突然あなたのブログを会社公認にしたいと言われたら? | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

あくまで仮定の話です。

このブログがそうなったわけではありません。


しかし、会社公認のブログって憧れたりもします。

サイボウズラボの秋元さんのブログ スタイルのなんてとてもとても憧れたりします。


企業から見ても社員がコソコソとブログを書いている状態に対して何を書かれているやらとヒヤヒヤするよりも「企業公認にしますから実名で書きましょう」と言ってしまったほうが情報漏えいやら誹謗中傷やらの予防になって良いような気がしますが、そんな事を言ってる企業は聞いた事がありません。

その人がある分野で秀でていて、企業としてその人を前面に押し出しても問題ない素養をもっているのであれば企業側にメリットもありますが、そうでは無い人の場合はマイナス要素のほうが強すぎるからでしょうけど。


ただ、会社公認のブログを一から始めてくれといわれたら、良いですよと答えるかもしれませんが、このブログを今から会社公認にしてくれといわれる恐らくNOと言います。

初めからその腹積もりで書いているのであればいいのですが、そうではない場合、記事だけでなくそこで形成したコミュニティも台無しにしてしまう可能性があるからです。


会社公認といっても、企業側とブロガーとの距離があまりに近いとなにやら政治的な思惑が介入してきてかなり面倒な気持ちでブログを書かなくてはならないようなことになりそうです。

そのような不毛ながらも逆らえない巨大な力に、せっかく自分がゆっくりと時間をかけて作り上げてきたものを壊されたくはありませんからね。


ですので、文頭で秋元さんのブログの「スタイル」に憧れると書いたわけです。

そのような会社の思惑とは切り離して、個人を尊重してある程度自由な立場で情報を発信してもよいとするスタイル。

大体は、企業の広告塔のように扱われて、何らかの企業側のメリットに直結するような情報を流すブログも多い中で、あまりそのようなところに触れないで一個人の興味が赴くままにブログのありようを受け入れるスタイルというのはあまり見受けられません。


CNET JapanITmedia にも企業勤めの実名ブロガーが多く見受けられますが、これらはそのメディアにしばられている分、個人としての表現の自由度は幾分縛られています。
本当に一社員が、どこぞのブログで会社公認のブログを書いているというのはそれほど見たことがありません。

(社長のブログは自分でコントロール力を持っているので除きますが)


ただ、会社公認のブログを書くにあたっては、少なくとも社員である以上は会社に貢献をしないといけない立場なので、会社のPRが嫌なら自分個人の高い能力を示し、その個人がそこにいることが最大のPRになるようにしなくてはなりません。

それは、会社のPRをするよりもずっと難しい事だと思います。

そういう意味も含めて私は秋元さんに憧れてるわけですけどね。