最近ブログをサボり気味だな~と
思っていたら、10日以上空いている
早いな~。日が経つのは。。
4月から小学生の娘は早夏休みに突入!
通っている小学校の学童は少な目で
かなりばぁちゃんに子守りしてもらっています
この週末はこちらに行ってきました
娘がコマなしになかなか乗れず、
(練習する気も無し)
親が教えるのも難しいかな~と
ネット検索で見つけました
ストライダーに乗っていたら
直ぐに乗れるようになると聞きますが
やってなかったので、時間がかかりそう
ストライダー。やってたら良かった、、
教室の参加資格は
・5歳以上60歳以下かつ身長が105cm以上。
・集団講習を受けられる方。
場所は、大仙公園 自転車ひろば
※予約は該当日の1カ月前(24:00)から開始。
これが、無料なので超人気!!
24時にはスタンバイして
速攻予約しました
(前週は一瞬で埋まり予約失敗
事前に会員登録、予約時には身長を
入れるのでそれも迷わず入力できる準備を)
8月は熱中症対策のため講習がお休みみたい。
車で行くと「大仙公園第2駐車場(P2)
(上野芝地区駐車場)」が最寄りと記載が有り
ましたが、少し歩きました。
受付は8:30~。(7~9月以外は9時~)
リストを見たら20名の参加でした。
保護者はテントの日陰で座って
練習風景を見ることができます。
使用する椅子に自分で名札をテープで貼ります。
受付時間には到着したので前の席を確保。
娘は自分に合うサイズの自転車と
ヘルメットを借りに、一旦倉庫へ。
おじさんがその自転車をグランドに並べて
くれます。
9時開始。
ペダル、ブレーキ、サドル等の名称説明から
始まり、実技練習。
最初はペダルの無い自転車で
ひたすら地面をけってバランス走行の練習。
バランスが取れてきたらペダル走行。
おじさん先生が何本も一緒に走ってくれます
本当は親がやるべきことを
こんなに丁寧に教えてくれるなんて。。
そら人気の教室だわ。
乗れるようになった人から即終了。
20分~30分毎に10分休憩。
練習場にはミストを設置したり
休憩時間に保冷剤を配ってくれたり
熱中症対策もしっかりされていました。
お昼休憩は12時から40分ほど。
お弁当を持参しました。
教室は15時までですが
14時には次々と乗れるようになって。。
教え方が良いんだな~。
(上にHPのリンク貼っていますが
「自転車乗り方教室」で行っている練習方法
の動画が有ります)
ペダル走行で補助無しで走れたら
外周をぐるぐる回って
自分でスタートがきれたら卒業。
娘は、15時までに
外周までいけませんでした
行けなかったのは5人くらいかな?
皆5.6歳くらいで小柄な子が多かった。
でも最初と比べたら
だいぶバランスとれて、もう少しって感じ!
ここで日が空いたら苦労が水の泡に
なりそうだったので、翌日も
朝から公園で練習しました
10分練習したら10分遊具。
そして水分補給の休憩して。。
(休憩が多い気がする)
休憩はさみながら2時間弱、
だいぶコツがつかめてきた感じだけど
未だ乗れず
そんなに苦労したっけな~と
母に聞いたら、だいぶ長い間コマ有り
のってたよって。笑
自転車の練習した記憶あるけどな~。
早くコツを掴んで乗れる様に
なってほしいものです。
- 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ楽天トラベル1泊2食付きでもお手頃価格で泊まれて 温泉も有り。大好きなホテルです😊