<<クリタック株式会社ファンサイト参加中>>
$・・・この先生キノコるには。-はむ1さあ、今回とりあげるのは
 『ハムクリップ』
ですよっ |ω^)ノ

色々あって楽しいキッチングッズ。
袋の封を開けたはいいがどうしよう?
そんな時の密封ツールの一つです。

使用したのはこちらのサイトから。
 → 『モニプラ』
    おかげさまでクチコミ数500万件突破!
    日本最大級のファンサイトモール


参加したのはこちらのキャンペーン
 → ★テレビでも話題!パックのままで簡単保存 『ハムクリップ』モニター30名大募集!
ーーー

■ どんなふうに使うか?
今回の製品は浄水器具のイメージがある クリタック株式会社 のもの。
けっこうキッチン用品全般にも関わっているのですね。
この 『ハムクリップ』 は2月2日放送のTV朝日『SmaSTATION!!』の中で紹介され、
一躍注目を集めると共に売り切れ続出したという代物。

しかーし、口当たりのいい おべっか など当ブログは書きません ドンッΣ⊂(゚Д゚ )
厳しい消費者の目で使い勝手を検証してみたいと思います。

$・・・この先生キノコるには。-はむ2
左) けっこうしっかりした造りで重量が感じられる。
右) 可動部が多く、細部の機構も凝ったデザインと部品でできているようだ。 


全体はこんな感じで、けっこうごっつい印象を覚えた。
可動部が多く、細かい部品の組み合わせがメカニックな雰囲気をかもし出す。
キッチンで汚れる事を前提に考えれば、もう少し単純な構造でもいいかもしれないと思った。
隙間に入り込んだ汚れは掃除しにくそうだからだ。

$・・・この先生キノコるには。-はむ3
左) このように開封したハムパッケージに使う。
中) 外縁部を合せてセットする。
右) これは逆にセットしてしまったが・・、普通開け口って上になるんだよね。 


角の可動部はパッケージの大きさに対して調節できるようになっている。
だが・・・これが意外に・・・・封を空けたビラビラ状態の袋は
なかなか思うようにセットできないのがもどかしい。
外側のパッキンのために圧着部分には少ししかかからないためだ。

ちなみに・・、ふと思ったんだが・・。
ハムパッケージの「開ける」で剥がす部分って、普通は上にあるよね?
するとこの 『ハムクリップ』 はかなり隅っこしか挟めない事になるんだよな・・。

$・・・この先生キノコるには。-はむ4
左) パタリと挟み込み・・・
右) 三方のパッキンでロックする訳だ。 


さあ、パッキンをロックすれば完了である。
こんな感じで残ってしまったハムなどを保存するためのツールなのだ。
ーーー

■ 密封グッズとしての可否
この手の保存ツールの検証には一番に確かめねばならないテストがある。
そう・・・ 水に浸す これを試してみよう。

$・・・この先生キノコるには。-はむ5
左) 鍋の中へ軽く浸してみると・・・。
右) 残念ながら水の浸入を許してしまっていた。


画像を見て一目瞭然だが・・・、浸水テストは 不合格 となってしまった (つД`)
何度かパックしなおして試すも同じ結果である。
つまりはどこかに 隙間がある という事なのだ。

では、ドコに問題があるか見てみよう。

$・・・この先生キノコるには。-はむ6
左) この可動部分が怪しそうだ。
中) 横から見てみると圧着具合がゆるいようだ。
右) パッキン部には溝があるが、可動部には何も無い。 


そう・・・問題は 可動部 にあった。
袋のサイズに対応するための機構だが、この部分だけ何の圧着構造も作られてない。
つまりは3辺の溝で密封しても、ここだけ単に上下から挟んだだけの状態となるのだ。

おそらくハムパッケージが厚手の素材であれば、さらに隙間が開く事だろう。
密封グッズとしては致命的な欠陥であると言わざるを得ない。

もちろん・・・ 「保存」 と 「密封」 は別のコンセプトではあるが・・・。
はたしてこの製品はどちらを目指した物なんだろうか?
いずれにせよ密封できない以上、保存にも向かない訳で・・。
短期の、 「ちょっと袋を開けちゃったけど明日まで何とかしたい。」
そんな程度の使用に限られるグッズと見るべきだろう。
ーーー

■ 挟める厚さの限界は?
では次に、何が挟めるか、何に使用できるかを考えてみたい。
製品名は 『ハムクリップ』 だが、それ以外に使えるかどうかである。

$・・・この先生キノコるには。-はむ7
左) パッキンをロックした状態の「あそび」が基本数値と考えられる。
右) ロックした状態で押せば密着させる事ができる。つまり「あそび」以下にも不得手である。


パッキンでロックした状態を見ていただこう。
この時の 約1.5mm~2.0mm という数値が通常の挟める厚さである。
もちろん・・ぐいっと力を込めればそれ以上の許容範囲は出るが、
無理な使用方法は製品としての評価にならないと思うので除外する。

そして、この数値はそれ以下では圧着具合にやや「あそび」が出るという意味でもある。
ある程度の厚みがあって、圧着部の溝にかかる程度の柔軟な素材・・っという条件に限られる訳だ。

$・・・この先生キノコるには。-はむ8
左) スナックの背びれの部分はとても厚い、しかも可動部に来ては押さえきれない。
右) パッキン部は頑丈だが、ゆえに厚みの差に対応できず隙間ができる。


そもそも・・・、せっかくある可動部の役割とは何か?
L字に変えたり、伸ばして大きな袋に対応するためにも使えると想定されているはず。
ならばやってみましょう。

ふつーにスナック菓子の袋に使ってみた。
ここで問題となったのが、袋の背びれ部分である。
一部だけ厚みがあるものの場合、この製品の圧着部では対応できない事が分った。
ゴムやシリコン素材ならともかく、頑丈なゆえに柔軟性が無く隙間ができてしまうのだ。

しかも、製品の仕様上で伸ばすと・・・必然的に背びれ部分にあの可動部がやってくる。
(ま、ずらせばいいだけだが、隙間が出来ることに違いは無い。)
ただでさえ押しが弱い部分なので、背びれ両サイドに隙間ができてしまう悲劇。

これもまた・・・、密封が叶わぬ以上、短期保存を前提に使用しなければならない事となる。
となれば、正直・・洗濯挟みや輪ゴムの方が手軽で性能が良いとさえ言えてしまう・・・。
スナック菓子類の袋だけでなく、 『ハムクリップ』 を伸ばして使うのはかなり限られた条件だけという事だ。
ーーー

■ 改善すべき点は多いが、発想は面白い。
以上、見てきた結果・・この製品が活躍するのはかなり限られた状況下にあると結論つけねばなるまい。
密封グッズとしてキッチンで使うという観点ではさらなる改善を期待したい。

自由に形が変えられるという発想は面白く、なんかこう・・もう一歩な気がする。
料理中に両手を使わないと脱着できない点もややマイナスだ。

$・・・この先生キノコるには。-はむ9
左) 裏には小さなマグネットが仕込んであるのは感心した。
右) 可動部を避けるなら、こんな使い方が考えられるか・・・。


可動部の問題と、圧着部の形状や材質といった点を改善すべきだと提案したい。
また、パッキンも・・・どうなんだろうこのタイプだと厚みの変化についていけないので、
何か別の機構を採用した方がいいと思った。
三方の密閉という着眼点をどう発展させるか・・・メーカーの開発力に期待したい。
   END

■ 参加中のキャンペーンなどご紹介
★メイトー★発売日にお届け!「食後の贅沢ヨーグルト」モニター募集【50名様】
★ご好評企画第2弾!!「バターが薫るしっとりクーヘン」モニター募集
★【Amzonギフト券10名様】フォトブックについてお聞かせください。
★【モニター募集】思い出いっぱいの旅行の写真を残すならcocoalフォトブック
 フォトブックやフォトアルバムを作るなら、cocoal(ココアル)
★【湖池屋×くらこん】ポテトチップス 塩こんぶ味を20名様にプレゼント!
-----

関連記事
【モニター報告】 バターが薫るしっとりクーヘン
【懸賞】 最近当たったもの、他(ほたるさん付き)
【モニター報告】 [コジマオリジナル プレミアムキャットフード] 成猫/シニア猫用 各30名様
【モニター】 むちむちきなこ・形状に改善の余地あり
【モニター報告】 LKM512 のむヨーグルト
【懸賞】ニッチン食堂、さくらインターネット、ファミマクーポン、他
【懸賞・モニター】 猫飯、トマッシュ、アフラックダックなど当たったよ
【猫マンガ? #4】 ・・・そんなご無体なっ!!
【猫日記】 「にゃあ」と呼ばれた猫の事を思い出す
【猫日記】 トムとジェリー騒動の巻
【亀田製菓終了】 韓国の「農心」と提携を発表、せんべいファン騒然!!
【中国キノコ漂白事件】 小学生の調査で発覚し・・
【新種茸!?】 戦慄、洗濯機からキノコがっ
【毒キノコ】 墨田区のニガクリタケ回収騒動
キノコ狩りと事件の関係
サーチ他にも興味のあるものはありますか?
 → 【随時更新中】おすすめ記事リストをご覧下さい
   【2012年版】 おすすめ記事リストはこちら