こんにちは。(^O^)/
今回もいただいた質問にお答えします!
Q:
白実線と黄色線のときはどちらも追い越しのためにはみ出すのはダメだけど、白線は右折や2車線以上なら車線変更はしても良いけど、黄色線はダメという理解であってますか?
あと、駐停車車両をよけるときは追い越しに関する義務は生じないそうですが、バスがバス停で停車しているときに黄色線を超えて抜くのはオッケーですよね?
上のコメの方のパトカーが譲ってくれたというのも、パトカーが停車してれば、追い越しではないので黄色線を超えてもオッケーということになるのでしょうか??
はい、ではお答えしましょう。
A:
まず黄色の線には2種類あるところからお話ししましょうか。
この場合は右側部分にはみ出して追い越しをすることを禁止している線でしたね。
こちらは中央線ではなく通行帯の境界線ですので、この場合は黄色の線をこえて進路変更を禁止している線です。(右左折のためであっても)
ちなみにこの道路の中央線は絶対に白の実線か中央分離帯になっています!
黄色の中央線にはなりません。(左側部分の幅が6m以上あるからです)
どちらの場合でも障害物などを避ける場合は黄色の線を越えることは例外として認められています。
もちろん警察官が禁止場所でも進路変更を指示しているのであれば、問題ありませんよ!(´∀`)
ということは、通行帯の境界線が
「黄」だったら「進路はかえられない。」
「白」だったら「変えていい」ってことになりますよね。
そこで、この白の境界線にも2種類が存在します。
破線(点線)の場合
ではこの違いは何なのでしょうか?
「白」は進路変更は禁止でないのに、なぜ2種類なのか?をお話ししましょう。
結論から言うとどちらの線でも越えて進路変更をしても問題はありません。
ただ実線の方には「なるべくだったら進路変更をしないでね」ということを示しています。
通行帯の境界線は大概の場所では破線(点線)が使われています。
実線が使われるのは、
それ以外で言うと、
カーブやトンネル内など見通しの悪い場所で白の実線が使われています。
人間の心理で言うと破線(点線)と実線だったら実線の方が厳しい意味を持っているイメージがつきやすいですからね。
実際道路標示は破線(点線)より実線の方が強い意味を持っています。
まとめると、
白の実線の通行帯の境界線での進路変更は違反にはならないけど
「しなくてすむならしないでください」と呼びかけている線
こんな感じの回答でよろしいでしょうか?
今回はこの辺りで…
(裕)でした。('-^*)/