続きです

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

→→こちらから

ある双子ちゃんが

1才半くらいの頃でした。

 

よちよち歩いて、

可愛いまっさかりラブラブ

 

平日はワンオペ育児

ママAさんが1人で子どもたちを

面倒みながら

家事をこなしていました。

 

 

ある時、ポストにメモが入れられていました。

「もう少し周りの人のこと

 考えてくれませんか・・・」

 

 

 

苦情ですもやもやあせる 詳しくは①→→こちらから

 

 

こんな苦情が3回!!!

3通目は私の目の前で。

メモにはざっくりこんな事が

   下矢印下矢印

「もう本当に迷惑しています。

 毎日毎日、うるさすぎます。

 ここは一軒家じゃないんです。

 マンションなんです。

 集合住宅でのマナーを

 守ってくれませんか。」

 

 

繰り返しますが、この日は、

朝7時半くらいから

子どもたちを外へ連れ出して、

ほとんど外で遊んでいたんです。

 

ほぼ泣かせませんでした。

これでうるさかったなら

無理なんじゃ・・・。

 

ってくらいに、そんなに

音は立ててなかったと思います。

双子ちゃんの歩く音!?

そりゃーたどたどしくて

ぺたぺたぺたぺた、していました。

どてっと転びもしますが。

 

上手に子育てする彼女

苦情がくるならば、もはや

お手上げえーんえーん

 

 

 

朝から大人2人体制で、静かに

最高の午前中を過ごして・・・

それでも来た3度目の苦情!

 

気の毒でしかありませんでしたぐすん

(なんらかで迷惑を被っている)

(苦情主のことは申し訳ないけれど)

(この日の流れからすると、もう)

(ちょっと理解不能・・・でした)

 

 

その後。オーナーさん情報から

「苦情主=真下の人ひらめき電球

 

朝5時くらいから

 旦那さんが寝るって

 生活スタイルキラキラも判明ハッ

 

 

それからは

朝する家事の中でも

夜に回せることは夜にするとか。

(なんでも夜は留守にするから)

(音がたってもいいらしいのですハッ

 

午前中は基本的に

子どもたちを連れて

とにかく外出する生活へ。

(苦情を受けてからも特に気をつけて

 既にそうしていましたが)

 

 

双子ママさんも、双子ちゃんも

3度目の苦情の日

(私もいた2人体制)以上に

音を小さくすることって

できないわけで・・・。

 

 

恐れていたとおり。

4度目がありました。

4度目はなんと。

 

家の中に

上がり込んできた

下の主さんゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリハッ

 

 

よっぽどだったのでしょうね。

子育てとかを抜きにして

とにかく生活音から全て

ストレスを感じていたのでしょう・・・

 

となれば、生活音を

最小限にするべく

クッション材をつけたり

生活場所を変えたり、

時間帯を変えたり

できる限りのことをするのみ。

 

火に油を注ぐことだけは

なんとしてでも避けて・・・

それでもどうしようもないと

分かったら

 

もうできることは、ただ1つ

 

 

ということで、

家を建てることを決め、

家ができるまで

緊急避難。

 

翌月までには

旦那さんの実家へ同居する

方向になりました。

 

双子ちゃんの育児・家事をしながら、

ママさんはこつこつと荷物を

まとめ、整理し、急ピッチで

作業を進めましたアセアセ

 

 

たぶん、

4度のやり取りどころじゃなく、

もっと色々あったのだと思います。

 

あまりしゃべると私を含め外野が

うるさくなるので、

詳しい事情は彼女たちから

言ってきませんでした。

 

私もきっと騒いだ1人です。

もうどうしようもないことを

「危ない!危ない!怖いゲッソリ」と

言われても、うるさいだけですあせる

 

彼女から言ってこない限り深追い

しませんでしたし。

オーナーさんに繋がった時点でもう

私も他に為すすべがありませんでした。

 

彼女たちも、下の主さんや

オーナーさんに退去の旨を

伝えていたと思います。

 

「できる限りのことはするので

 もうしばらく待ってください

 すみません。努力していますあせる

 

そういう姿勢だったと思います。

彼女から悪口なども

聞きませんでしたハッ

 

やることをやるだけ。

解決策はない・・・。

 

話して気が済むなら話すでしょうし、

オオゴトにしたくないなら

周りには言いたくないでしょうし、

SNSではちらっと発信していた

ようでしたが、

遠い人に向かって話すのと、

身内や近い人に話すのとでは

意味が違います。

 

はき出したい人に

ストレスなくはき出すことが

なによりだったと思います。

 

基本的に

旦那さんと話ができていたら

でしゃばることも

それ以上できることも

ありませんでした。

 

 

 

後日、彼女のお母さんも

同じようなことを言っていました。

 

「下の方も我慢していたと思うよ。

 安らぎの場所だからね。
 詳しい経緯は一切

 知らないけど、

 これ以上こじれるより、

 早く出た方がいいよ

 「負けるが勝ち」って

 ことわざもある事だし」


「あちらのご実家の事情も考えると…

(※もちろんそれぞれの家庭に

  事情は色々あります詳しくは

  書けませんが。

  迷惑がかかるという意味で)
 凄く切ないけれど。新年早々

 なかなかショッキングだったと思う。
 ま、生きて行くのは大変ですよね」

 

そんな話を聞いて、

私は正直、下の方の事情まで

わかり得ないし、

なかなか考えも及びません。

 

どうしても、ひいき目で

見てしまうから・・・

 

でも、賢明な答えを出されて

ひとまず無事に引越が

できたら安心だから

嬉しい。と伝えました。

 

 

 

彼女のお母さんは、

 

世の中には色んな人がいるので

「自分の生きてきた感」の

 物差しじゃ測れないよね。

 

 色んな人が絡み合って

 世の中出来ていると思えば赦せるよ。
 
反対向けばいい事もある

 

 

そうお話してくれました。

深い・・・おねがいひらめき電球キラキラ

 

 

 

確かに、きっと下の主さん、

それまで

日中(特に午前中)の睡眠時に

物音1つなく静かだった

上の階の人が、

ある日突然、双子連れになって

生活するようになって、

かたかた、ゴトゴト、

何かしらの音が立つようになったら

それまでの心地よさを

一気に失ったのだと思いますぐすんあせる

 

 

たとえ育児をされた人でも

双子育児のことを

想像できる人、理解できる人は

そうそう居ません。

 

下の方はおそらく

それが理解できても

だからといって見過ごせる

ことでもなかったのでしょう・・・

 

きっと、上の階の家族は

非常識だと思ったと思います。

 

 

それぞれ生きてきた

自分の物差しでしかわかり得ません。

 

 

初めからこんなトラブルが

分かっていれば、

双子ちゃんを授かってから

出産する前までに

どこかのタイミングで

どこか別の住まいを探し1階へ

引越もできたのかもしれませんが

 

まさか、ここまでの

トラブルを抱えることになるとは

思いもしません。

 

育児も他のことも、

始まってみてから初めて分かることが

たくさんあります。

 

 

出産前に、

実家の近くに引っ越すという人もいれば

 

始まってみてから

「想像以上で通用しない・・・」

身動き取れない・・・

精神が病んでしまう・・・などと

いう人もいます。

 

ふたを開けてみないと分からない。

想定外はたくさんあるし、

たとえ、様々な問題を事前に

あれこれ想定して、

万全を期して臨んだとしても

それが通用するかどうかも

分からない・・・。

 

この彼女たちも

まさか下の方に通用しないとは

思いもしなかったし、

万が一の隣人トラブルに備えて

引越を!とまではしていませんでした。

 

もともと長年住んでいた住まい

だったので。余計に。

 

 

未来のあれこれに備えて、

色々心配するような

心持ちでは、

当然ナーバスになりすぎて

落ち着きません。

 

何かが起こってしまったら

そのとき考えよう!と

いう考え方もすごく大切です。

 

 

ただ、

苦情のトラブルには

要注意だな~と思いました。

 

 

彼女たちは、その後

色々な事情もあって

そのトラブルから

1年ちょっと経ったタイミングで

無事に新居を構えられ、

一軒家に住まいを移しましたおねがいキラキラ

 

素晴らしい門出です笑い泣き

 

 

彼女も、旦那さんも

双子ちゃん達も元気でいます。

本当に本当によかったですえーん

 

ご実家で一家を支えられた

ご家族も、みなさん

本当に前向きに

過ごされて素敵だな~と

思っていますおねがい

 

GWはこの双子ちゃん一家と

ご飯をしましたルンルン

ふと思い出したお話でした^^

 

長いお付き合いありがとうございました!!

新居におじゃました

後日談をまた後日投稿しますひらめき電球

 
・-・-・-・-・-・-