フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。
ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。
現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……
のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE」
「ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK」
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編・後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編・後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
2014年9月23日、歌舞伎町は新宿BLAZEにてランティスの超人気アーテイスト3組が「深窓音楽演奏会」というライブで共演を果たした。
出演したのは、nano.RIPE、ChouCho、fhána。
テレビアニメタイアップはもちろん、それぞれのアーテイスト活動でも数々の名曲を発表し、アニソンファンの心を捉えて放さない今最も勢いのある3組だ。
私は、このライブを聴きに行き、そこで衝撃の発表を耳にした。
「今日のライブの模様をハイレゾ配信します!」
耳を疑った。
ライブBDとかなら話は分かる。よくあるパターンだ。しかし、ハイレゾ配信。
特典とかに付くDVDでもない。シングルCDの最後のトラックに追加されるライブver’とかでもない。
アニソンライブのハイレゾ配信だ!!
発表の瞬間、会場は熱狂の渦に包まれた。
この感動と興奮で一体となった時間がハイレゾ配信で記録される。
全国の多くのファンに渡る。なんて素晴らしいことだろう。
きっと僕らの声援も音源として残るのだ。
実際に、会場を見渡すとあちこちにアンビエンスマイクが設置してあった。
その数は後方に2本だけといった生易しいものではなく、前方やリアセンターといったあちこちに設置されていた。
これは相当な数のチャンネル数で録音しているに違いない……
音声関係で音響をやらせてもらっている自分は、何かを予想せずにはいられなかった。
制作過程としては、現地で96kHz/32bit 浮動小数点数で録音、ミキシングを経て、マスタリングも96/32で行い、リリース用のマスターは96/24で仕上げたということである。
【参考】
・32bit Floatは0dBを超えてもクリップしない
http://genxbeats.com/post/id/32bit-float
これは48/32や48/24がまだまだ音楽制作においてスタンダードである状況から考えると、破格の高音質プロジェクトといえるだろう。
何しろ機材をライブハウスに持ち込まなければいけない。
現場のPAとの調整も非常に苦労があったことと思う。
企画を承諾した新宿BLAZEにも敬意を表したい。
私は、ライブハウス内の後方やや下手側にいた。
800人のキャパは当然のごとくソールドアウト。ギュウギュウ詰めであった。
間口と奥行きに対して天井が低いため、窮屈な音、あるいは飽和気味の音になってしまう不安があった。
ハイレゾ配信発表を聴き、現地で聞いた音の所感をすぐにメモに残したのを覚えている。
下記のハイレゾ感想記事は、この日のメモを下に(音源化で)どのように音が変わったか、
どれほどライブの臨場感が再現されているか、またパッケージ音源としての音の整い具合にも注目しているので、参考にして欲しい。
私の居る場所がセンターではないので、判断に誤りがある可能性があることを先におことわりしておく。あくまで参考程度に……
では、アルバム情報!
アルバム名:深窓音楽演奏会 其ノ壱 (2014.9.23 at Shinjuku BLAZE)
アーティスト:nano.RIPE,ChouCho,fhana
販売:e-onkyo
フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV
トップバッターは、
fhána
最初の数秒でもう幸せになれる音だ。
いわゆる楽しいライブ音源というやつだ。
試聴を忘れてつい聞き入ってしまう。
ハイエンドなオーディオ機器で再生したいライブ音源だと自信を持ってオススメできる。
現場で感じられた音の飽和感がかなり緩和されている。
ライブ全体を通して打ち込みトラックが流れた楽曲は、外音が飽和気味でゴチャゴチャした感じがどうしてもあった。
これはPAの問題と言うより、爆音に対して天井が低すぎるため、反響して歪んだ成分がスピーカーからの直接音に混ざることにより生じる違和感ではないかと思う。
歪み成分は理論上避けられないが、一定のレベルを超えて聞こえてくると人間は違和感を覚える。しかも、ライブハウスはコンサートホールのように心地よい響きを想定して設計されている空間でも無い。結果はやむを得ないだろう。
その惜しい部分が見事にミックスで改善されているのだ。これは相当なマルチトラック数で収録していないと不可能な結果では無いだろうか。
PAミキサーのフロア向け2MIXからではここまで補正することはできない。
実際、各楽器がクリアに定位し分離が良く調和も損なわれていない。カッコいい音というPOPSには欠かせない要素も音の良さと両立させている。
過剰に加工された音がカッコいい音とは限らない、良い見本だと思う。
それにオーディオ的な躍動感がライブを越えている!このダイナミクスはなんだ!?
聴感上の音量はある程度、アニソンだけはあって大きめに調整されているが、躍動感は失われていない。ミキシングの魔術を感じる。
マニュピレートとサンプラーによる生演奏のトラックがドラムやベース、ギターといった生楽器とけんかしていないのも特筆もの。
マスキング対策に相当な配慮を感じる。食べ合わせを考えて調理された定食のようだ。
ハイトーンなtowanaさんのボーカルは、リバーブが少なめ、ノイズ切りもまるでやっていないような生々しさ、ダイナミクスもコンプでつぶし過ぎていない。
可愛くて、くすぐられるような声質を存分に堪能できる。
観客の歓声はほどよく挿入され、音量は歌唱中・間奏・曲終わりで若干違うというこだわりよう。
拍手もきめ細かい。ハイビジョンで見る水しぶきのような美しさを感じた。
おまいらの拍手は美しかったんだよ……(ナニw
中を繋ぐのは…
ChouCho
マイクと口の距離の近さをEQなどで補正していない。
テレビやCDなどで親しみのあるChouChoより声が太めだが、それがよりライブらしいのだ。
『CDと違う!』、という拒否反応で敬遠したらもったいないと僕は訴えたい。
これはあえて補正していないのだ。
その場限りの真剣勝負、一発限りの空気感を届けるためには、こういった現場の音もあえてそのまま残す判断が必要になると僕は受け止めた。
これはこれでいい。ファンの諸君は、何度も聴いて噛みしめていただくと、その良さがお分かりいただけるのではと思う。
合いの手的な歓声もちゃんと生かしてくれているのも嬉しい。
マニュピレートトラックが音数多めなので、生楽器(ドラム。ベース、ギター)がどちらかというとそちらに合わせてミックスされているように思えた。生演奏だからといって存在感を主張しすぎない感じだ。
どうしてもゴチャゴチャ感が出てしまうが、そこはミックスで違和感が強くならないよう調整されている。
その調整において、ボーカルと伴奏の親和性がおかしくならないようトータルで厳しくコーディネートされていると感じた。
出番ラストの挨拶まで残しているのは、ライブに来ることの出来なかったファンにとってたまらないのではないだろうか。
fhánaとChouChoサポートベースを勤めたのは田辺トシノさん。
私がサウンドPを担当するBeagle Kickでもお世話になっている非常に味のあるベースを弾かれる方だ。
実際、このライブでもたまらないベースラインを披露してくれた。
あまりの素晴らしさに意識が全部ベースの音に持ってかれた時があったことを白状しておく。
大好きなガルパンのOPをトシノベースで聴けたときの感動と言ったら……!(以下自粛
大トリ
nano.RIPE
心を揺さぶるグルーブ感、会場にいるかのようなトリップ感がたまらない。
生楽器ならではの分離や調和の良さ、見通しの良さ、すっきりとした感じに支えられ、それぞれが主張しまくっている。
他のアーティストに比べ前後感は強く演出していない。ライブハウスならではの近距離感とか、いい意味での窮屈感を大切にされている。ボーカルと伴奏の前後の距離が近い。
声援も比較的頻繁にかつ大きめに収録されている。演者と客の一体感を大切にした結果だろう。
会場も一緒になって歌うシーンでは、空間容積まで見えるようなリアル感があって鳥肌ものだ。
ギャップレス再生に対応していると1曲~2曲目で最高の演出になっている。
きみこさんのボーカルは、ライブならではのアドリブやフェイクなどを多用し、CD版とは違った楽しみというか期待感をあおってくれる。
マイクにかぶり付くような時もあれば、ギターの弦を見たり、目線が会場へ行ったおかげで若干オフ気味になるときもある。
すべてがそのまま補正されずに残っている。
やろうと思えば、ある程度目立たなく出来るのだろうが、あえてやっていない。
もしくはやっているのだけど、無加工のように聞かせるプロテクニックが生きている。極めて秀逸だと思う。
きみこさんがPA無しで歌うシーンは、会場の静寂さも相まって空間の広がりと奥行きまで見える。息をのむ迫力だ。
ラストソング
ユートピア
フィナーレらしい豪華さだ。音数が多く、分離より調和に寄せているミックスだ。
各シンガーの歌声が生々しく、合唱シーンは3人が寄り添って仲良く歌ってる感が出ている。
「ららら~」の掛け合いは、シンガーと客のキャッチボールのよう。
お客さんの声がアルバムを通して一番大きくはっきりと聞こえる部分だ。
本当に感動的である。
またこのメンバーでライブが催されることを待ちたい。
以上です。
いかがでしたか?
これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。
ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。
ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。
パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。
ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてくださいね!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。