こんばんは、梅雨のシーズンに入りましたね。

 

表題について話していきます。

税理士事務所は個人士業事務所にもあたり、さほど資本金や借入金を用意しないと、開業できないわけではありません。

そのため、単価の高い仕事を取れなくても、単価の低い仕事の積立を継続し、安定してくれば、それなりに利益や資本の積立も自ずとできてくるわけです。

リスクも比較的低いため、ダメージも低いです。

 

ただ、出だしからものすごいスタートダッシュで勢い良く伸びた個人税理士事務所を20年以上続けている事務所も年々減っていている印象です。

すなわち、税理士法人にするケースが増えてきており、大体の理由が下記にあげられます。

①年商や利益が上がれば、当然のごとく納税もすごくなり、税金対策をしなくてはならない。 

②親族同士で税理士法人にすれば、どちらかに偏らず、顧問先様も職員にも安心感を与えられる。

③長く個人税理士事務所をやってきたが、一向に後継者がたたず、税理士法人の傘下に入る。

 

地域性の観点から見ると、

都心に多いのが①で、都心や地方を問わずに②、地方に多いのが③のように映ります。

 

今所属している支部で直面しているのが、②ないし③です。

ただ、②の場合、遅かれ早かれ、個人税理士事務所に戻るケースがあります。

③の場合、近隣の個人税理士事務所同士で、税理士法人を設立するというより、全国展開している大手税理士法人の傘下に

入るケースが多いです。

そうすると、それまで働いてくれた職員のリストラなど過酷な扱いを受けるケースもあります。

 

現時点では、弊事務所も③を選択する可能性が高いですが、全国展開している大手税理士法人より、これから伸びる可能性の高い中堅税理士法人の傘下に入り、顧問先様等も過酷な扱いを受けないように、引継・引退をしたい意向です。

 

こんばんは、ゴールデンウィークもそろそろ終わりに近づいてきました。

 

今背負っている借金を誰かに肩代わりにしてもらったら、楽になるからと安易に考えてしまうと、とんでもないことになります。

日本の場合は、贈与税がかかってしまいます!

ちなみに贈与税の速算表は以下になります。

No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁 (nta.go.jp)

 

米国の場合も同じことが起こるのかと思いきや、金銭を受ける受贈者ではなく、金銭を渡す贈与者に贈与税がかかってしまいます!

予って、金銭をあげたのではない、貸したり、預けたのだと主張すれば、贈与税の課税対象にならない場合があります。

勝手に強奪、着服となれば、追徴課税対象ではなく、違う罪に問われてしまいます!

 

両国とも計画的に実行できないと、イケませんね。

こんばんは、御無沙汰しております。

 

先日の3/15に無事に個人確定申告が終わりました。

個人確定申告義務者は、この国には何人くらいいるのだろうかと考えてしまいました。

15歳以上の労働人口は、7000万人弱いるようですが、この半分も個人確定申告はしていないだろうと考えてしまいました。

年金生活者約4,000万人はいるようですが、収入400万円以下の方々は、確定申告不要ですので、ほとんどの方々が個人確定申告は

不要なのだろうと考えてしまいました。

おそらく1,000万人から2,000万人程度なのではないかと勝手に推測してしまいます。

インボイス制度で、消費税の申告納税義務が発生する個人事業主も増加したとはいえ、数百万人レベルじゃないかと思います。

 

物価上昇率が3%の時代に入り、これが20年以上も続くと、預金2000万円が半分程度の価値になると言われております。

個人的には、借入投資をしてでも、有効に資金活用しないと、インフレ時代に対応できなくなってしまいます。

これを円滑に行えるためにも、個人確定申告は必須だと思います。

 

自分のためにも、家族のためにも、良くお考えになったほうが良いと思います。

 

皆様、こんにちは。

だいぶご無沙汰しております。

 

ブログタイトルを変更して、再開です。

表題につきましては、筆者がここまでの人生を振り返り、ほとんどが要領と○○○だったように思いましたことを伝えます。

筆者が感じたのは、要領と器用さだと思ったのです。

それは、人と比べて上か下かを指すのではなく、その人に合う要領と器用さがあれば、大体は乗り切れるのが人生だと思うのです。

 

ちょっと前まで世界を震撼させたコロナウィルス以上のもの、AI導入などで、仕事や生活を脅かされるかもしれません。

そこまで築いた資本を取り崩さなくてはならないかもしれませんが、贅沢な暮らしは出来なくても、家族はやっていけるかもしれません。

そうなっても、人生に生きがい、やりがいを感じて過ごせるかは疑問だし、残りの余生が充実できるかまではわかりません。

 

ただ人によっては、要領と器用さがあれば、趣味や楽しみ、人間関係等で充実できるはずです。

それを心得ていないと、下記のようなジレンマにさいなまれていくかもしれません。

 

学校を出て30年くらいたつと、今の勤務先を早めに退職したくなるほど、日々の業務は大変なのでしょうか。

家庭をもって30年くらいたつと、子供さんも学校を卒業し、自立するので、早めにリタイアしたいのでしょうか。

リタイアしてから30年くらいたつと、終活したり、相続税対策をしないといけないと思うのでしょうか。

 

今後は、世の中の景気を見据え、どういう人生にしていけば、幸せに過ごせるかを記載していきたいと思います。

 

 

以上今後ともよろしくお願い致します。

皆様、こんにちは。

 

いかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウィルスがいまだ終息の兆しが見えませんね。

日本だけではなく、世界中が停滞してしまっている状況ですね。

 

子供の頃から、インフルエンザ予防接種はありましたが、未だこのコロナウィルスの予防接種まではいかないですね。

この予防接種が怖くて泣いてばかりだったような気がします。

 

子供の頃は、体が小さく、やせぽっちで、泣き虫でした。

それでいて、よく嘘もつきました。

いじめられっ子で、その腹いせに自分よりも弱い子をいじめるといったズルい子でした。

友達も多くなく、少ない友達を大事にできない子でした。

その癖に目標は大きく、叶いそうもない夢を追いかけていました。

ちなみに子供の頃に好きだったものは、絵や漫画を描くこと、算数でした。


小学生の時からやっていた野球を中学生になってからも、続けました。

しかしながら、近所の四つの小学校が一つの中学校になったようなところだったので、部員数も増え、レギュラーになれる見込みは、少なかったです。

結局中学二年生の時に、生まれた場所でもある横浜に引っ越した関係で、退部することになりました。

転校先で野球部に入ろうかどうか迷いましたが、違う部活も経験したいと思い、何故かバスケ部に入部しました。

しかしながら、未経験でついていけず、結局数か月で退部してしまいました。

中学三年生の受験期でもやる気が起こらなくなり、ついていけなくなりました。

そのくせ受かりそうもない高校を志望し、予想通り不合格となりました。

 

この転校がきっかけで、何もかも中途半端となり、地に足がついておりませんでした。 

そのくせ、目指す目標だけは高く、とんでもない子供でした。

 

結局高校は神奈川県内の公立校(当時の偏差値:50程度、現在の偏差値:40程度)、大学は神奈川県内の私立大学(当時の偏差値:60程度、現在の偏差値:60程度)へ進学しました。

目指していた学校までは程遠く、思うようにいかない日々が続いておりました。その時は、うまくいかない原因を周りの方々、環境のせいにしていたことが目立っていたと思います。

 

こういった反省から、就職活動では大企業を避け、中小企業を優先して活動していました。

SEになりたいことから、SE会社を優先しましたが、散々たる結果でした。

結果、40社近く面接をして、4社しか内定をもらえませんでした。

ただ、周囲の期待もあり、さほど興味があったわけでもない小売業社を選び、就職しました。

ちなみに当時は小売業最大手企業でした。

 

 

 

皆様、こんにちは。

 

いかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウィルスがいまだ終息の兆しが見えませんね。

日本だけではなく、世界中が停滞してしまっている状況ですね。

 

子供の頃から、インフルエンザ予防接種はありましたが、未だこのコロナウィルスの予防接種まではいかないですね。

この予防接種が怖くて泣いてばかりだったような気がします。

 

子供の頃は、体が小さく、やせぽっちで、泣き虫でした。

それでいて、よく嘘もつきました。

いじめられっ子で、その腹いせに自分よりも弱い子をいじめるといったズルい子でした。

友達も多くなく、少ない友達を大事にできない子でした。

その癖に目標は大きく、叶いそうもない夢を追いかけていました。

ちなみに子供の頃に好きだったものは、絵や漫画を描くこと、算数でした。

 

他の子どもさんと違うところは、下記のことでした。

・父親の留学の関係で、アメリカに2年間住んでいたこと。

・英語に苦手意識がなかったこと。

・アメリカでバイオリンを習ったことを、帰国後に披露できたこと。

・体操を習っていた友達にバク転を教えてもらい、それを帰国後に披露できたこと。

 

そのため、ますます人とは違うと勝手に勘違いし、嘘をついたり、大袈裟に見せたりしたことなどがありました。

帰国後にそんな性格の自分に周りのクラスメートも嫌気がさし、「お前、アメリカ帰りを自慢に偉そうなんだよ!」

と手をふりはらわれたことがありました。そんな自分をアメリカに行く前からの友達がかばってくれました。

ところが、その友達が「お前、カッコつけるんじゃねえ!」と逆に殴られてしまい、自分も深く反省しました。

 

帰国してからの小学校卒業までは、バイオリン、野球をやっていました。

好きでやっていましたが、うまいどころか、下手の横好きでした(笑)。

学校の成績は中の上がいいところで、とても中学受験をできるレベルではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

こんにちは、本日は「仕事・利益・異性に走っている人」に関して自分なりの見解を述べていきます。



 

今までの経験上、自分が見る限り、こういう人達は共通して同年代・同性の友人・仲間が少ないかいないかの感じがします。例えば、会って話すことが儲け話やあまり自慢できない異性関係だったりするのです。ある意味、その人からすれば同年代・同性より上を行っている風に思われたり、周りから認められたい一心が強いのかもしれません。ただ、あくまで外から見ている自分からすれば本当の自分らしさや黙っても声がかかってくる雰囲気・印象までは持ち合わせていないように見えます。すなわち隙や余裕がないように感じ取れます。



 

自分もそれほど多くはないですが、同年代・同性の友人・仲間がいます。所帯持ち・そうでない独身の方々など様々で俗にいう「野郎同志」の集まり・付き合いです。確かに男性同士むさくるしいより女性がいた方が少しは華やかになる感じがしますが、気を使わず、なんでもぶっちゃけ話がしやすいし、女性がいることでの気遣い・ひく言葉を言ってはならない遠慮が一切ないのがいいです。



 

逆に同年代・同性の友人ばかりの付き合いばかりの人たちも見てきていますが、冒頭の「仕事・利益・異性」に対する欲がなさすぎるように見えます。
 

 

例えば、学生時代・勤務時代からのこれらの友人・仲間といるせいか一切化粧をしない見てくれも男性のようで「女性としての美しさ・ファッション」に無頓着な方も見てきています。一方、「仕事・利益」に関しても儲かればいいに越したことがないけどダメならそれでいいと安易にあきらめるというか執念深さがあまり見受けられない感じがします。



 

結論としてバランスの良い人間関係を築きあげるのがいいのではないでしょうか。公私混同することなく、それぞれでその人らしさを出せるようにした方がいいんじゃないでしょうか。仕事をやる時は目標設定をして法に触れない範囲でどんなことをしてでも儲かる結果を出すことに全力を注げる人間関係を築き、仕事の外を出たら異性関係・家族もいいですが、損得・利害関係の少ない同年代・同性との人間関係も大事にして行った方がメリハリが出てその人らしさを出せる気がします。

こんばんは、



 

昔からある建設業・製造業・卸売業・不動産業といった業種が担当のほとんどで長引く不況の中、粗利益・営業利益・経常利益・最終利益はしっかり取って結果を出している顧問先様が勤務時代は多かったです。開業してからの顧問先様は飲食店・SE会社・小売業・不動産業といった業種がほとんどで特に粗利益率が高い印象があります。

 

粗利益とはご存じの通り「売上高ー仕入高」の算式で算出される売上総利益のことです。一般に自分が見る限り20世紀型ビジネスの粗利益目標は25%が多い印象でした。すなわち売上100%・仕入75%の割合です。

当然の如く仕入れないことには売りが立たないわけだから借入してでも仕入れ代金をまず支払い、数ヵ月後に売りが立つロジックです。

P/L上粗利益25%達成しているかに見えても手元資金25%残っているわけではなく次の仕入れ代金や借入返済、人件費他固定経費を賄いきれるとも限らないので資金不足になれば次の借入をするといった具合になり、これがいわゆる「自転車操業」になりがちなパターンです。

 


 

 

今お付き合いしてもらっている顧問先様全員とまではいきませんが、この粗利益率が50-100%のゾーンにある方々が多い印象です。

自分はじめ他の税理士の会計事務所の粗利益率ゾーンもこの範囲に入っていると思います。

 


 

 

ではこの粗利益率は高いほうがいいのかどうすれば上がっていくのか自分なりの見解で申し上げさせてもらいます。

 


 

 

【粗利益率は高いほうがいいのか】

粗利益25%でいくと営業利益約5%、経常・最終利益約2,3%(ひどい場合1%を切る)といったP/Lに大体なります。

以前のブログで当期末借入金残高÷税引後最終利益=返済可能年数を掲載しましたが、この税引後最終利益が0コンマ幾つにでもなってしまうと返済可能年数が天文学的数字になり、融資を受けられなくなるか受けられても高額な金利を付与されてしまうケースがほとんどです。

先に申した粗利益50-100%ゾーンの業種で考えると固定経費になりがちな人件費はじめ太い固定費があるかないかの左右はあるものの営業利益約30%、経常・最終利益約10-25%といったP/Lに大体なります。

 


 

 

【粗利益率はどうすれば上がっていくのか】

粗利益が高い業種に特徴的なのが「頭・工夫」を使ったアイディアビジネスです。すなわち世間一般の相場は決められていく中、プラスアルファのサービスで価格付与したり、作業手間を省く代わりに顧客のセルフサービスでのご理解を得つつ、数をこなしていったりすることができるからです。

粗利益率が一定以上に上がらない業種に特徴的なのが指定の材料を仕入れて加工して一定利益付与するわけですが、それが必要以上に付与できない、付与したら売れないといった問題が出てくるのではないでしょうか。

比較的粗利益率が高くない業種が粗利益を上げていき、21世紀で一年でも長く繁栄できるとしたら以下の課題を検討してみることではないでしょうか。

①既存在庫・棚卸状況を見直し、最低限の仕入れを行うよう心がける

②少額仕入・高粗利益になる商品仕入れを検討してみる

③少額仕入商品はキチンと在庫管理することはもとよりあまり人手がかからないで自動受注・自動発送に近いシステムも構築する

といった具合です。

 




 

 

さまざまな事情があると思いますが、共に頑張りましょう!

こんにちは、自分は昔から歴史に関する記述を読むのが好きで、昔の偉人の一人新田義貞が新田姓の始まりかと思いきや実は義貞が生まれる約150年くらい前が発祥だったと知りました。



 

源義家の子である義国の長男の義重は父義国とともに新たに上野国(群馬県)新田郡の開拓事業に乗り出す。その過程で、源氏一族の源義賢、武蔵国の秩父氏、下野国の藤姓足利氏といった諸勢力とは緊張関係に陥るが、一方南関東の支配者で弟義康と相婿でもある源義朝・義平父子とは提携し、娘を義平の室としている。また甥の足利義清にも娘を嫁がせている。

 

保元2年(1157年)、平家系の藤原忠雅を領家として新田荘の立券に成功、新田荘司と称した。

(新田義重:wikipedia【参照】)



 

この時から源義重が新田義重を名乗り、新田氏の祖となったそうです。

しかし、父親の義国は足利氏を名乗り、弟の義康に家督を引き継がれた悔しい背景があったようです。

これが後の鎌倉幕府滅亡後の南北朝時代の足利・新田の対立にまで発展したのです。

 

新田姓より歴史のある姓は複数あるかと思いますが、それにしても約861年は長いーーーーー


個人的に「新田」に変わり者は多いかもしれませんが、悪人はいないと思います。



 

今の職業である税理士の発祥が1912年(明治45年)の大阪で始まった税務代弁者と聞いています。

 

その後

税務代弁者

  ↓

税務代理士

  ↓

 計理士

  ↓

 税理士

となったそうです。

 



今年でこの職業も丸108年続いていることになるのですね。

 

日本の歴史の栄枯盛衰、好不況にかかわらず、「新田」や「租」「税」は長く根付いていたのですね!

こんにちは、本日は「節税マニュアル」についてお話していきます。


同業の税理士先生が執筆している「節税マニュアル」は自分でも拝見させてもらいましたが、内容がしっかりしていて面白いし、なかなか気付かない論点を集約している印象を持ちました。


ただどの事業家にも有効かというと必ずしもそうではなくむしろこのマニュアルの実践にこだわるがゆえにいつまでも借入負担等債務が減らないデメリットを生み出しかねません。


既存の借入金を返していくためにいつかはどこかで利益を出してしっかり納税していかなくてはなりません。
すなわちしっかり納税しないで借入金は減りません。


たまに顧問先様で「納税するくらいなら借金早く返したい。」といわれるか方々がいますが、やはりそんな都合のいいやり方などは存在しません。


逆にもし今付き合っている税理士先生がいらっしゃるならその先生に「どれだけの利益を出さなくては既存の借入金を返していくことができないのか」を確認されたほうがいいです。


万が一、そういった相談がしづらいなら自分が確認させてもらってもいいですよ。
相談3回までなら無料です。