あまり乗らない250TRの記録

あまり乗らない250TRの記録

最近は「よく乗るカブの記録」の方が多い

 

内海

 

------------------------------------

 

 

 

 

2017/5月に作った

"ジョッキーシフトのノブ "

 

ノブを取り付ける為のナットは

J-B Weld

で接着していたが

 

 

 

取り付け元の

ナットごと取れた

 

7年も持ったってのはスゴイ!

と捉えるべきか?

 

 

 

 

再度

J-B Weld

で接着

 

 

 

カブはジョッキーシフトに

慣れすぎているので

ジョッキーシフトを

やめる選択肢はない

 

 

 

 

 

 

よくある我が休日

 

午前中はうだうだして

昼はランチに行って・・・

食べ放題系のランチなんかに行った時は

帰ってくるともう15時近くになり

 

はい、一日終わり

 

ってことはよくある話

 

一方で

この日はツーリングだ!

って思っていると

雨になったりとダウン

 

 

言えることは

ぐだぐだ、うだうだな日は

何故か晴れが多い

 

何で??

 

 

 

 

こんな時は

夕方の3時間ツーリングビックリマーク

 

 

 

 

2021/5月

"師崎(下調べ)プチツー"

の時に

 

 

知多広域農道に

次はカブで走りに来るぞ!

なんて思いが記されて

あったので

 

 

行ってみるひらめき電球

 

 

 

 

今までの私には

知多半島と言えば

高速か産業道路しか

頭になかったので

 

 

知多半島に

カブで行くのは

なんだか嬉しい気分

 

 

ただ、

広域農道に入るまでは

あまり面白くはない

 

そして広域農道にたどり着くのは

結構難しい

 

 

まあ、カブなので

普通の街中も

得意ではあるが

 

 

 

 

やっと

知多広域農道(味覚の道)へ

 

 

 

思った以上に

良い

 

適度にアップダウンもある

 

THE ツーリングロード音譜

 

 

 

2024/5月

"【カブ】リアフェンダーカット と ドリブンスプロケット交換(38T→40Tへ戻す)"

 

我がカブ

・ボアアップ75 

・ハイカム

・PC20

 

に最適と思われる

スプロケ 15T-40T

 

に戻したので

 

長~い坂道も不満無し

 

超快適

 

音譜

 

 

 

この道、気に入った

 

 

250TRでも

この道を使うべき

 

 

 

カブで内海まで来た音譜

 

 

 

ここからが

カブの本領発揮

 

 

国道247号の旧道

本当に?

 

 

こんな道は

カブじゃないと

来たくない!

 

 

酷道

 

 

内海峠

 

 

切り通し

 

 

とても

内海とは思えない雰囲気が

GOOD

 

 

 

ヤベー道

 

 

 

海に戻ってきた

 

 

 

夕方の海は

黄昏れるのにとても良い

 

タバコ

 

 

 

ただ3時間ツーリングなので

日没までいるわけにもいかず・・・

 

帰路

 

 

知多広域農道(味覚の道)を

 

全開走行DASH!

 

 

そろそろ日没

 

 

知多広域農道が

終わってからは

渋滞を避けつつ

近道しようとして

逆に

道に迷いまくりでダウン

 

 

隣町の地図は

頭に全く入っていないし・・・

 

 

なんとか

知っている景色に

たどり着いた時は

すっかり夜

 

 

 

3時間ツーリングとしては

不成立ダウン

 

 

 

知多広域農道自体は

素晴らしい道だった

 

 

ただ、スムーズに

知多広域農道に繋ぐ

カブ用のルート

開拓せねばメラメラ

 

 

 

おわり

 

結局

スマホナビは見えない

という問題

 

 

 

 

スマホホルダーを付けていると

バイクとしての見栄えが悪くなるので

ハンドルポストにピタッと取り付けるべきである

 

ってことで・・・

 

2021/12月

スマホホルダー ver4.2失敗からの ver.5

 

ハンドルポストにピタッと取り付けた

 

 

その後

 

 

そもそもバイザーで

スマホホルダーを

隠してしまえばよい音譜

という思想から

 

合わせて

ETC車載器を隠すこともできるよう

一石三鳥バイザーを作った

 

 

2022/1~7月

"スマホバイザー ① (ベースステー作成&ETCケース修正)"

"スマホバイザー ②(ステー作成)"

"スマホバイザー ③ (組み立て/課題整理)"

"スマホバイザー ④ (組み付け作業性の向上)"

"スマホバイザー ⑤ (完成)"

"スマホバイザー(微修正)"

 

 

作った順番が良くなかった

 

 

 

スマホバイザーなんて名前を付けつつも

 

結局、

角度の問題もあり

走行中にスマホナビが

とても見にくい

 

音声案内に頼るしかない状況

 

 

使い勝手改善に向けて

また、何か作るしかないのか???

 

メンドクセー

 

・・・

 

 

そう言えば

カブのカメラマウントは

激安アクションカメラの付属品で済ましている

 

 

別にそれで良くないか?

 

 

激安アクションカメラは2台目なので

付属品はもう1セットある

スマホバイザーを作ったので

別にこれで問題は無いはずひらめき電球

 

使えるものは使う

原点回帰クラッカー

 

これでいく!

 

 

ただ、私はボルトはM6派なので

(M5ボルトはほぼ使わない)

M5穴→M6穴へ開け直す

 

 

スマホバイザーのベースステーは

穴あきのダイソーステーを使用しているので

いろいろと活用が可能

 

 

取り付け位置

良し

 

角度調整も出来るので

走行中に日射角の影響を

受けにくくすることも可能

 

多分・・・

 

 

信号待ちでの操作は

グローブをはめたまま

タッチペンを使う

 

 

実際どうなのか?

早く試してみたい

 

 

 

----------------------------------------

2024 内圧コントロールバルブのメンテ

 

内圧コントロールバルブは

年1回は掃除することを心がけている

 

エマルジョンはそれなりに付着している

 

キレイに掃除完了

 

 

---------------------------------

2024 250TRステッカーの更新

 

手作りステッカーなので

印刷がハゲてくる件

 

これも年1回ぐらいはリニューアルしている

(記録に残していないことも多い)

 

そろそろデザイン変更しようと思い

フォントも新たに決めて、

さあ印刷するかと思った矢先

 

 

まだ、ステッカーが残っていることを確認・・・

 

なので、残り物ステッカーを使う

 

このデザインはこれにて

おしまいの予定

 

 

 

--------------------------------

 

2015/9月

"プラグキャップ変更"

 

で導入したクリアのプラグコードが

汚らしくなってきたので

黒赤のこたつプラグコードへ交換

 

そこまで目立たないが・・・

気分転換♪

 

 

 

--------------------------------

 

 

2023/2月

サドルバッグレール ①

サドルバッグレール ②(仕上げ)

 

で作った

サドルバッグレールに欠陥

あることが

前回のツーリングで発覚

 

 

コレが正しい状態

 

 

 

走っていたらこんなことになっていた

 

サイドバッグが

落ちることはないとは思うが・・・

 

あまりよろしくない

 

 

 

前側のベルトが外れないよう

ガイドを作る

 

なんかの切れ端ステー

 

曲げて

 

 

取り付け

 

 

まあこれで落ちないでしょう

 

 

 

 

 

--------------------------------

 

 

リアサスペンション交換

して

 

 

感想としては

サスペンションとしての

役割をちゃんと果たしており

純正よりも良い気がする

 

だったが

 

我が250TRは

タイヤとフェンダーの隙間が

30mmしかなかったので

 

サスが沈むと

フェンダーにあたる問題

があり

 

タイヤとフェンダーの隙間を

30mm ⇒ 40mm へ変更したが・・・

(これ以上はできない)

 

 

 

まだ不安なので

プリロードをもっと固めにしておく

 

30mm程度に変更

 

けっこう固くなった感

 

 

ツーリングで試してみるしかない・・・

 

 

 

おわり

 

 

 

激安バードゲージウインカーを購入ビックリマーク

 

 

 

"【カブ】ドライブ&ドリブンスプロケット交換とチェーン交換"

 

ちょっとちょっとぉ~~

的なことが起こり

 

J-B Weldで作った力作が

壊れた件

 

 

もう、

やる気なしダウン

 

 

 

 

そもそも

 

2018/9月

"【カブ】台風で壊れたウインカーとステップの滑り止め網の修理"

 

ウインカーレンズ枠を取り付けるネジ山が

ダメになっており・・・

(この板厚でネジ切ってもそもそも無理)

 

もう作り直す気はなく

 

ウインカーごと変える流れ

 

 

以前は

安いバードゲージウインカーは売っていなくて、

自分で作るしかなく

J-B Weldで "ウインカーストーンガード"を作った

 

今は

激安バードゲージウインカー

が売っているグッド!

 

点灯チェック

 

こんな中身

 

この構造なら

そもそも砲弾型である必要がない・・・

 

 

 

マスキングして

 

OD色に塗装

 

このウインカーは

ナットが並目ビックリマーク

そんなナットの在庫はない

 

 

 

近所のネジ屋でM10ナット並目を購入

 

 

リア側のウインカー電線を延長

 

フェンダーには穴があけてあり

フェンダーの外側に

電線をタイラップで固定

 

 

最近は

ギボシでの接続は止めていく方針で、

カプラでの接続に絶賛変更中

 

 

ということで

ブレーキランプのサブワイヤも

コレを機会にカプラ方式へ変更

分岐部分はギボシ共カシメにより

多少スッキリする

 

車体側は端子を付けるときに長さを調整し

電線の体積を減らす

 

 

多少スッキリしたか???

 

ギボシよりはマシ

 

 

 

外装はなるべく工具無しにしていきたいので

チェンジノブへ交換

 

汚く塗装

 

 

ウインカーもサビ塗装

 

 

リアウインカー交換完了

 

 

 

 

フロントウインカー

 

 

以前作った

フロントウインカーの

サブワイヤ

 

2019/7月

"【カブ】ウインカーリレー交換とウインカーのLED化"

ダイオード付き

 

 

今回は以前作った

サブワイヤベースで

カプラ化して作り直し

ギボシ部分の体積を

少しでも減らす

 

 

ウインカー側もカプラ化

 

 

取り付け

 

 

多少スッキリしたか???

 

まだまだギボシが目立つ

 

 

次は


作業性向上

 

 

"富士見台 ゆる登山 ツーリング"

の途中で買った

ボルトとチェンジノブは

 

 

絵の具で汚く塗装し

 

レッグシールド脱着の

工具レス化



これにて

 

レッグシールドは

 

 

工具レス脱着可能になり

 

作業性向上音譜

 

 

ウインカー交換完了

 

 

そして作業性も向上

 

 

満足

 

 

我がカブは快走山道になると

パワー不足で速度が落ちてしまうので

もう少し上り坂を快適にしたい

 

ってところから

キャブを ケーヒンPC20に変え

 

 

スプロケを

 

2024/3月

【カブ】ドライブ&ドリブンスプロケット交換とチェーン交換

ドライブスプロケット:14T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.714

 

とか

 

2024/4月

【カブ】ドライブスプロケット交換(14T→15T)

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.533

 

とか

変えて試した結果

 

 

我がカブ

・ボアアップ75 

・ハイカム

・PC20

 

には

 

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:40T

ギア比:2.667

 

ぐらいが

ちょうど良い

という結論に至ってしまったので

 

元に戻すメラメラ

 

 

ただ、

問題として

 

 

ドリブンスプロケットの交換が

超面倒

 

フェンダーとトルクリンクが

絶妙に邪魔して

タイヤが

外しにくい&取り付けにくい

 

もはや知恵の輪状態ダウン

 

 

 

なので

作業性向上の為

まずはリアフェンダーをカットする

 

 

作業的に邪魔となる外装は全部外し

 

ギュィーーーーーーーーーン

 

 

 

切ってやったウシシ

 

切り口をならしつつ

なるべく左右対称にメラメラ

 

ソコソコで妥協汗

 

 

こんな感じ

 

 

 

 

 

ドリブンスプロケットを

40Tへ戻す

 

 

 

リアフェンダーをカットしたおかげで

リアタイヤを外すのは

超簡単♪

作業性が格段に向上

 

 

38Tを外して

40Tに付け替え

 

ドリブンスプロケットの

締め付けトルクは

30N・m

 

 

さすがに

新品チェーン98コマだと

15T-40Tはギリギリ汗

 

 

チェーンの張り具合を確認

 

まあ

これで勘弁して頂こう

 

ドリブンスプロケット交換

完了

 

 

 

結局

悩みに悩んで買ったスプロケは

無駄になったダウン

 

 

このスプロケを活かすためには

更なる課金

88cc化しかない!!

 

いずれやるぞ

 

 

 

 

夕飯呼ばれているし・・・

 

 

スプロケ交換なんかしてたら

手が油まみれダウン

 

 

 

バイク弄りをしていると

手は油汚れで真っ黒で、

 

汚れがひどい場合は

石鹸と水だけでは

キレイに落ちないどころか

 

むしろ

石鹸が汚れて

家族から文句を言われてしまう

 

 

 

私が小学生だったころ

親父に教えてもらい

唯一

今でも実行し続けていることがある

 

 

≪手の油汚れを落とす方法≫

手に砂をつけて

ゴシゴシ水で洗う

 

マジで?って方法だけど

ちゃんと油汚れが取れる

 

超お手軽な研磨剤?

 

 

しかし、、、親父から

どういうシチュエーションで

この方法を教えてもらったのかは

全く覚えていない

車弄りの手伝いでもしていたのか??

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------------

 

【2024/5/4】晴れ

 

 

 

ちょうど1年前

(2連発!!

 

2023/5/4

"阿寺渓谷・富士見台ツーリング"

 

 

で、山歩きするほどの

時間的な余裕はなかったので

 

今回は

富士見台ゆる登山をメインとした

リベンジツーリングを決行メラメラ

 

 

 

新東名に乗り

 

豊田を通過して

 

豊田松平で下りて

 

ここからが快適道

のはずが・・・

香嵐渓で渋滞むかっ

 

いつもと言えばいつものことだが・・・

ここの攻略法はないものか?

 

で・・・

香嵐渓を過ぎてからも

パトカーに先導され

 

 

パトカーが曲がってった後も

マスツーリング状態

(後ろにもライダーが大勢)

 

マスツーリング状態のまま

 

道の駅 どんぐりの里 いなぶ

 

9時前に到着

既に大混雑ダウン


天気がいいから

ツーリングライダーが多い

 

 

ゆるキャン△ Season3 1話 で

ロリリンちゃんが悩んで買っていた

「いなぶカステラ」が

既にほとんど買われており・・・

 

9時OPENなのに、売り切れ間近叫び

 

 

抹茶いなぶカステラを購入♪


まあ買えたのでOK

 

 

ここから

いわむら城下町までの区間は

THE ツーリングロード♪

 

とても良い

新緑鮮やか音譜

この季節が最高

 

 

この道は、あまりに快適なので

油断してスピードを出すと

 

たまに

縦溝(グルービング工法)があるので要注意だ!

 

 

「女城主の里」岩村の古い町並

 

ここから中津川方面に向かう

 

 

ここも快適道♪

 

と思っていたら・・・

 

後半はなかなか

厳しい道だったダウン

 

 

キツい・・・

 

 

 

キツい山道を下り

一息

 

タバコ

 

 

多少マシな道になって一安心

 

 

リニアのホームタウンとして

開業に向けて活気だっている

中津川に到着ビックリマーク

 

 

ここどこ?

ホームセンター!

 

ちょっとした時間調整

 

カブの部品を購入♪

 

 

本日の昼メシは

蕎麦の気分

 

 

良い感じの店構え

 

 

ざる蕎麦大盛りを注文

 

 

いただきま~す

 

ここの蕎麦は細麺

 

ごちそうさま~

 

 

 

感動的!って程ではなかったので

我がリストには登録されない

 

≪感動的リスト≫

2018/5月

"明知ツーリング(各種テスト走行)"

2021/11月

"百済寺・あのベンチ 紅葉ツーリング"

 

 

 

ここからが本日のメイン

富士見台 ゆる登山 へGODASH!

 

快適に走ることができるのは

 

クアリゾート湯舟沢ぐらいまでで

 

そこからは地獄の

 

バイクでの登山が

10kmは続く

 

路面も悪いダウン

 

余力無し

 

 

 

神坂の風穴で休憩

 

タバコ

 

既に疲れた

 

 

風穴は思ってたのと違う人工物

確かにヒンヤリしている

 

 

あせる

 

 

あせる

 

やっと

 

 

空が近くなってきた

 

長すぎる道のり

 

 

駐車場到着ビックリマーク

既に十分な満足感

 

バイクでの登山が

ハード過ぎる・・・・

 

 

10Lザックに荷物詰め替えて

 

ここからはゆる登山♪

 

歩きの工程は楽

 

萬岳荘

 

 

13:15頃

ゆる登山開始

 

 

いい景色

 

 

眼下は中津川か?

 

避難小屋とかトイレも完備されていて

素晴らしい♪

ここなら下の娘とも来れる

 

 

目指す富士見台

 

 

すばらしいハイキングコース

 

 

 

若干霞んではいるが

南アルプスの大展望

 

 

13:45頃

 

30分程度歩いただけで

 

富士見台1739m

登頂クラッカー

 

バイクでの登山が

ハードだったが

歩きの登山としては

楽すぎる

 

 

 

中央アルプス

 

御嶽山も見える

 

 

なんか花

 

恵那さん

 

 

コーヒー休憩

 

 

コーヒー

 

 

あ~

何時間でもノンビリできる

 

そろそろ下山せねば・・・

 

「寂しさがあるからこそ、次の登山が楽しみになる」

↑ごもっとも

 

 

 

 

15:15頃 駐車場

 

 

ここからが地獄の

バイクでの下山ダウン

 

あせる

 

あせる

 

 

途中休憩

 

タバコ

 

 

 

終わりが近づいてきたか???

 

 

帰りは中津川から

高速乗って

サッサと帰宅

 

いいツーリングだった♪

 

 

 

去年も言っていたが・・・

富士見台"登山"はカブでリベンジだ!

 

快走山道の70km/h巡航を目指し

カブ弄りをせねば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

思春期真っ只中(中2)の

上の娘とは

日頃ほとんど会話はない

 

別に仲が悪いとも思わないが

きっと父親をうっとしく思う時期であろうから

気を遣う

 

妻からは年頃の娘は

そっとしておくのが一番だと

教えられているので

忠実に守っている

 

ただ、上の娘が

まあまあなアニメオタクの部類ということを

私は知っているビックリマーク

 

アニメオタクは

既にかなりの市民権を

得ているらしいので

どうと言うことはない

 

 

 

思春期真っ只中で

日頃ほとんど会話しない上の娘に

 

「名古屋のanimateに行くけど一緒に行く?」

(本当はアルペン名古屋に行ってみたかっただけ)

と聞いてみたら・・・

「行く」と返ってきた

 

え!?

行くの?(笑)

 

冷静に考えると

思春期の娘と父親が

名古屋のanimateに一緒に行くって

相当変じゃね?と思うが・・・

 

それはOKなの?

 

思春期の娘の

攻略法を発見クラッカー

 

 

 

animateパルコからの

アルペン名古屋からの

名駅のanimateへハシゴぶーぶーDASH!

 

久々に街へ出るのも悪くない!

 

エレベーターが

ゆるキャン仕様だったが

animateには

ゆるキャングッズは一切なしダウン

 

 

娘はなんかいろいろ買ってて

かなりご満悦

 

 

どうせ聞いてもわからないので・・・

何買ったの?とかの会話は一切なし

 

 

しかし

リンちゃんと"ビーノ"のフィギュアは存在しているのに

おじいちゃんと"トライアンフ スラクストン1200 R"

のフィギュアは何故ないの?

ニーズが無い??

 

 

 

ということで、

私はアルペン名古屋で登山用の

Tシャツ買っただけで

何もおもしろくないので・・・

 

 

 

映画 ゆるキャン△ の聖地巡礼?に

娘を付き合わせる

 

だから何?

 

 

だから何?

 

何も感じないダウン

 

 

聖地ってのは

その場所そのものに

価値が必要ビックリマーク

 

 

2022 喫茶百名店

 

ココは旨かった♪

行く価値あり!

 

 

次の聖地巡礼は

浜松ウナギか?

激混みダウン

 

登山と絡めた大井川ひらめき電球

トランポ・カブ散歩・ゆる登山か?

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------

 

 

【2024/5/2】くもり晴れ

 

 

ちょうど1年前

 

2023/5/2

"【登山】竜ヶ岳(富士山の方)"

 

"さわやか"に

チャレンジして

見事に撃沈した

90分待ちってディズニーか?

 

 

1年越しで

"さわやか"のみ

を目的とした

リベンジツーリングを決行メラメラ

 

 

"さわやか"のみ というか

"リアサスペンション交換" 後の

テスト走行も兼ねる

 

 

目指せ浜松!

 

ヨーソロー 進路は東へ ♪
by 長渕剛

 

 

 

 

ひとまず

テスト走行の意味合いもあるので

23号パイパスでビックリマーク

 

 

23号は一部未開通区間があるものの

浜名バイパスに繋がっている♪

 

 

すなわち

"さわやか"に繋がっている???

 

道の駅 にしお岡ノ山

 

 

 

≪サスペンションの感想≫

サスペンションとしての

役割をちゃんと果たしており

純正よりも良い気がする

(きっと気のせい)

 

 

 

ただ

本当の問題

 

我が250TRは

タイヤとフェンダーの隙間が

30mmしかないので

サスが沈むと

フェンダーにあたる汗

 

タイヤとフェンダーがあたると

意図しないブレーキのような現象がおきる・・・・

 

サスペンションとして

機能して欲しい

と思いつつも

フェンダーにあたって欲しくない

 

我が250TRは

二律背反の難しい仕様になっている汗

 

 

 

 

 

あと

 

今まで使っていた

激安アクションカメラを引退させて

新しい激安アクションカメラに交換

 

時が経てばSPECは向上している

 

 

タバコ

 

 

 

 

どんよりダウン

天気予報晴れだったのに

 

 

渋滞むかっ

かなりのタイムロス

 

さわやかOPENの11時に

間に合う気がしない

 

 

やっぱ

一部未開通区間があるので

23号で浜松まで行くのは

無謀だったか???

 

 

音羽蒲郡から東名に乗ることに

 

DASH!

 

浜松で降りて

 

 

割と空いているという噂の

さわやか浜松白羽店到着

 

 

 

50分待ちダウン

空いている店でこれか・・・

 

私の後に来た人達は

80分待ちになっていた汗

 

50分待ちってのは結構微妙な時間で・・・

中田島砂丘観光が出来るほどではない。

 

仕方が無いので

次にどこに行くかネットで調べつつ

待つことにした。

 

 

げんこつハンバーグ♪

 

肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉

肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉

 

旨い合格

 

待ち時間さえ無ければ・・・

 

 

 

 

せっかく浜松にきたので

ゆるキャン△の聖地巡礼とかに

行ってみようかと思いつつ

 

 

 

過去にアニメ スーパーカブの

聖地巡礼をしたことがあるが

 

2021/7月

"【カブ散歩】スーパーカブ 聖地巡礼?(12話の初日:愛知の検証)"

 

2021/8月

"【登山】日向山 + スーパーカブ聖地巡礼"

 

聖地巡礼ってヤツは

私には

なんの感動も無い

ってことが分かっている

 

聖地そのものに価値がないと

単なる風景なのだ

 

 

 

なので、聖地そのものに価値が

ありそうな場所へ向かう

 

静岡ってバイパスが充実している

 

移動時間が高速とパイパスでほとんど差が無い

 

最高グッド!

 

 

きみくら到着

 

 

ゆるキャン△ Season2 2話

 

結構混んでいる

 

整理券取って

しばし待つ

 

コレコレ

 

抹茶ティラミス

 

美味しゅうございました音譜

 

 

 

 

 

土産に抹茶饅頭と茶を購入

 

 

 

最後に

海を目指す

 

↓以前行ったことのある

風車が見える場所を探したが

工事中(?)で入れなかったダウン

 

仕方なく適当な場所で

カメラ

 

 

 

帰路

 

 

とても広い

 

 

長~い直線

 

 

静岡って

あまり来たことがなかったが

結構よい恋の矢

 

また来よう

 

 

袋井から

高速乗って

 

ガタンガタンは

やめて下さい!!!

 

夕日が眩しいぜ

 

帰宅

 

 

-----------------------------------------------

 

 

問題のサスペンションの件というか

 

タイヤとフェンダーの隙間が

30mmしかないので

サスが沈むとフェンダーにあたる

 

 

23号や高速の高架の継ぎ目とか

ガタンガタンとなると

結構あたっていた

FRPが削れているダウン

 

 

タイヤ側も削れているダウン

 

 

ひとまず暫定対策

タイヤとフェンダーの隙間を

 

30mm ⇒ 40mm へ変更

 

これが限界

もはや

テールランプは無いようなもんだ汗

 

 

ナンバー側にもテールランプはあるので

機能としては問題なし

 

サスを固めのセッティングにして

フェンダーとタイヤの隙間を40mmに拡げて

それでも干渉するなら・・・

ロワリングを1段変えるしか無い

 

 

純正サスがヘタってる気がしてきたので

(たぶん気のせい)

リアサスペンションを買った

 

リアサスは前から欲しかったが

純正サスが300mmで

なかなか

この長さのサスは無かったが

 

純正サスとほぼ同じ長さの

305mmを発見したので購入

 

プリロードやダンパーの調節も

利くとのこと

 

 

 

10年前にローダウンしたくて

買ったサスは

 

2014/5月

"ローダウン ver.2 (納得いかず)"

 

サスペンションとしての

役割を全く果たさないリジットだったので

 

 

割とすぐ純正に戻した

 

2016/1月

"純正サス復活"

 

まあ当時は

いろいろと純正に戻すべき理由があったようだ・・・

大事なのはサスペンションの長さ

 

 

ひとまず

ちゃんと機能するであろう(?)

怪しい社外品サスへ交換

 

作業開始あせる

 

 

我が250TRは

たかがリアサス交換ごときでも

なんだかんだ

外装を外す必要があるので

割と面倒

 

 

プリロード

ひとまず少し固めにしておく

20mm程度

 

 

これで

ポン付けできるか?

 

 

No

左側のロワリングが
歪んでいるので

 

 

ポン付けは無理ダウン

 

 

2016/1月

"純正サス復活"

の時は

 

 

純正サス側を

削るという

アホなことをした汗

 

 

今回は

ロワリング側を拡げるビックリマーク

 

そりゃそうだ

10年前の私に言ってあげたい

 

 

サスの上側が入らないダウン

 

カラーのサイズが違うので

カラーを叩いて

 

取り出す!

 

 

新旧サスペンション比較

 

 

純正サスの時は

カラーを入れていなかった汗

 

 

カラー挿入は

面倒なので、

今回もカラー無しでいく

 

 

意味があるかどうか知らんが

グリスを塗っておく

 

 

サス装着

 

 

Fast ⇔ Slow って何?

 

これがダンパーの調節らしい

 

Slow側がサスが

ゆっくり沈む感じだったので

固め?っぽい

 

 

バネ固め、ダンパー固めで

まずは試す予定

 

完成

 

 

見た目は悪くないグッド!

 

 

乗り味はどうだろう?

 

口コミ見てると

"柔らかい"とのコメントが目立つ

 

自分で確かめるしかない

ツーリングに行きたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

 

下の娘と

 

 

国見岳音譜

 

 

石門

 

 

 

 

女児との登山は

トイレ問題があるので

ロープウェイ活用!

 

ゆる登山や

ロープウェイ・バス利用

3時間以内に山小屋ある山・・・

まだまだ山の選択肢はある♪

 

 

山で肉を食う技は既に確立している

 

ただ、それを実行できる山は限られる

 

 

 

 

---------------------------------------

 

鈴鹿の上高地 ~ ブナ清水


2024/4/14  朝発  晴れ

 

 

駐車場混みすぎ

 

 

8:20頃

 

出発DASH!

 

 

ワクワク

気分が上がる

 

天気良し

気温は超快適

 

 

なぜ、山に登るのか?

 

この問いに対する

私の答えは

 

休憩するため

 

そして今回は

山にすら登らない

 

 

 

 

古いiphoneで撮った写真

 

 

今回

デジタル一眼を持ってきて

写真は撮ったのだが・・・

 

結局、iphoneで撮った写真で十分なので

ブログに上げることもなく

サーバーに保存されるだけ

 

デジタル一眼

マジで要らないんじゃないかと

思い始めた

 

デジタル一眼の存在を

無駄にしたくない気持ちが

単焦点レンズを買い足す願望を生みつつも・・・

 

更なる無駄を生み出すような気がしてならない

 

 

 

アレ?

木に挟まった岩が・・・

取り除かれている

 

 

以前は

↑こんな感じで岩が挟まっていた

 

 

以前来たときの記憶からすると

いろいろと山道が整備され

変わっていた

 

とてもありがたい

感謝しかない

 

 

 

 

根の平峠を

素通りして

 

「癒しの森」

(と私が勝手に呼んでいる場所)

に到着

 

 

今回初めて

「新の時期」のよりも

早い時期に来た

 

あまり見たことない景色

 

葉が無いので

森の奥まで見えるし

日陰が少なく明るい

 

 

「沢を渡り~の

直ぐにまた

沢を渡って戻り~の」ポイントを

通過すれば

 

「鈴鹿の上高地」クラッカー

 

 

テント場っぽいところ

 

 

「鈴鹿の上高地」のシンボルツリー

 

 

 

 

 

沼?

 

 

何度来ても

「鈴鹿の上高地」は

良い

 

のんびりする場所を探し求めて

 

歩き回る

 

どこに落ち着くか?

 

 

ここに決定合格

 

 

のんびりする場所

決定

 

 

今回は「普通の折り畳みイス」と「ダメ人間養成イス」を持参

 

 

まずコーヒー休憩

 

 

今回、肉を2枚持ってきた

 

ジュー

焼いてかぶりつくだけ合格

 

オニオンスープ

 

肉2枚目!

 

山でメスティンを使って

米を炊くってのは

私には合わないという結論となり

淘汰された

 

肉を焼くってのは生き残り

今後も続くだろう

 

 

 

ところで

このイスの

ダメなところ

座ってしまうと

動けなくなることだ・・・

 

↑イスからの眺め

 

 

川の音を聞きながら・・・

どれだけでも

ノンビリできてしまう

 

 

今回の山行にあたり

ハンモックを買うか

さんざん迷って

結局止めた

 

 

ハンモックなんて・・・

 

「ダメ人間養成イス」よりも

更にダメに違いない

 

 

「鈴鹿の上高地」で

ノンビリしすぎて

帰宅困難(遭難?)とか・・・

有り得る話だ

 

 

アップルティー

 

コーヒー

 

タバコ

 

 

遭難(?)になる前に・・・

撤収

 

 

帰路DASH!

 

 

 

「鈴鹿の上高地」の向こう側に行ってみたいので

 

向こう岸へ簡単に

渡れる場所が無いかを探し回ったが・・・

 

見つからなかったダウン

 

↑いかにも渡れそうだが・・・

飛んで・・・川に落ちるオチが見える場所

 

向こう岸を歩いている人を何人も見かけたが

どこで渡ればいいのかはサッパリ分からず

今回も断念

 

 

DASH!

 

 

 

根の平峠まで戻ってきた

 

 

葉が無いので

奥の山が見える

 

 

まだ休憩が足らないので、

 

ブナ清水に

行ってみることにした

 

 

ミニ滝を越え

 

急坂を登りあせる

 

あせる

 

休憩場所の

 

ブナ清水に到着音譜

 

ココの水を汲み

 

ゴリゴリと・・・

 

挽き立てのコーヒーで

ノンビリ休憩

 

タバコ

 

 

 

 

16:30頃

戻ってきた

 

ほぼ休憩の

よい山行だった

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------

 

"【カブ】ドライブスプロケット交換(14T→15T)"

 

スプロケットを交換して

 

自分の中では

 

既に結論は出ているが・・・

 

 

確証を得るために

 

一応

 

快走山道へ

 

走行テストをしに行ってみた

 

 

 

桜がまだ残っていた

 

 

カメラ

 

 

カメラ

 

 

カメラ

 

 

つくし

 

 

 

 

 

 

カブに何を求めているのか?

 

普通を求めている

 

 

普通って何?

 

快走山道の70km/h巡航

 

 


今の

我がカブにとっては

それは

キツい

 

3速走行の坂道で

アクセルをヒネり

手のヒネりに

トルクが追従してこないので

 

全く快適ではない

 

 

 

 

 

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.533

 

 

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:40T

ギア比:2.667

 

に戻すという

 

結論は見えた

 

いや元々結論は決まっていた

 

 

 

 

タバコ

 

 

 

 

せっかくなので

もう少し先の狛犬

まで行ってみて

 

 

 

15T-38Tの感想を

もっと貯めることにした

 

 

 

2速60km/hに

文句はない

 

 

1速2速に不満なし

 

2速と3速が遠い

 

2速と3速の間に

2.5速が欲しい

 

求めているものは

4速ミッション化?

 

 

 

いや

88cc化?

 

特性が75ccと全然違う

 

まさか

求めていたものは

これか・・・

 

この宿題を抱え込むのか

 

 

いや

まずは15T-40Tへ

スプロケ戻し

 

 

 

 

 

 

帰路

 

 

 

問題はこのコーナー

 

 

 

2速 60km/hなら坂道に潰されることはない

 

 

手のヒネりに

トルクが追従してくる

 

 

おりゃー

 

 

そこから3速に入れると

思い通りの走行フィーリングとは

ほど遠いダウン

 

 

トンネルに入ると加速復活

 

 

 

 

 

平地に不満なし

 

 

 

 

GWの宿題が

リアフェンダーカットと

スプロケ戻し・・・

 

ワクワク感が全くないダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

 

下の娘を

 

登山に

引き込むことに

成功した♪

 

 

 

 

登山とは・・・

 

手作りおにぎりを食べ

 

お菓子を食べ

 

旨いコーヒーを飲み

 

ウインナーを焼き

 

マシュマロも焼く(?)

 

 

 

登山とは

ノンビリすること

(これが一番重要)

 

 

登山とピクニックとはほぼ同じ

と教えるのがBESTビックリマーク

 

 

私の場合は

まんざら嘘でもない

 

 

 

 

下山して

餅アイスが超旨い音譜

 

感想書いとけ!

 

 

 

 

2023/11月

【カブ散歩】紅葉・やんばる・足湯 プチツー

の時に

 

快走山道になると

パワー不足で速度が落ちてしまうので

もう少し上り坂を快適にしたい

 

と思い立ち

キタコ ライトキャブキット ケーヒンPC20

の導入を考え

 

2024/1~2月

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ① 決行!"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ② 燃料コック位置問題"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ③ デイトナジェットニードル"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ④ アイドルアジャスター/ホーンの移設など仕上げ"

 

PC20を取り付けたクラッカー

 

セッティングは

何がベストかわからない

ながらも

 

PC20スゲー合格

という感想

 

 

そもそも平地の

最高速はあまり求めていないので

スプロケを加速側に振っておくのも

アリかと思い

 

2024/3月

"【カブ】ドライブ&ドリブンスプロケット交換とチェーン交換"

 

 

スプロケを

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:40T

ギア比:2.667

 

 から

 

ドライブスプロケット:14T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.714

 

 

に変更した

 

で・・・

私が快適と思ったかどうか?

 

 

1速がすぐ吹け上がるので

1速が使いにくい

というよりも

慌ただしくて

使えないダウン

 

2速発進が余裕で

2速⇔3速しか使わない

 

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:40T

の時は

特に文句はなかったので

 

むしろ、

かなり

損している気分むかっ

 

 

ということで

スプロケギア比を

元に戻すのが妥当との

判断に至った

 

 

ただ

ドリブンスプロケの交換は

面倒だし、、、

 

次にタイヤを外す時は

リアフェンダーカットを行うと決めているので

大掛かりな作業になるダウン

 

 

なので

その前に

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.533

を試してみることに

 

ドライブスプロケット 14T ⇒ 15T化

 

ザックリ1丁上げで

最高速が5km/h伸びるので

85km/hぐらいは出ると思われる

 

ただそんな速度は不要なので

その分、エンジン回転数を下げれて

快適になるのか?

 

かなりマイルドな走りになるのか??

 

私がどう思うか

 

 

 

 

 

あらかじめ1速に入れておき

シフトペダルを外し

スプロケットカバーを外し

タイヤが接地している状態で

ドライブスプロケットの

M6ボルトを緩める

 

 

 

そこから

センタースタンドをヨッ

持ち上げて

後輪のアクスルナットを緩める
アクスルナットは外側のナットで

19mmのレンチ

 

アクスルナットだけだと空転するので、

反対側も14mmのレンチで押さえ緩める

 

内側のスリーブナットは

23mmのレンチ

 

チェーン調整のナットを両方緩め

 

 

タイヤを蹴って

タイヤごと前へ移動させると

ダル~ン

ってなるので

ドライブスプロケットが外しやすい♪

 

14Tと15Tの比較

 

 

 

15Tを取り付けて

スプロケットの「押さえ」をはめ込んで

M6ボルトを仮締め

 

 

チェーンの振れ幅が2~3㎝程度になるように

チェーンアジャスターで調整

 

 

ナットの締め付けトルクは

スリーブナットは44N・m

 

 

アクスルナットは59N・m

 

 

チェーンの振れ幅を再チェック

するとチェーンが結構パツパツになっていたので

チェーン調整やり直し

 

 

 

こんなもんでしょう

 

 

 

試乗DASH!

 

 

 

《スプロケ15T-38Tの感想》

 

カブらしい

マイルドな走り

になった

伸びがあって悪くはない

 

 

① 1速が不満無く使える

      無理すれば30km/hぐらいでる

    すなわち、1速がすぐ吹き上がる感はない

 

② 2速で60km/hぐらいまででる

   加速が悪くなったとまでは感じない

 

③ 3速は85km/hは出た

   (注:激安スピードメータなので実際の速度はしらん)

  すなわち、

  フルスロットルはほぼ必要ない

 

④ 長い登り坂

   3速 70km/h アクセル開度一定で

   速度が70km/h  ⇒ 70  km/h 

   と速度が下がっていく現象を確認

 

コレコレ

 

これこそPC20を

導入するキッカケとなった現象

 

ただその水準が

PC20導入前と比較して

10km/h は向上している

 

 

ただ15T-38Tだと

50ccの2ストに

勝負を挑む気にもならない

マイルド感

 

 

既に

どこに落ち着かせるべきか

の答えは決まっている

 

ただ、良い季節になってきたので

このままの仕様で

快速山道の走行を試してみる予定

 

 

 

この坂は2速で走破