歩合の営業職で5000万円稼いで

50歳のときに出会って70日後に再婚した

和田おはまです

自己紹介はこちら

 


今年に入ってから新NISAが始まり、さらにこのところ株式市場が好調で、


「これから投資しよう!」


という人も多いと思います。



いろいろ勉強して、カンペキに理解してからスタートしようとすると、いつまでたっても始められません。



でも、まったく何も考えずに投資してしまうと、怪しい話しにだまされてしまうかも…!



ということで、金融機関で長年働いてきた私が考える、投資で失敗しないために把握しておきたい数字について、あげてみたいと思います。





手数料


たとえば、投資信託を買うとき、以前は3%〜2%程度の手数料がかかるのが普通でした。



が、ここ数年で、ネット証券ではほとんど買うときの手数料がかからなくなりましたし、NISAのつみたて投資枠では、金融庁が「購入時の手数料は無料」と定めています。



投資信託を持っているあいだにかかる信託報酬についても、かなり差があります。



たとえば、最近よく見かけるオルカン(イーマクシススリム全世界株式)は年0.00575%ですが、


て、年率0.05775%(税抜 年率0.0525%)以内をかけた額
て、年率0.05775%(税抜 年率0.0525%)以内をかけた額ですが、


同じ運用会社のファンドでも、年2.420%のものもあります。



信託報酬が低いから成績が良いとは限りませんが、よくわからないまま、銀行でなんとなく勧められて、手数料の高い投資信託を選んでしまうのはもったいないですね。




こちらに書いてますが、「イーマクシススリム」と「イーマクシス」も間違いやすいです…!




利回り


投資信託の場合、投資先の市場価値や為替などが変動するので、あらかじめ利回りが決まっているわけではありません。



日経新聞の記事によると、世界株の代表的な指数の直近30年の平均リターンは年7%程度。


その間にはリーマンショックを挟んで5割超下落することもあったそうです。



また、日本の10年国債の利回りは約0.7%程度なので、


「これに投資すれば、必ず1年で2倍になります!」


というのは、そもそも怪しい!というのがわかりますよねー



家計


上の2つとはちょっと性質が違いますが、


「自分の家計を把握していること」


はめちゃくちゃ大事です。


毎日ちゃんと家計簿をつけないとダメ!というわけではありませんが、 


「どれくらいの金額を投資にまわせるか?」


「そのお金はどれくらいの期間投資できるか?」


というのを最初に考えておくのは大事です。



「毎月これくらいの収入があって、◯万円なら積み立てできそう」


「5年後に子どもが大学に行く予定だから、このお金は投資にまわさずに置いておこう」


という感じで考えておかないと、大きなマイナスが出たときに焦ってしまったり、損して売却しないといけないことになるかもしれません。

 

 

ぜひ、3つの数字を意識してみてくださいねー

 


最後にお知らせです。


3月24日(日)朝8時スタートで


「NISAを始める前に知っておきたい【リスク】のお話し」


をテーマにインスタライブを開催します。


「投資のリスク」とどう付き合えばいいのか、わかりやすくお話ししますので、ぜひリアルタイムで遊びにきてくださいね♪

 

 


 

☆メルマガ登録で無料動画プレゼント中☆

 

資産運用に興味はあるけど、最初の一歩をどうやって踏み出したらいいかわからない…。

 

そんな方のために、役に立つ情報をメルマガでお届けしています。

 

登録していただいたかたには、

 

 5000円から始める

 はじめての資産運用

 

のセミナー動画を無料プレゼント中です。

 

和田おはまの公式メールマガジン 詳しくはこちら↓↓

 
 
 
 
人気記事一覧

 

 

 

 

 50代からのお金と人生を考える☆ おはまチャンネル | stand.fm「初心者さんのための資産運用ナビゲーター」として、投資初心者さんが最初の一歩を踏み出すための情報を発信中。 証券会社で28年、銀行で6年間働き、現在はフリーで活動しています。 バツイチで育てた2人の息子は社会人。 49歳で婚活し、5年前に再婚した夫と2人暮らし。 好きなことは、本を読むこと、スイーツを食べること、旅行に行くこと。 【無料メルマ…リンクstand.fm

 

 

 
 
 
公式LINEやってます↓↓
または
『@gap8019x』で検索してくださいね♪