合格までの道のり その1 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

社労士試験の合格体験記に先だって、まずは、不合格体験記を書かせて頂きたいと思います。

その前に、資格取得を目指したきっかけから。

脳天気で楽観的な私が育てた息子は、当然ながら、脳天気で楽観的です。

そして、親馬鹿ならぬ子馬鹿。

そんな息子に言われました。

「お母さんは、能力の無駄遣いをしている」

「えっ? お母さんに能力なんて、ないわよ」

「自分で気が付いていないだけだ。

ずっと一緒に暮らしてきた僕は、知ってる。

与えられた能力を生かさないのは、罪だよ」

う~ん。

の、能力なんて、考えたこともない…。

幼稚園の時からなりたかったのは、一貫して「お母さん」。

何らかの職業に憧れたことなど、皆無。

私にとって、次世代を担う人間育成ほど有意義だと思うことは、なかったから。

フルタイムで働き始めたのも、子どもの自立に向かって、私の子離れを順調にするという目的のため。

さて、キャリアなしオバサンの私でも、出来るのは。

と、いろいろ考えて、たどり着いたのが、社労士試験受験でした。

一昨年。

私は、大原の4月からの速修コース(平日夜間)に通いました。

どうせすぐ忘れしまう。

また、やり直す。

そんな地道なことの繰り返しを、怠け者の私が1年も出来るかしら?

それより、短期決戦でチャレンジする方が、現実的だと思ったのです。

仕事が終わって予備校に駆けつけると、時間ぎりぎり。

休憩時間は、お手洗いと腹ごしらえ。

講義が終わると、速攻で帰宅。

他の受験生とふれあう機会がありませんでした。

しかも、私のPCを息子が我が物顔に使っていて、私自身はPCを利用していなかったので、全くの情報不足。

合格を狙っている受験生がどれだけ勉強しているか、知る由もありませんでした。

予習なしで、講義を聞く。→ 自宅で、テキストを読む。→ 大原のトレーニング問題集を解く。→ 小テストの問題をやる。(速修コースは自宅でやって、提出)

学習直後に問題を解くと、そこそこ出来ます。

何だ。社労士試験って、簡単じゃん。

迂闊にも、そう思いました。

次から次へと講義が進み、復習する時間もありません。

さて、いざ10科目終わってみると。

忘却。

各科目の知識がないまぜ。

そうか。

何で問題が難しくないのに、合格率が低いのかと不思議に思っていたけど、こういうことだったのか…。

暗記量が膨大。

だから、いつでも確実にアウトプット出来るようにキープしておくのが、大変。

国家試験は、甘くはなかった。

りかちゃん、ピンチ!

合格までの道のり その2 へ続く

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

いいことありますようにと、1クリックをアップ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー
ブログパーツ