どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
Beagle Kickとは作曲家の和田貴史と私のプロデュースユニット。

アルバムは全12曲入りで、オールインスト。まずはCD版で7/9全国発売します。
公式サイトでは全曲クロスフェードやミュージックビデオも公開していますので、もし興味のある方はチェックしてみてください。

販売チャネルすべて決まりました。
公式サイトで詳細をアップしていますので、ぜひチェックしてみてください。


試聴クロスフェードはこちらから!
https://soundcloud.com/takafumi-wada/brand-new-keys-beagle-kick-album-crossfade


今回は、当ブログの読者に向けて、そして橋爪ウオッチャー(いるのか?w)に向けて、発売前に全曲解説しちゃいます!
ブックレットにも和田と私の全曲解説があります

ぜひ試聴音源を隅々まで聴いて想像を膨らませてみてください。
きっと発売日には気になって仕方ないですよ!?


01 Wonderful World
「アルバムメインタイトル。メロディを奏でるのは、仙台の鍵盤奏者服部暁典さん。
私の過去のWEBラジオなどで何度も楽曲提供いただきました。突き抜けるように爽やかなフュージョンです。ぶっちゃけ勝負曲」

02 Listen!
「演奏者のアドリブ炸裂。
私のニコ生でニュースを読み上げるコーナーのBGMとして作ってもらった楽曲です。
このアルバムでは最もJAZZっぽい曲になります」

03 SAILING
「チェロがこんなに全面に出てくるフュージョンって意外でした。
和田がチェロという楽器を気に入っており、実に清涼感ある楽曲に仕上がりました。
左右に定位する2台のキーボードが印象的です」

04 祈りの丘
「Beagle Kickにとっては異色かもしれません。唯一の民族音楽。
ケルティックっていいですよね。ゲーム音楽がゲーム音楽らしかった時代、急激な進化を遂げた時代、
僕らの傍らには民族音楽が常にありました。どこか懐かしい気持ちになれるかも?」

05 Day After Day
「ハイレゾ界隈でアナログシンセは何かと話題です。Beagle Kickも無視しておりません。
私がトリニティセブンの解説コメントをe-onkyoで執筆したこともあり、2人とも意識はしていました。
A6 ANDROMEDAの音色は、なにより倍音の味わい深さが格別です。
その独特な質感をCD版でも可能な限り再現するため、マスタリングチェックは特に気を遣いました」

06 Your Time
「Beagle Kick始まりの曲。そして私の個人ニコ生のOPテーマ曲です。
サックスが大好きな私にとって、一発目の作品がサックスメインのフュージョンときたもんだから、実家でデモを聴いて号泣でした(実話)」

07 Longest Time
「バラードアレンジは和田の十八番だと私は勝手に思っています。
商業作品でも実に素晴らしいアレンジの楽曲がいっぱいあります。特に劇伴で顕著」

08 Tick Tock
「これは新曲ではありませんが、新録があります。
ベースとパーカッションです。ベースは打ち込みから生に。パーカッションは新たに生録しました(打ち込み混在)。
大幅にノリと軽快さが増していて、これぞ完全版って感じです」

09 Grit
「センターに定位する歪んだギターのような楽器は、なんとチェロです。
エフェクターを噛ませて音色を大幅に変えています。
エレキギターはアンプ録りではなく、アンプシュミレーターFractalを使用しました。
現場で感心したのですが、アンプ録り並みの音の良さです。決して安っぽくなりません」

10 NEXT TO YOU
「本アルバムで最もドラマチックな楽曲でしょうか。
和田も格別にお気に入りです。音数が多いところ少ないところ両方あって、帯域も広く、オーディオチェック音源としてもよく使っています」

11 うたかた
「このあたりから、ほとんど音圧を上げていません。
原曲のニュアンスを最優先にするべく、わざと静かな曲を後半に固めています。
前後の曲に合わせて無理に音圧を上げるよりは、ダイナミクスを残す方を選びました」


12 Longest Time(Solo Piano Version)
「MIDIでいただいた演奏データを和田のスタジオでDAWに取り込んで鳴らしています。
最後にふさわしい、心に染みてくる楽曲です。
1stシングルの楽曲とこの曲はMIDIデータ。
その他の曲では、すべてスタジオでLINE録りしています。敢えてアナログを介すこだわりもBeagle Kickのスタイルです」
どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとしても活動を始めました。
最近では、e-onkyo musicでアニメ「トリニティセブン」のハイレゾ音源紹介コメントを執筆しました。(全7枚)
1/2/3/4/サウンドトラック/リミックスアルバム/5


私は、Beagle Kickという音楽ユニットを作曲家の和田貴史とやっております。
和田は、現在放送中のテレビアニメ終わりのセラフで劇伴を担当している、プロの作曲家。
いろいろあってもう10年以上になる和田との付合いは、単なるファンから一緒に楽曲を制作するまでになりました。

どうせならハイレゾで作ろう、という私の呼び掛けもあって、当初から96/24で制作していました。
M3でのデビューから丸2年、よくぞここまで続いたなぁと自分も思ってしまいますが、いよいよ初のアルバムが発行される運びとなりました。
ありがとうございます。

全12曲入りで、オールインスト。
まずはCD版で7/9全国発売。
早くもとらのあなメロンブックスで予約受付が始っています。
公式サイトでは全曲クロスフェードやミュージックビデオも公開していますので、もし興味のある方はチェックしてみてください。



さて、今回のハイレゾアニソン感想は、現在放送中のアニメ作品!

どちらも見逃せない面白さであります!
山田くんと七人の魔女は、なかなかハーレム展開がやってこないのがもどかしい!w
響け!ユーフォニアムは、演劇部で部活青春を謳歌していた筆者としては、共感できる部分が満載。
『うざい、うざいんだよね~、分かるよ、その気持ち!』 by筆者
親友が吹奏楽部だったから、彼女らの真剣さが人事とは思えません!


では、楽曲の紹介。


【楽曲紹介】
シングル名:CANDY MAGIC
アーティスト:みみめめMIMI



曲名:CANDY MAGIC
販売:e-onkyo/mora
フォーマット96kHz/24bit(WAV/FLAC)


シングル名:DREAM SOLISTER
アーティスト:TRUE



曲名:DREAM SOLISTER
販売:e-onkyo/mora
フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)



【音の傾向】 
※ネットワークオーディオによる、AVアンプを使ったスピーカー試聴

CANDY MAGIC

ネイティブ96kHzならではの情報量の多さは聴き所だ。
ドラムやストリングスの実在感はその恩恵を強く感じる。

バンドサウンドの躍動感・一体感を大切にしたミックスである。
口元がマイクにグッと近づいた、いわゆる近接効果が演出として使われており、ライブ感は強い。
マイクにかぶり付かんばかりの熱唱を、ハイレゾにしてはかなり深めのコンプで強調している。
実際にマイクに近づいているのか、ミックスで雰囲気を演出しているのか、どちらだろうか。
おそらく平均よりも近づきつつ、後者ベースの音源だと私は聴いた。

分離感が今ひとつなところや、前後感に乏しく平面的なところはちょっと気になった。
多分に音作りの方向性によるものだと思うが、特にストリングスとドラムがケンカしていて、音場はゴチャゴチャしている。
もう少し、スッキリしても良かったかも知れない。

いずれにせよ、疾走感に溢れた熱いバンドサウンドと
タカオユキの吐息を感じる個性派ボーカルはハイレゾで聴くことを薦めたい。


DREAM SOLISTER

まず、ボーカルのナチュラルな音作りに耳を奪われる。
オリジナルは48kHzなので、圧倒的なリアリティーというものではないが、
声の輪郭はよく出ており、表面的では無い身体全体から発せられる生の声が聴ける。

ビックバンドを彷彿とさせる伴奏は、分離が良くグルーブ感も十分だ。
ご機嫌なブラス隊をしっかりと支えるベースは重心が低く肉厚で心地よい。

そしてランティス音源に共通する、マスタリングマジックが今回も炸裂している。
ツヤっぽさキラメキが48kHz音源のそれを遙かに超えているのだ。

マスタリングは、ミックスが終わったTD音源から手を加える訳だが、
なんと分離感や各楽器の粒立ち、空間表現も新たに変えることが出来る。
その魔法は、筆者もBeagle Kickのサウンドチェックで何度も実感してきた。

各アニソンレーベル、音作りには当然様々な方向性がある。
その中でもランティスは「より積極的な音作りを施すことで、ハイレゾが当たり前になったその先の未来でも戦える音楽」を作っているように思う。
さすがハイレゾアニソンをブレイクさせたレーベルだ。攻めの姿勢に期待が高まる。

欲を言えば、もっとセッション感というか躍動感を出して欲しかった。
吹奏楽チームの録音は、マイクをもう少しオフ気味で部屋鳴りを大事に録ってもらうと、
ライブ演奏のような空気感や臨場感が楽しめただろう。
残念ながら、どちらもアニソンに求められる音から離れてしまうため、難しいとは思う。



以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。

ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホに対応機器をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くという簡単な方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
http://meblo.jp/10ru-rec/entry-11893624194.html" target="_blank">『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
Aurora Days
いつかの、いくつかのきみとのせかい
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!

どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとしても活動を始めました。
最近では、e-onkyo musicでアニメ「トリニティセブン」のハイレゾ音源紹介コメントを執筆しました。(全7枚)
1/2/3/4/サウンドトラック/リミックスアルバム/5


ここ一年くらいで急激にハイレゾアニソンのリリース速度が上がっています。
つい1~2年前までは、ニューリリースに1~3曲程度が追加されるくらいのペースでした。
それも週に一度か二度。
今では、週に何度も新曲が追加され、ときにはアルバム/シングル枚数で8作品を超えることも。

ホントに喜ばしいことだと思います。
レーベルも続々参入し、あの曲もこの曲もハイレゾになります。
過去の名盤も増加しており、もう追い切れないほどのペースに入りつつあると言っていいかもしれません。

しかし、現実は「あの曲は生楽器が豊富なのに、どうしてハイレゾ配信がないのだ!」などとジリジリしながらリリースを待つ、なんてことを僕はよく経験します。
出来るだけ早く「ハイレゾでリリースされるのが当たり前」なアニソン業界の流れが定着して欲しいものです。
そうなって初めて「ハイレゾであることが特別」でなくなり、「音楽そのものの作り込みや魅力」が評価される次の段階に進めるでしょう。
個人的にはサントラのリリースがもっと増えて欲しいところです。


さて、願望はともかく、市場として盛り上がらないことにはリリースの拡大はありません。

とりだべとしても、1記事1楽曲は今後特別な場合に限り、出来るだけ複数の楽曲を紹介していこうと思います。


では、楽曲紹介!


【楽曲紹介】
シングル名:Hey World
アーティスト:井口裕香


曲名:Hey World
販売:e-onkyo/mora
フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)


アルバム名:『這いよれ!ニャル子さん』ベストセレクションミニアルバム「邪選曲たち」
アーティスト:後ろから這いより隊G


曲名:恋は渾沌の隷也
販売:e-onkyo/mora
フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)


シングル名:Falcom Character Songs Collection Vol.2 オリビエ・レンハイム
アーティスト:オリビエ (cv:子安武人)/Falcom Sound Team jdk


曲名:Go Fight!~愛と真心を君たちに~
販売:e-onkyo/mora
フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)


【音の傾向】 
※ネットワークオーディオによる、AVアンプを使ったスピーカー試聴


Hey World 
(※テレビ放送版と比較)
・音圧はかなり控えめ
・ダイナミクス重視、特にボーカルの微妙なニュアンスがコンプで潰れていないので、真に迫るものがある
・低域のギュッと引き締まってる感、適度な量感が高級感を引き立てる
・テレビ版では圧縮で埋もれていた音、例えばギターの細かなフレーズなど音数が明らかに増えた
・コーラスの粒子の細かさ、広がり感と厚みが大幅に向上
・音場の深さ、奥行きが向上、打ち込みストリングスとエレキギター、そしてコーラスと平面的だったのがより味わい深くなった

コメント『ソロアルバム収録のOpen Sesame!も音圧が抑えられており、ボーカルを大事にしたミックスだと感じていた。
本作ではいい意味で力が抜けてメリハリの効いた歌唱となっていて、それがコンプ感の少ないボーカルの処理により忠実に再現されているのだ。
井口さんのちょぴりセクシーでかわいらしい声を存分に味わいたいなら、ハイレゾ版を聴くことを強く勧めたい』


恋は渾沌の隷也
・音のディテールがクッキリとしており、音数が多くても一つ一つが曖昧にならない
・低域の重心が低く、中低域に掛けて音場を広く支配しており、楽曲の意図が正確に反映されている(CD版では重低音はカットされることも多い)
・多人数コーラスとユニゾンがベッタリと混濁せず、個々の音像が適度にハッキリと捉えられる
・ブラスセクションはキレとスピード感がありテレビ版の興奮を遙かに超えてくれた

コメント『テレビ版を聴いたときブラスアレンジがとても印象に残っていた。
残念ながら、僕の耳ではトランペットが打ち込みか生音かの判別は付かなかった。(たぶん打ち込み)
ソロパートも含め多重ボーカルになっていて、コーラスも含めると何トラック重ねているのかと驚くほど。
それらを破綻なく緻密に聴かせてくれるのはハイレゾ版の恩恵といえるだろう。
純度は高くマスタリングも軽く手を添えるだけに留めている感じがした』


Go Fight!~愛と真心を君たちに~
・96/24の圧倒的なリアリティーを殺さない、ナチュラルなボーカルの仕上げ
・生バンドとブラスセクションの豪華な編成。解像度が高く、分離も良好で、とにかく聴いていて満足感の高いオケ
・上下の帯域がナチュラルに広く、無駄な拡張・増幅・カットの影響がまったく感じられない
・奥行きと音場の広がりは、96/24のスペックを生かし積極的にミックスで演出している

コメント『その昔、Weiß kreuzというアニメと声優ユニットがあってだな……(遠い目
子安さんはメインキャラであり、ユニットリーダーだったのだ。それはもう当時の乙女たちを虜にして声優雑誌では何年もずっと人気投票一位だった。
僕はユニットWeißが大好きで子安さんももちろん好きだった。ユニットが解散して10年以上経って、今ここで超リアルな子安声を堪能できる。
まさかのサプライズ!ファルコオムよ、ハイレゾよ、どうもありがとう!!
ファルコム至上最高の録音&ミックスといっても過言ではない素晴らしい仕上がり。生演奏も豪華。ぜひ子安ファンはゲーム未プレイでも聴いて欲しい』


以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。

ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホに対応機器をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くという簡単な方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
http://meblo.jp/10ru-rec/entry-11893624194.html" target="_blank">『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
Aurora Days
いつかの、いくつかのきみとのせかい
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』