ダイエットと便秘
便秘の解消法:女性の便秘解消対策! みなさん、ダイエットしていますか? 女性にとって悩みのタネ、それは、ダイエットと便秘ですよね。間違ったダイエットは便秘になるし、便秘を解消すればダイエットにもなる、ダイエットと便秘とはこんな関係なのかもしれませんね。今回は、これから夏に向けてのダイエットと便秘について、取上げてみました。
せっかくのダイエットでも、便秘だとダイエットの効果はなかなか上がりませんね。それどころか、ダイエットでそんなに食べていないのに、なぜか太る、こんな経験ありませんか? 便秘ですと、腸の運動が鈍くなっている状態、言い換えますと、新陳代謝が悪い状態となっていますので、それだけ体の中に余分な脂肪を溜め込みやすく、太りやすくなってしまいます。つまり、便秘の腸を放っておくから太るということになります。
腸は食べ物が中に入ってきて、その刺激で、はじめて活発に動き出すのです。食べ物が入っていない空の腸は、いわば休眠状態となっていますので、エネルギー消費が低くなります。ダイエットで食べないと、腸が活発に動かず、それによってエネルギー消費が低下するので、体脂肪は増えてしまい太ってしまうということになります。これがもとで、さらに便秘にもなってしまうのです。動かない腸は、体脂肪を溜め込み、また便秘にもなってしまうということになります。食べなければダイエットになると思っている若い女性、非常に多いのですが、これは間違った考え方となります。
この逆に、気をゆるめて食べ過ぎてしまった!、お肉や脂っこい食べ物が大好き!、間食が止められない!、こんな食生活の女性おられませんか? このような食生活をしていると、脂肪が体の中に溜まってしまいます。この脂肪、どこに溜まると思いますか? 皮下脂肪ではなくて、最初は内臓脂肪として腸の周りに溜まるのです。ですので、見た目は太っていなくても、食べた後お腹が張ったり、便通が不規則という人は、内臓脂肪を溜め込んでいる可能性があります。
内臓脂肪が溜まりますと、腸を外から圧迫してしまいますので、これが原因で便秘にもなります。内臓脂肪がお腹の中に溜まりますと、余った脂肪は、いよいよ皮下脂肪として蓄えられてしまい、外から見ても、明らかに太っているように見えるようになってしまいます。ポッコリ下腹がその例となりますね。こうなってしまいますと、よほど強い意思で気長にダイエットしませんと、なかなかダイエットは成功しません。
美脚についてお話します。結局、太る順番は、内臓脂肪が蓄えられ、その後、皮下脂肪として脂肪が蓄えられます。つまり、上半身から太ることになり、上半身の体重が増えることになります。脚は体の上半身を支えますので、上半身が重くなれば、それを支えようと脚にも脂肪が付き、脚が太くなるのです。ですので、美脚を目指すのでしたら、まずは内臓脂肪を減らすダイエットが必要となります。内臓脂肪が減れば、皮下脂肪も自然に減り、また脚に付いた脂肪も自然に減らすことができます。このように、ダイエットのポイントは、内臓脂肪をいかに減らすことができるのかにつきます。
内臓脂肪は、単に便秘だけでなく、糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。女性では、子宮や卵巣を圧迫しますので、不妊症、性行為不全、女性ホルモンの乱れによる生理不順、子宮筋腫や子宮内膜症の原因にもなってしまいます。内臓脂肪を減らすことは、痩せること、ダイエットにつながりますが、それと同時に、健康管理にもつながります。ちょっと余談ですが、日本人男性の糖尿病は、痩せの糖尿病とよばれていて、見た目では太っていないのに、むしろ痩せているようにみえる人が糖尿病になっています。このタイプの糖尿病では、お腹の中全体が内臓脂肪でギッシリ溜まっている状態となっています。他方、日本人女性の糖尿病は、ぽっちゃり体型の人に多いといわれています。
ダイエット成功の秘訣は、食べ過ぎず、また食事を抜かないことです。つきるところ、規則正しい、栄養バランスの整った食生活が、ダイエットにつながるということになります。でも、それは、簡単そうで、それでいて結構難しいです。外食ばかりしている人はNG、食べ物の好き嫌いがある人もNG、自分で料理しない人もNG、忙し過ぎる人もNG、などなど。
栄養バランスが整った食事とは、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく食べることとなります。このうち、現代の女性は、炭水化物、たんぱく質あるいは脂肪のいずれかの栄養素が偏った食事を摂っているとされています。朝、ドーナッツ2個とチーズバーガー1個、昼は抜いて、夜は寝る前にチョコレート5粒、こんな女性がいて、1ヵ月で7kg太ったとのことです。それはそうでしょう、内臓脂肪がもうパンパンに溜まった状態です。なお、ビタミンについてですが、いろいろなビタミンがありますが、国民健康・調査によりますと、不足しているビタミンはなく、むしろ過剰摂取な状態となっていますので、ビタミン不足についてはそんなに気を使う必要はないです。
その一方で、不足している栄養素もあります。不足している栄養素は、食物繊維、カルシウム、鉄分の3栄養素となっています(平成20年、国民健康・栄養調査、厚生労働省)。この不足している栄養素のうち、ダイエットや便秘に直接関わるのが食物繊維です。食物繊維の平均不足量は、1日あたり3gとなっています。ですので、まずは食物繊維3gを目安に、食物繊維を多く摂ることがダイエットや便秘解消にとても大切となります。食物繊維は、糖分や脂肪の吸収を抑えますので、内臓脂肪の蓄積を抑えてくれます。また、便秘の解消にもつながります。
でも、食物繊維3gを野菜で摂るとなりますと、非常に大量の野菜を食べなければなりません。しかも、毎日のこととなりますと、なかなか難しいものです。こんな時は、食物繊維のサプリメントや栄養補助食品で、不足する食物繊維を補うことも大切です。食物繊維をたくさん摂って、ダイエット始めませんか! 私は、イヌリン食物繊維サプリメントで減量に成功しました! 食物繊維ダイエットは、長続きすることができる健康的なダイエット法です。急激なダイエットは、体によくないです。夏に向けて、今から徐々に、減量ダイエット始めましょう!
水溶性食物繊維・サプリメント スティムフローラ -Stimflora -
貴重な天然成分イヌリン食物繊維99.5%の食物繊維・サプリメント。
タブレットタイプなので、水に溶かさず、そのままお召し上がりいただけます。
快適な、毎日のお通じのために。
「リンク」
■ コロコロ便と便秘 ■ 慢性便秘の治し方・解消法
■ 生理前の便秘 ■ 妊娠中の便秘解消対策 ■ 授乳中の便秘
■ 更年期障害と便秘 ■ 子供の便秘解消法 ■ 高齢者の便秘解消法
■ イヌリン食物繊維と便秘 ■ 便秘と野菜 ■ 運動不足と便秘
■ お茶・コーヒーと便秘 ■ ポリフェノールの効果と便秘 ■ 夏太り・夏痩せと便秘
■ 便秘の食事・ご飯とパン ■ 便秘と食欲不振 ■ 肥満(太る)と便秘