①の続きです→→こちらから

 

たぶん

ある双子ちゃんが

1才半くらいの頃でした。

 

よちよち歩いて、

可愛いまっさかりラブラブ

 

平日はワンオペ育児

ママAさんが1人で子どもたちを

面倒みながら

家事をこなしていました。

 

 

ある時、ポストにメモが入れられていました。

「もう少し周りの人のこと

 考えてくれませんか・・・」

 

苦情ですもやもやあせる

 

※詳しくは①を読んでください→→こちらから

 

 

恐れていたことが。

こわっ。

 

誰だろう・・・・

 

 

 

すごく精神的にダメージが。

双子育児に加えて・・・ゲホゲホゲホゲホゲホゲホ

 

 

 

双子育児って、年子の子ども以上に

泣くポイントが密なんです・・・

同時多発。

 

しかも手のかかるポイントも同時。

人1人じゃ対応不可もたくさん。

 

だって泣いている子どもを

なだめるなら、1人の子なら

だっこしてお散歩したりするでしょうが

2人が満足するポジショニング

だっこしてあげることだって

まず難しいもやもやもやもや

 

たとえ2人を同時だっこしても

だっこしているそばから

押し合いが生まれたりもします。

 

だから、

泣きやませるのだって、

2倍どころか4倍くらいは大変。

一度泣いたら・・・長引きかただって。

1人分とは比べものになりません・・・

(いつもではないですが)

 

子ども1人だって大変なのに

しかも、おそろしいことに

双子ちゃんって

お互いにちょっかいだして

わざわざ泣く回数を増やすんです。

 

歩き始めの頃なんて、

自分で気になる物を取りに行けるから

行動範囲が広がって、

手先も使えるようになって

しょっちゅう何かが起こります。

 

1人で行動したって

転んだりぶつけたり、

何かが色々起こる年代なのに。

1才すぎの双子ちゃんって、

本当に大変。

 

で、泣き始めたら

声も大きくなっているし、

気も強くなっているしで、

まぁ頑固に泣くこと泣くことチーン

 

 

しかも、双子ちゃん

小さく生まれる子も多くて

病院通いが多かったりもして、

具合が優れないこともよくあって・・・

 

一般的に育児って、

どうやって接して

どういう力を伸ばせばいいのか・・・とか

そういうところで悩んだりすることも

あろうかと思いますが、

 

双子育児って、

ホントに親子共々、日々

生きることだけに必死で

どういう子育てしたいとかじゃなくて

 

ただ泣きやんで欲しい。

同時に寝てくれたら・・・とか。

(↑1人だったら1人が寝る状況)

(↑2人だとこれが難しい)

(つまりずっと誰か起きてるとか泣いてるとか)

 

逃げ場のない家の中で

2対1になって、

追い詰められているんです。

 

イライラもするし

トイレに籠もりたくもなるし

耳栓もしたくなるし

どこか遠くへ行ってしまいたい気持ちに

なることもあって・・・

 

 

 

そんな時に、

どこの誰かも分からない人から

苦情をもらう怖さって。

 

追い込まれ方がハンパない・・・

知らない人からの直々の苦情・・・

ストレスって言ったら・・・。

 

 

私の知る、また別の双子ママさん

の中には周りの目が怖くて

窓を閉め切って子育てしたって方も

いらっしゃいましたあせる

 

虐待していると思われて

通報されたらどうしようとか・・・

(子どもが大好きな、子育て上手な人でも)

(双子ちゃんの泣きっぷりはハンパない)

 

気を遣わないわけないんです

この双子ママAさんも。

むしろ、気を遣っているんです。

人より。

 

子どもが1人泣いたら大変だし

自分自身もストレスで追い込まれるから

歯を食いしばって

泣かせない育児を頑張っていたのに

 

そんな時でした。

 

 

そりゃー毎日のスゴイ騒音が

近隣からあったら

とってもストレスをためると思います。

 

例えば、

壁を叩いて「うるさい!」って

したくなる人の気持ちも分かります!

 

イライラし始めたら毎日すごいストレスに

なってもう我慢の限界になれば

苦情もありえますかね・・・

 

例えば・・・

もしも赤ちゃんが寝ているのに

いつも騒音で起こされて

子どもが泣いちゃうとかだったら

かなりピリピリするかもしれませんし、

 

性格的にも色んな人がいるし。

分からない事情もあるのかもしれないし、

一度の苦情をうけることはあるのかも

しれません。

 

たとえ虐待とかしていなくたって

双子ちゃん育児って、

知る人ぞ知る世界。

分からない人には分かりません。

 

分かっていたってうるさければ苦情

したくなる人もいますよね、

でも、まぁとにかく、

苦情は素直に受け取るほかありません。

 

双子ママさんだったら

想像して欲しいのですが、

日中もそれまで以上に子どもに張り付いて

 

子どもが泣かないように

面倒見るっていったら・・・・

子どもが泣いている間も

速く泣きやませようとしていたら・・・

 

そんな風にピリピリしたら

かなり精神的にキますよね・・・

限界ぎりぎりでいるのに。

 

 

この双子ママAさんは、

どこの人だろう・・・と思いました。

 

上の階の人はたぶんない。

だって、たぶん、

この双子ちゃん以上に

ドタバタで、泣き声も大きい感じの

育児まっただ中の家庭。

(年齢も大きいので音も大きい)

 

私もよく聞きましたが、

結構な大きい音が鳴り響くことも

ちょいちょいありました。

 

人の感じからしても、

たぶん、ない。

 

 

 

すると、音が直接的に

響くなら真下の階の部屋。

 

でも、こちらも子どもがいて、

子育てのことを知っている人。

 

「双子育児が始まります」と

あいさつをした感じでは

ちょっとどんな人か分からなかったけど

 

でも、育児している人だし

これはないかな・・・と。

 

 

すると、隣!?

一方は空いているから

もう一方????

夜しか居ないから、たぶん

違いそうな気がするし・・・

 

となると、斜め下!?かもしれない。

そう思って、

 

斜め下までの人達を

想像しながら、

泣き声と、大きな音がでないように

 

ちょっと気をつけるように。

(あまり気にするとやっぱり精神的に)

(病んでしまう・・・)

 

とにかく、最優先は、

健康に親子共々、生きること。

 

旦那さんとも相談して、

土日にできることは

土日にして(ストック作り)

食事のことにしても、家事にしても

旦那さんの居る時に

なるべくたくさんのことをこなす。

 

そして平日はやることを減らす。

※そもそも元からそんな

 生活スタイルでしたが。

 一応、少しでも変化を。

 

 

朝の洗濯や、掃除機も

それまでより1時間くらい

遅めにしました。

 

 

 

でも・・・・しばらくすると

 

2通目もやもやもやもやもやもや

 

「うるさすぎて

迷惑しています」

 

 

 

 

次回に続きます。→→こちらから