1日1回、あなたの応援クリックが励み。どうぞよろしくお願い致します
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
<合格までの道のり その1>
<合格までの道のり その2>
<合格までの道のり その3>
<合格までの道のり その4>
<合格までの道のり その5>
先週記した「基本的に、1度出来た問題は、2度と手をつけません」ということについて、「納得」「すごい」というコメントを頂きましたが。
これは、性格的な問題に左右されると思います。
要するに、放ったらかしにしても、不安にならない精神構造だということ。
そして、何を隠そう、勉強期間が短いため、物理的に同じ問題をやる時間がない、というのが真相です。
泥縄りかちゃんの帰結であり、スゴイというより、仕方がない。
今、年金アドバイザー2級受験の記事を読み直してみたら、りかちゃん、嘘つき!
勉強してません。
息子に言われたことがあります。
「お母さんって、何でいつも泥縄なのかと思ってたけど、間に合うとわかっているからなんだね」と。
いえ。わかっていません。
現に間に合わなくて、失敗した試験もあります。
ただ、その気がない時に、勉強しないだけの話。
子どもの頃から「勉強しなさい」と言われたことのない私は、嫌々勉強することはないです。
嫌々勉強するのは、すごくもったいないことだと思っていました。
嫌々勉強する位なら、むしろやらない方がいいというスタンス。
理由はわからないけれど、何故か感覚的にそう確信していて、ずっとそうしてきました。
りかちゃんの辞書には、克己心とか我慢、忍耐、コツコツという文字はありません。
ちなみに、『脳にいい勉強法』でドクター苫米地の「正しい勉強法の最大のコツは“がんばらない”ことです」という言葉に出会った時、私は小躍りする気持ちであり、長年の謎も解けました。
このことについては、また稿を改めますね。
話は変わりますが、生命保険業界には、一般課程⇒専門課程⇒応用課程⇒生命保険大学課程という業界共通の資格制度があります。
生命保険大学課程6科目に合格すると、『トータル・ライフ・ コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)』なる称号が社団法人生命保険協会より付与されます。(生保業界に席がなくなったら、喪失)
私は、社労士試験を受験する前に、この生保協会認定FPや2級DCプランナーを受験していました。
思うに、高校、大学受験以来初めて資格試験を受ける人に比べて、私は勉強慣れしていたでしょう。
そういう意味では、不安にならないのは、過去の経験による裏付けによる、とも言えます。
不安だから、勉強しない。
というのは、実は、私は、よくわかりません。
私が勉強しないのは、何とかなると思っているから。
でも、何とかならない時があります。
「1度出来た問題は、2度と手をつけない」勉強法は、うまくいけば、コストフォーマンスが高いですが、危険は危険です。
1年に1回の国家資格に使う手ではないような気がします。
合格までの道のり その7 に続く。
<合格へのスパイラル>過去記事一覧表
読み終わりましたら、いいことありますようにと、1クリックを
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに