続きです→→こちらから

      →→こちらから

     →→こちらから

 

ある双子ちゃんが

1才半くらいの頃でした。

 

よちよち歩いて、

可愛いまっさかりラブラブ

 

平日はワンオペ育児

ママAさんが1人で子どもたちを

面倒みながら

家事をこなしていました。

 

 

ある時、ポストにメモが入れられていました。

「もう少し周りの人のこと

 考えてくれませんか・・・」

 

 

 

苦情ですもやもやあせる

※詳しい事情は①→→こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

恐れていたことが。

3回も。

 

しかも、3通目は

私の目の前で起こりました。

双子ちゃんたちとママさんと

一緒に出かけて帰ってきた時。

 

12時前でした。

玄関のドアに貼り付けられて

いました。セロハンテープで。

 

メモにはざっくりこんな事が

   下矢印下矢印

「もう本当に迷惑しています。

 毎日毎日、うるさすぎます。

 ここは一軒家じゃないんです。

 マンションなんです。

 集合住宅でのマナーを

 守ってくれませんか。」

 

この日は、

朝7時半くらいから

子どもたちを外へ連れ出して、

ほとんど外で遊んでいたんです。

 

※この朝の時間は

 ママさんは1人家の中で家事を

 して過ごしました。

 

子どもたちは一度家に戻って

午前中のお昼寝をして、

起きたらまた、支援センターへ

遊びに出かけていたんです。

 

ほぼ泣かせませんでした。

これでうるさかったなら

無理でしょ。

 

ってくらいに、そんなに

音は立ててなかったと思います。

双子ちゃんの歩く音!?

そりゃーたどたどしくて

ぺたぺたぺたぺた、

どてっと転びもしますが。

 

双子ちゃんの1才半っていったら

もう歩くのが楽しくて

世界が広がっていて

ぽちゃぽちゃしていて

天使そのもの。

 

おもちゃもトントンしたり、

おもちゃ同士がぶつかって

ガシャンと音が立ったりしますが。

 

でも当然おもちゃコーナーには

クッション素材の敷物があって

そこで遊びますし。

 

トランポリンがあるとか、

ジャングルジムがあるとか、

そういった大きな遊具はないので

一般的な遊び方をする子どもたち

でした。

 

私としては「音」で改めて

気になったのは

むしろ、上の階の人が

すっごい大きい音を!!

かなりたてることがあるんだな

っとは思いました。

 

 

私は彼女のことがすごくすごく

気の毒になりました。

心中察するに、本当に

胃がキリキリするだろうな・・と。

怖い思いをしているだろうなと。

 

上手に子育てする彼女

できないならば、

お手上げだと思いました。

 

彼女もそれ以上何をどうしたら

いいのか分からなかったと思います。

できることはやってきていたのですから。

 

苦情が来るようになってから

子どもたちは午前中から毎日

外へ連れ出しました。

それもなるべく長い時間

 

双子ちゃん達を連れて毎日

家を出る生活って

ものすごく大変です。

 

出かけている間は当然

家事は一切できませんから、

出かける前までに食事の支度を

済ませておいたり、

 

洗濯物、掃除などを済ませておいたり。

それも朝早くはいけないので

なるべく遅い時間に。

 

それでも来た3度目の苦情でした。

気の毒でしかありませんでした。

 

それでなくても

逃げ場のない家の中で

2対1になって、育児・家事だって

追い詰められるんです。

 

そんな時に、かなり近い近隣の

誰かも分からない人から

苦情をもらう怖さって。

 

知らない人からの直々の

度重なる苦情・・・

ストレス

 

  

 

彼女は、3度目のそれを

パッと目にするや

クシャッと握って取りました

 

子どもたちや私の手前

動揺していても仕方ありません。

 

手早く昼食の準備をして

ご飯を食べさせ、

午後の昼寝をさせる流れでした。

 

子どもの前で嫌な話をするのも

なんだったので、ひとまず

ほんの一言二言だけ話をしました。

 

 

 

私「今日でコレって、どういうことかね!?ハッ

 

ぼけー「ほんと。家事もできないんだけど」

 

私「だよね~。旦那さん、なんて言ってる?」

 

ぼけー「できる範囲内のことしかできないよね」

  「既にやってるしね」

  「あんまり気にしても仕方ないよね」って

 

私「そうだよね~。それしかないよね」

 「でもキツイねこれじゃ」

 「”集合住宅”ってむしろ、この方こそ

  集合住宅向きじゃなさそう・・・よねあせる

 

ぼけー 「ね。もうこれで無理なら

    もう出るしかないと思ってる」

 

 

 

子どもたちが午後の昼寝中に

本格的に話を聞きました。

 

精神的苦痛ったらないはずです。

彼女も、(苦情主もですが)

 

 

 

そして、

まず彼女の苦痛をなんとか

少しでも減らせるように提案をしました。

 

私「このことって、オーナーさんに

  話してある?」

 

ぼけー「え???してないよ」

 

私「こういうのって、オーナーさん

  間に入ってくれるものだから」

  

ぼけー「そうなの?」

 

私「会社でも不動産を扱ってるから」

  「オーナーさんに知ってもらって」

  「間に入ってもえたら」

  「少し気が楽になるかもよ?」

 

だって、

こんなに頑張っているんだから。

これ以上はできないんだもの。

それを分かってもらえる人が

オーナーさんであって欲しい。

 

下手すると、クレーマーさん!?

かもしれないし。

まぁ、そんなことが分かったところで

クレーマーさん!?が変わるわけでは

ないけれど。

 

あまりに行き過ぎたことなら

オーナーさんが間に入って

なだめてくれるか、

なにかしら対策とか一緒に考えて

くれるかもしれない。

 

そして何より、

たぶんオーナーさんに

話をするだけでも

彼女の気持ちは少しは楽になる。

 

彼女の話や、話し方を聞けば

オーナーさんも、

「この人は普通の方だ」と分かってくれる

だろうし、助けてくれるかもしれない。

 

ともかく、彼女が日中

1人でこの苦情に対峙するストレスを

なんとかしなきゃ可哀想すぎる・・・。

 

 

ぼけー「じゃあ、電話してみる」

  「あ、パパに聞いてからの方がいいかな」

 

私「そっか。まぁ○○くんいいよって

  言ってくれそうだけどね。

  1人でいる時間が辛いんだから」

 

ぼけー「そうね、確かに。電話つながるか

   分かんないしね夜になったら!」

  「もう、いいや、かけてみるねひらめき電球キラキラ

 

 

私が居るタイミングで

ある意味よかったと思いました。

彼女をフォローできて。

話を聞くことができて。

 

彼女が1人で日中、

玄関の貼り紙に直面したら

どんなに孤独に辛い思いをしたか。

 

双子育児って

こんな問題までついてくるのか。

なんてことだろうと思いましたえーん

(兄弟でもそうでしょうが)

(でも双子ちゃんだと)

(外に連れ出すところから)

(育児そのものが特殊で)

(対策をしようにも大変で)

(泣くタイミングなども同じ・・・)

(支援を受けようにも、双子は難しいとか)

 

彼女がワンオペ育児で

日中1人で居る時に

こうやって苦情の紙を1人で見て、

1人で過ごして

 

旦那さんに話せる夜までの間

私だったら夜までに崩壊して

泣いているかもしれない・・・。

 

 

 

 

彼女が向こうで電話する声が

聞こえました。

 

「えっそうなんですかひらめき電球ハッ

「そうなんです~・・・」

 

うっすら聞こえる声と

トーンと雰囲気からでしたが

 

オーナーさんに繋がって良かったキラキラ

なにか分かり合っている感じが

漂っていましたキラキラキラキラ

 

 

次回に続きますニコニコ →→こちらから