変な日本語200!~読者の皆様ありがとうございます~ | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。.


<はじめに>

読者のみなさんへ


グッチです。

いつも「グッチのしゃんはいCook」をご覧頂き、本当にありがとうございます!「変な日本語」シリーズはあっという間に200回を迎えました。

これもいつもみなさんが見てくださるおかげです。


ネタ切れに怯えながらも、雨の日も風の日も変な日本語を探し続けて参りました。まさか100回まで行くとは・・・!と思いつつ、あっという間に200回(笑) 正直、200回にふさわしいような大ネタ&企画が思い浮かばなくて、なんだか申し訳ない気分です・・・。(自分にプレッシャーかけすぎました)

「200回記念ではどんなことやってくれるんだ?」と期待してくださっている方がいたらゴメンナサイ・・・。

でもちょっと面白いネタがあるので、いくつかまとめてご紹介したいと思います。今後も中国にいる間は変な日本語を探し続けたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。



グッチ



はじめましての方、過去の変な日本語スペシャルを見ていない方は

こちらをどうぞ。

 

     

変な日本語25<特別スペシャル版>  

変な日本語50<特別スペシャル版>  

変な日本語100!<100回記念・拡大スペシャル版>①

変な日本語100!<100回記念・拡大スペシャル版>②

変な日本語100!<100回記念・拡大スペシャル版>③  

変な日本語100!<100回記念・拡大スペシャル版>④  



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。.



百盛(パークソン)というデパートの食品売り場で面白いものを発見!

四川の食品会社が作っている調味オイルなんですが、日本語が翻訳機にかけたような日本語でめちゃくちゃなんです。


この時、笑いすぎて手が震え、写真がうまく撮れませんでした。震える

それで、きれいに撮ろうと現場でもたもたしていると・・・・。


「おい、そこで何してるんだ!?」ビシ!


店員さんから注意が入り・・・。ゴメンナサイ。

そんな命がけで撮ったネタを順番にご紹介します。

 


まずは「葱油(cong1 you2)」と書かれたもの。

葱は中国語でもそのまま「葱(cong1)」です。

なのに・・・・・・。

  ↓

(拡大)




タマネギオイル




葱が「タマネギ」に訳されています。 ねぎ玉ねぎ

ちなみに「タマネギ」の中国語は「洋葱(yang2 cong1)」

まぁ、これぐらいの間違いはかわいいものでしょう。(笑)




お次はこれ。

中国語で「香蒜汁(xiang1 suan4 zhi1)」とあります。

「蒜」とは「ニンニク」のことなので、きっとニンニクの搾り汁かな?

拡大してみましょう!虫眼鏡

  ↓

(拡大)



    ク香

     ジり

     ユが

     ーよ

     スい

      ニ

      ン

      ニ



うぅ、これはヒドイ!

「香りがよいニンニクジユース」と書きたかったのでしょうね。

だとしても「ジュース缶ジュース♪」は変ですよね~!ガハハ

しかも「い」の字が半回転してるしーーーーーーー!!!!

水色の「品質安全」のマークがあっても、こんなんじゃ全然信用できませんな。

そして・・・裏面はもっとひどいです。ダウン



(裏面拡大)




原料:

ニンニク、水、厚化の代理人、ソルビ

ン酸のカリウム




ぎゃはははは~!!!!!!

「厚化の代理人」ってなんだよ~厚・化・の・代・理・人て!(笑)

原料に人間が入ってるなんてコワイ・・・。サラリーマン←厚化の代理人?

中国おそるべし・・・。中国




お次はこれ。

「生姜汁(sheng1 jiang1 zhi1)」と書かれたもの。

名前の通り、生姜の搾り汁でしょうか。

拡大してみましょう!虫眼鏡

  ↓

(拡大)



      シ

      ヨ

      ウ

      ガ

      ジ

      ユ

      ー

      ス



こちらもやっぱり・・・・。ダウン

だから「ジュース」じゃないっつーの!むかっ

そして裏はもっとめちゃくちゃな日本語でした。



(裏面拡大)



食用方法:

1.コックの食粮、かき混ぜ揚げられていた皿、

スープを調理する等火を離れて鍋を取るのま

わり置く最もよく。

2.冷たい皿を混合する、時肉詰まること調節

する5月との醤油、酢一緒の使用或食用だけ。

3.また使用するかもしれないショウガ茶を浸

す。



・・・。

・・・・・。

・・・・・・・・。

どこからツッコもうかしら?汗

「かき混ぜ揚げられていた皿」 油そりゃかわいそうに・・・。

「5月との醤油」 こいのぼり×醤油

「また使用するかもしれないショウガ茶」 お茶再使用するかも?

みなさんはどこが気になりましたか?

 



そして最後はこれ!

はじめに言っときますが、これスゴイですよ。(笑)

みなさん、笑う準備はよろしいですか~?

私みたいに腹筋がない人には、笑うの辛いかもー!腹筋

「花椒油(hua1 jiao1 you2)」と書かれた山椒のオイルです。


ではどうぞッ!びっくり

  ↓

(拡大)




    中

    国

    の

    刺

    だ

    ら

    け

    灰

    ォ

    ィ

    ル

               




←200回記念にぽちっとお祝いクリックをお願いします♪2歳の誕生日