今まで聴いたことのないような歌声。
低く猛るような歌いっぷりは、歌詞をちゃんと読むとなるほどと納得します。
あまりに不穏すぎて閃Ⅱのストーリー展開が心配になるという声も聴かれますが、私も心配ですw
でも、すべてひっくるめて「あー、やっぱりおもしろかった!」と期待の上を越えてくれるのが軌跡シリーズ。

ハイレゾ配信という決断もおそらく結構前から進めていたのでしょう。
業界のトレンドに柔軟に対応できる著作権自社管理
今後の展開、特に過去の音源からのハイレゾ配信に要注目です。
生バンドの熱い曲とかたくさんありますからね~

それでは、今回の楽曲データです。


曲名:閃光の行方
【「英雄伝説 閃の軌跡II」オープニングテーマ】
小寺可南子[アーティスト], 一二三恭[作詞], Falcom Sound Team jdk[作曲]
ゲーム公式サイト
http://www.falcom.co.jp/sen2/
販売:e-onkyo/mora

フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV



ハイレゾ配信と同時にMP3版の配信も行われました。
今まではMP3の配信がメインでした。あとCD版と。
今回は、最初からハイレゾ版との同時配信となったわけです。
しかも、ファルコムハイレゾ音源としては初の96/24!

私は勢い余ってMP3版も買ってしまいました
さっそく比較試聴してみましたので、その感想をお読みください!

とてもかっこいい楽曲で試聴もそっちのけに聞き惚れてしまったのは内緒です!w


【MP3版との比較】
・マスタリングの違い(ボーカルの音圧、グッと前に出る感じはMP3版が顕著。ハイレゾ版はピュアな2mixをそのまま聞ける印象)
・音の間引き感が無くなってありのままの音が蘇ったようだ
高域の伸びが自然で、シンバルやボーカルの子音の表現がナチュラルに
低域の重心がグッと低くなり、ボリューム感も格段にアップ。もちろん元から無いものを持ち上げている無理矢理感は皆無
奥行き感、音場の広がりが大幅に向上し、平べったい二次元的なMP3版とは雲泥の差
・楽器音のディテールが克明に描写されて興奮度アップ。ギターとボーカルの繊細な音に情報量の多さを実感

・バスドラの超低域にかけてMP3版はカットされているが、ハイレゾ版はそのまま残っているので、Aメロの興奮度が別次元のよう
・音場の透明度が上がって、音の余韻がじっくりと感じられる。(当然のことながら)音数が多い中でも緻密に作り込まれていることが伝わってくる
・ボーカルのマイクに近づいた感じ、空気感、ブレスの色気など尋常ではないコテカナcome home感!w


というわけで、96/24ならではの圧倒的な情報量とリアルさはファルコム音楽でも炸裂していました。
ファルコムミュージックファンならきっと幸せになれるクオリティーですよ!
ぜひぜひ試してみて下さい。



以上です。

いかがでしたか?

これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。


ハイレゾ再生は、対応ネットワークオーディオプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてくださいね!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。


ちなみにPCで聴くためのオススメソフトは、X-アプリです。
オーディオインターフェースやUSB-DACを付けたらWASAPI排他やASIOを「オーディオ出力設定」から忘れずに設定してくださいね!