ソーシャルブックマーク
ソーシャルブックマークサービス、私は「はてなブックマーク
」通称「はてブ」を使っています。
以前Sleipnirというブラウザを使っていると書いたことがありましたが、Sleipnirのプラグインに「Hatena Bookmarker
」というのがありまして、こいつが非常に便利なんですね。
ワンクリックで新しいタブが開いてブックマークができる、このスピードと手軽さで、気になるサイトをどんどん追加していくことができます。
追加したサイトははてブユーザー同士で共有することができ、ほかのユーザーがどんなタグをつけているか、どんなコメントを残しているかが一目瞭然です。
これらの点はほかのソーシャルブックマークも似たようなもんだと思いますが、とにかくストレスを感じさせないスピード、新しいタブが開いて元に戻らなくてもそのままサイトが見れる点が気に入っています。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/hatena_bookmarker.html
EVERNOTE
はじめてEvernote のことを知ったのはいつのことだったか忘れてしまいました。最初は「いったい何に使うんだろうか?」と思ったもんです。
簡単に言うと、webサイトのスクラップブックです。
ただ、サイトであればブラウザのお気に入りに入れたりソーシャルブックマークに保存しておけばいいわけですし、それ以外のファイルはフラッシュメモリに入れて持ち運びできますから、それで必要性を感じなかったんですね。
それが昨年暮れにiPhoneを購入してから激変しました。
iPhoneのアプリにもEvernoteがあるんですね。
それで、パソコンで見つけた記事やなんかをEvernoteに取り込んでおいて、出先で時間が空いたときにiPhoneで見る、こういうことができるんです。
あるいは逆にiPhoneを使っていて見つけたサイトや撮った写真をすぐにサーバーに送って帰宅してからじっくり読むこともできます。
現在はEvernoteの中に「英語」「仕事」「画像」「メモ」など、いくつかのフォルダを作って、仕事の資料や勉強の参考となるものを外部脳として保存しています。
Sky Drive にデータを保存する
Windows Liveのサービスのひとつで、サーバー上のストレージに25GBもの容量を持つことができます。
アカウントは無限に取得することができますので、理論的には無限大のハードディスクを持つことも可能です。
ただし、サーバー上でデータを加工することはできません。そのかわり、おそらくほとんどの形式のファイルをアップロードすることができます。
保管庫のようなものですね。アカウントを共有するかファイルを公開すればアップローダーとしても使えます。
問題は速さと文字化けですね。
アップロードにもダウンロードにも多少時間がかかりますので、大きなファイルや一度にたくさんのファイルをやり取りしようとすると待ち時間がかかってしまいます。
また、ファイル名を日本語にすると文字化けしてしまいます。
ファイルの中身までは文字化けしませんが、ダウンロードするとなんじゃこりゃ、となってしまいます。
でもこのSky Driveに自作サイトのURLや各種サービスのアカウント情報を書いたテキストを保管していたおかげで、パソコンが動かなくなったときに、別のパソコンでも同じ環境で使うことができるようになりました。
http://windowslive.jp.msn.com/scenario/skydrive06.htm

Femo(beta)
おととし、奥野宣之さんの「情報は1冊のノートにまとめなさい」を読んで以来、わたしもいろんなことをメモにとっておくようになりました。
メモを何日かたった後で読み返すと新たな着想を得ることもあったりして、情報を一ヶ所に集めることの新たなメリットに気づいたりもしたんですが、奥野さんは情報のデジタル管理についても著書の中で書かれています。
私の場合、デジタル管理については当初、Apsaly というテキストエディタを使っていました。
検索結果が一覧表示されるので、どのノートに書いたものかがすぐに分かるんですね。
ただ、入力や出力を場所を気にせず複数のパソコンで行ないたかったので、サーバー上で同じように検索できるメモのサービスはないものかと探していたところFemo(beta) を見つけました。
グーグルのGメールやブロガーで使われている「ラベル」が気に入っていたので、同じようにラベルやタグがつけられるメモという条件で探していたのでこれはぴったりでした。
タグ以外の言葉で検索しても結果が一覧で出てきますし、インターネットにつながっていればどこからでも更新、閲覧ができます。
また、TypeKeyの認証ですぐ使えますので、新たにアカウントを取得する必要もありません。
たまに動作の不安定さを感じることもありますが(メモの追加がすぐにできないことあり)、とても重宝しています。
クラウドにデータを保存する
昨年11月に、メインで使っていたデスクトップパソコンが動かなくなってしまいました。
今までにも動かなくなることが時々あったんですが、今回はまだ復旧できまていません。
幸い知人から1台使わなくなったパソコンを譲り受けましたので、メモリを増設してハードディスクも新しく入れなおして使っています。
動かなくなったほうは、ハードティスクは大丈夫そうなので、折を見て直そうと思っています。
で、今はデスクトップとノートの2台を使っていろいろと作業しているんですけど、フラッシュメモリにデータを入れてやり取りしてたんですが結構めんどくさい。
仕事場で使っているのもあわせると全部で3台になります。
最近はデータをサーバー上に保管しておいて、ダウンロードして加工後、またアップロードしたりとか、ダウロードしないでサーバー上で加工したりできるサービスが増えてきましたね。
壊れたパソコンのデータも、一部はサーバーで保管していたので、さほど困ることはありませんでした。
サーバー上で加工したり共有したりするサービスとしては、Google Appsが有名ですが、私が利用しているものを少し紹介していこうと思います。