どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


今回は、本ブログ初のケーブル試聴感想です。
一番身近なLINEケーブルをお届け!

私のオーディオリスニングは、ほとんどが同軸デジタルケーブルを使ったデジタル伝送です。
プレイヤーからアンプまでの経路は、1本のケーブルのみで完結してるから楽ですし、配線もすっきりします。

ただ、ここで問題が……
近頃、改めてその存在が注目されているDSDはHDMIというごく一部のインターフェースでなければデジタル伝送出来ません。
ハイエンドにはLANケーブルで伝送っていうのもありますね…
昔はi.LINKでも伝送できましたが…

アンプがかなり昔の機種のためDSDはアナログで入力するしかなく、
以前から手頃でクオリティーの高いRCAケーブルがないか探していました。

そこで巡り会ったのが102SSCを使ったオヤイデの新ケーブル。
102SSCとはC1011という既存の導体をオヤイデ独自の技術でクオリティーアップを図ったもの。

先月の真空管オーディオフェアで非常に素直な音を実現していたのが印象的でした。
しかも、価格が今使用しているSL-1801(SAEC)と大差ないラインナップを揃えている。
滅多に使わないアナログRCAだからこそ、出費はなるべく抑えたかったわけです。

では、新たに購入したケーブルの情報をご紹介!

機種:ACROSS750 RR V2
導体:102SSC
絶縁体:高分子ポリオレフィン
介在:ポリエチレン
シールド:102SSC横巻き





絶縁体は聴き慣れない名前だったのですが、ポリエチレンを含むポリマー(高分子)の総称だそうです。
構造の若干違うポリエチレンをこう表記してるのかもしれないですね。

電材メーカーでもあるオヤイデならでは開発力と、
伝送スピードにおいて有利な素材=ポリエチレンやポリオレフィンを使ったこと、
そして撚り線密度を高める3E撚りによる特性の改善がどれほど音質に貢献しているか注目です。


これとSL-1801の聞き比べといこうとしましたが、
あまりにも発売時期が離れているのでちょっとフェアじゃないのが気になります。
どうせフェアじゃ無いなら、極端なことやろうと思ってこれを追加しました。



そうです。
何の変哲も無い付属品みたいなケーブルです。
メーカーのロゴが刻まれているので、おそらく単品購入したやつだと思います。
価格的には1000円以下でしょう。
真っ赤と真っ白のプラグは皆さまも見慣れているでしょうか。

これとSL-1801の聞き比べをしつつ、ACROSS750 RR V2へのグレードアップと綴っていこうと思います。

では、前置きはこのくらいにしてさっそく本題へ!
記事っぽく「である調」でいきましょう。


=================

【外観】
標準ケーブルの取り回しのし易さ、扱いやすさは群を抜いている。
自由にケーブルを配置できる感覚は、オーディオグレードに慣れすぎた自分にとって逆の意味でショックである。
ただ、プラグのチープさはどうしようもない。コネクトの具合もやわく振動対策は心許ない。

SL-1801は存在感こそあるものの、スーパーアニール処理のおかげでとても柔らかい。
プラグのコネクト具合は、標準ケーブルよりガッチリとはまるが取り外しは容易だ。



ACROSS750 RR V2は、十字に加工された絶縁体の影響もあるようでやや堅めだ。
ケーブルの曲げに癖があり、癖に逆らうように曲げると戻ろうとする。
そのため、接続にはケーブルにストレスを掛けないよう配置に気をつける必要がある。
プラグのコネクトは、ネジ式になっていて強固で安定した接続が期待できる。


【音質傾向:標準とSL-1801】
オーディオ用のケーブルはやはり音がいい。
当たり前の事実ではあるが、とことん思い知らされた試聴だった。

まず、標準ケーブルは平面的な音場で奥行きが浅く広がりに乏しい
不自然な高域のガサガサ感が気になる。
打ち込みメインの楽曲はキンキンしてうるさいくらいだ。
躍動感も今ひとつで抑え込まれている。まるで圧縮音源のようになってしまった

SL-1801へ変更することで音のディテ-ル表現が劇的に向上した。
低域が肉厚になってエネルギーが増し、躍動感も明からに改善している。
オーケストラの変貌ぶり、説得力の違いは尋常では無い。

フュージョンでは、透明感がアップしたが、S/Nの向上が効いているのが影響しているようだ。
S/Nの改善は全ジャンルに渡り大きな影響を与えてくれた。
劇伴における静寂の表現力、淀みが結果として晴れたようになるため打ち込み系でも音の形がよく見える。
かき鳴らすエレキギターや打ち込みのリズムトラックがスピード感を増してよりカッコ良く映える

標準ケーブルの癖であった高域の耳障りなピークは改善されている。
音楽の完成度をより忠実に伝えるケーブルだと感じた。


【音質傾向:SL-1801とACROSS750 RR V2】
一聴してとても驚いた。

まず、音楽作品としての完成度が高まった。
音質が向上するというのはもちろんだが、音楽としての質が高まるのである
オーディオケーブルは、オーディオマニア的満足度を高めるためのものではなく、
音楽をより感動的に受け取るためにあると改めて実感した。

SL-1801よりさらにS/Nが向上し、ここまでくると真に迫る音という感じだ。
響きも自然になって余韻をキレイに聴かせてくれる。
オーケストラの微弱音が繊細なまま埋もれずに聞こえてくるのは快感ですらあった。

フュージョンや劇伴では、自然な帯域バランスの効果を感じる。
SL-1801のある種個性でもあった中高域のまろやかさ・押し出し感が無くなって、全体的に自然なテイストでまとめられている。
一聴して地味に思うかもしれないが、これが本来の音に近いと筆者は受け止めた。
じっくり聞き込むと、ケーブルの味ではなく音楽に込められた本来の味を感じられるからだ。

奥行きや広がり感はもう一段階上にいった。
ディテール描写もレベルが上がり、打ち込みメインの楽曲などは定位の向上も相まって面白い。
音楽としての調和が良くなるというと何のことだかさっぱりだが、聴いていて楽しくなるというのは一つのステータスだと思う
アクセサリーを使って音が本来の状態に近づくことは、音楽を聴く楽しさを高めてくれることと同義なのではないだろうか。


==================

以上です!

読者の方のケーブル選びの参考になれば幸いです。

聴く部屋の特性や組み合わせる機器によって結果が変わってしまうこともあります。
あくまで傾向として捉えてもらえたらと思います。

よいオーディオ(再生音楽)ライフを!


どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編


光田康典さんは、ゲーム音楽などで活躍している作曲家です。
私の初めて買った音楽CDはクロノトリガー(スーファミで発売されたRPG)でしたが、
それ以来最もお気に入りの作曲家であり続ける光田さん。

最近は、アニメやドラマへ活躍の舞台を広げ様々な光田サウンドが楽しめるようになっています。
今回は、光田さんがサウンドプロデュースを担当したサラ・オレインのアルバム「SARAH」よりゼノブレイドのEDテーマを紹介します。


アルバム名:SARAH
曲名:Beyond the Sky
アーティスト:サラ・オレイン
作曲編曲:光田康典

販売:e-onkyo/mora

フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV



ゼノブレイドは、開発のモノリスソフトが任天堂の子会社になったことにより
対応ハードがWiiのみという、ゼノサーガのファンにとっては難しい選択だったことを覚えています。
私は結局ゼノブレイドのためだけにハードを買うことはできず、ゲームはプレイしませんでした。
サントラも未試聴です。
なんでもゲームは神ゲーだったらしいですね…

サラさんの歌声、これはもう解説の必要ないかと!w

私は、タイムトラベラーズの主題歌でその超絶ボーカルを拝聴しておりました。
なんだこれは、凄すぎるぞと。
広い音域ももちろんですが、透明感があるのに厚みもある声が特に魅力ですね。


では、ハイレゾ版を聞いた感想をお読みください!

【音質面の感想】
ボーカルの際立ちが強烈。ややウィスパー系な声の質感が適度にディフォルメされており心地よい
オケがふんわりと漂うように包み込む、J-POP的なMIXとは一線を画す
・帯域がとても広い。ベースは深く沈み込み、ストリングスの高域は透明感と空気感が相当なレベルまで達している
・オケの音作りが極めてナチュラルで違和感が全くない。ボーカルもののオケでこれほど優しい音は珍しい
音場が幅広く、奥行きが深い。混濁がなく、適度に溶け合う絶妙なバランス感のMIX


慣れ親しんだ邦楽のミックスの感覚で聴くと驚きます。
クラシック系が好きな方には珍しくない音なのかもしれませんが、カルチャーショックに近いモノがありましたね。
読者の方にも、この優しくとろけるような音楽世界を体験して欲しいと思います。



以上です。

いかがでしたか?

これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてくださいね!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。

どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。
ボイスサンプルなども録ります。


今回は、商業音楽からいったん離れて久しぶりに同人音楽からハイレゾをご紹介。

今までに取り上げたのはこちら。

FL StudioのFruited Vagabond Vol.5を聴き比べてみた/M3-2014

そもそも同人音楽界隈でハイレゾをやっていらっしゃるサークルさん自体がまだ少数です。
私が知る限りでは、3~4サークルというところ。
自分のBeagle Kickは、まだ活動をはじめてちょうど二年くらいなので、まだまだこれからですね。


同人音楽とは私が19歳くらいの頃に出会いました。

当時、久屋大通に店舗を構えていたとらのあな名古屋店。
専門学校生だった私は、あこがれの同人ショップに胸躍らせながら通ったものです。
(地元はアニメイトしか無かった)

そこで見つけたのは、bermeiさん制作の「コンピューターおばあちゃん」
同人音楽というジャンルを全く知らなかった私は、
『こういうのも出てるんだ!ゲームのアレンジばかりじゃないのか!』と驚いてすぐに手に取りました。
ハイセンスなアレンジと茶太さんの透明感あふれる歌声に衝撃を受けた覚えがあります。

それから何年かにわたってbermeiさんの同人作品は購入し続けていました。
ぼくらのうた、/Campanella、SoulS、berpop melodies & Remixies。
どれも素晴らしい音楽ばかりで同人音楽の神と呼ぶにふさわしい珠玉の作品ばかりです(筆者談)。

そして、Vol.2制作中と発表があってから9年が経過し、満を持して登場したのがberpop melodies & Remixies vol.2です。

え、9年!?

いやー、信じられないですが、出てくれただけでも歓迎でありますよ~!
だって、bermeiさんがいなかったら僕は同人音楽の世界に入るのはもっと遅かったかもしれませんし、
結果として生涯の友であり尊敬する作曲家 和田貴史にも出会えなかったかもしれません。
そうなると当然和田が作曲者のBeagle Kickもやってませんから、たぶんハイレゾの記事を書くこともなかったでしょう。


さて、思い出話はこれくらいにして楽曲情報!



アルバム名:berpop melodies & Remixies vol.2
サークル名:studioCampanella
アーティスト:bermei.inazawa

販売
CD版:amazon/メロンブックス/DIVERSE DIRECT/
ハイレゾ版:studioCampanella公式Webより もしくはCD版購入後の無料ダウンロード

フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV

公式サイト
http://www.studio-campanella.com/


では、CD版との音比較を書いていきます。


【CD版との音質比較】
・ラウドネスはほぼ同等。気持ち、ハイレゾ版の方を音量UPしたくなる(UPしてもうるさく感じない上品な音作り)
・奥行き感と包囲される感覚が増大
・低域が引き締まり、高域も透明感と純度が増した
・個別の楽器音が鮮明になって輪郭がクッキリとしている。打ち込み音の定位感が大幅に改善
・ボーカルのフォーカスがよりハッキリとなった。息づかいまでスポイルされることなく表現されている。加工感も最小限に抑えてピュアな質感を確保
・音数が多くなってもゴチャゴチャしない、密度感に負けず分解能を保って余裕の音場を表現
・ダイナミクスの向上。音量のピークから最小までがとてつもなく自然に鳴っている
生楽器のディテール表現が段違い。細やかな演奏のニュアンスを埋もれることなく伝えてくれる


《補足》
CD版のブックレットは紙質やデザイン含めて必見の内容。
ハイレゾ版では味わえない所有の満足感がある
CD版購入者にハイレゾ版の無料ダウンロード権利というのは、ハイレゾビジネスモデルの理想型ではないか。
ハイレゾのためのマスタリングなどコストは掛かるので、みんながみんなこの形態を取るのは難しいだろう。
だが、高音質音源の普及とその面白さ・クオリティーの高さを気軽に体験してもらうためには、
CDという誰でも手に取れる媒体から導線を引くというのも最初の内は先行投資としていいかもしれない。



ということで、伝説の名曲 ALL OF US のリミックスが入っていたり、
bermeiファンとしてはたまらない構成になっていた今回のアルバム。
打ち込み主体の楽曲でありながら、生楽器と絶妙なコラボレーションを表現する音楽としての完成度の高さ。
つくづくbermeiさんは同人音楽の神なんだと感心してしまいました。

同人音楽黎明期から圧倒的なクオリティーで作品をリリースしていてすごい有名だったんです。
ニコ動もボカロも東方もまったく無かった頃、M3がR-18ゲームのアレンジとスクエニのアレンジで埋め尽くされていた頃。
あの頃のM3を好きで通っていた人でbermeiさんの名前を知らない人はいないんじゃないでしょうか。

同人音楽でハイレゾというのは、まだまだ少数です。
ましてやハイレゾのフォーマットを生かしてそれに見合った楽曲制作をするとなると、
とてもハードルが高いとは思います。
しかし、徐々にプロの方や熱意のある方が開拓していけば、いずれは急速に普及してくると期待しています。
同人の世界は、必ずしも絶対的なクオリティーが必須ではないと考えていて、
実験的なあるいは挑戦的なインディペンデント作品が許容される(むしろ愛される)世界だと思うので、あっと驚くハイレゾ作品が出てくることでしょうね。
オーディオマニアは「偽レゾだ」「クソレゾだ」などと叩くかもしれませんが、遠慮無くバンバンやってほしいと私は思います(笑)



以上です。

いかがでしたか?

これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。