書くのが面倒だなと思ったら、
前回から1ヶ月近く経ってしまったというw


そろそろ、このシリーズも続けて書いていかないとマズイので、
続きを書いていこうかなと。
今回も第12章の解説になります。

前回までの記事は↓にて
【TPP条文を読む その1】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10810021004.html
【TPP条文を読む その2】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10812324759.html
【TPP条文を読む その3】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10816179221.html
【TPP条文を読む その4】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10822839601.html
【TPP条文を読む その5】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10824009041.html
【TPP条文を読む その6】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10864104884.html
【TPP条文を読む その7】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10878841866.html
【TPP条文を読む その8】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10879391431.html
【TPP条文を読む その9】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10880392910.html
【TPP条文を読む その10】
http://ameblo.jp/free-and-obligation/entry-10900660712.html

前回に続き、↓の英文によるTPP条文とTPP条文私訳サイトを
併用した解説になります。
http://www.mfat.govt.nz/downloads/trade-agreement/transpacific/main-agreement.pdf
http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/185460562.html

前回の記事を見るまで、どこまでいったのか書いてる
本人すら忘れていたんですが、早速続きにいきましょう。
まずは第12章の第4~7条の転載になります。

_______________________________________________________

Article 12.4: National Treatment
(■第4条 内国民待遇)
Each Party shall accord to services and service suppliers
of another Party, treatment no less favourable than that it accords,
in like circumstances, to its own services and service suppliers.
(各加盟国は、別の加盟国のサービス及びサービス提供者に、
類似の状況で、自国のサービス及びサービス提供者に
認めるのに劣らない待遇を与える。)

Article 12.5: Most-Favoured-Nation Treatment
(■第5条 最恵国待遇)
Each Party shall accord to services and service suppliers
of another Party treatment no less favourable than that it accords,
in like circumstances, to services and service suppliers of a non-Party.
(各加盟国は、別の加盟国のサービス及びサービス提供者に、
類似の状況で、非加盟国のサービス及びサービス提供者に
認めるのに劣らない待遇を与える。)

Article 12.6: Market Access
(■第6条 市場アクセス)
No Party shall, either on the basis of a regional subdivision
or on the basis of its entire territory, adopt or maintain:
(如何なる加盟国も、地域細分に基づこうと全領域に基づこうと、
以下の事項を採択もしくは維持しない。)

(a) limitations on the number of service suppliers whether
in the form of numerical quotas, monopolies,
exclusive service suppliers or the requirements
of an economic needs test;
((a) 数量割当、専売公社、独占的サービス提供者又は
経済上の需要考査の要件、いずれの形であれ、
サービス提供者数に対する制限。)

(b) limitations on the total value of service transactions
or assets in the form of numerical quotas or the requirement
of an economic needs test;
((b) 数量割当又は経済上の需要考査要件という形での、
サービスの取引総額又は資産総額に対する制限。)

(c) limitations on the total number of service operations or on the total
quantity of service output expressed in terms of designated numerical
units in the form of quotas or the requirement of an economic needs
test;
4
((c) 指定の数量単位を用いて表されるサービスの
総産出量又はサービス事業の総数に対する、
割当又は経済上の需要考査要件という形での制限。)
    

4 This paragraph does not cover measures of a Party which limit inputs for the supply of services.
(注※ この項は、サービス提供の投入資本を制限する加盟国の措置は取り扱わない)

(d) limitations on the total number of natural persons that
may be employed in a particular service sector or
that a service supplier may employ and who are necessary for,
and directly related to, the supply of a specific service
in the form of numerical quotas or the requirement of an
economic needs test; and
((d) 特定のサービス部門で雇用される、
又はサービス提供者が雇用できる、特定のサービス提供の
ために必要でありその供給に直接関係する
自然人の総数に対する、数量割当又は経済上の需要考査要件という
形での制限。そして、)

(e) measures which restrict or require specific types
of legal entity or joint venture through which a service
supplier may supply a service.
((e) サービス提供者がサービスを供給できる特定の
種類の法人組織又は共同事業を制限もしくは要求する措置。)

Article 12.7: Local Presence
(■第7条 拠点設置)
No Party may require a service supplier of another Party to
establish or maintain a representative office or any form of enterprise,
or to be resident, in its territory as a condition for the supply of a service.
(如何なる加盟国も、別の加盟国のサービス提供者に、
サービス提供の条件として、自国領域に居住するように、
あるいは代理店又は何らかの企業を設置もしくは
維持するように要求することはできない。)

_______________________________________________________


この辺も今まで述べてきたことと同じですね。
基本的には外国の企業と日本の企業を同等の扱いで
競争させろというわけですが、ちょっとやっかいなのが第7条です。

この第7条、簡単に言ってしまえば
日本国内に住居や支店、支部、支社などを
置かなくても日本での商売ができてしまうんです。


これは個人的に、大分無茶な要求だなと思うんですよ。
TPPを受け入れたら、今までの日本じゃ有り得ない状況が
こういうところからでも生まれるわけです。
自分みたいな素人でも条文を読んだだけで
こういうことが分かるんですから、御用学者以外の
プロの人が読んだら、もっと色々なことが分かるんじゃないかとw


では次にいってみましょう。
他の条項に関しては、自分が読んだ限り、特にツッコミを
入れるところがないんで、皆様でそれぞれ読んで頂けると幸いです。
ただ、次に解説するところが、第12章では
一番の肝になるところかもしれません。
実は条項じゃなくて、付属書のところにとんでもないことが
書かれているんですけども。

_______________________________________________________

Annex 12.A
(■付属書A)
Financial service means any service of a financial nature.
Financial services include all insurance and insurance-related services,
and all banking and other financial services (excluding insurance),
as well as services incidental or auxiliary to
a service of a financial nature.
Without limiting this definition, financial services
include the following activities:
(「金融サービス」とは、金融的性質を持つ全てのサービスを意味する。金融サービスに含まれるのは、全ての保険及び保険関係のサービス、並びに全ての銀行サービス及び他の金融サービス(保険を除く)、加えて金融的性質を持つサービスに付随するサービス又は補助的なサービスである。この定義を制限することなく、金融サービスには次の活動が含まれる。)

Insurance and insurance-related services
(保険及び保険関係の業務)

(a) direct insurance (including co-insurance):
((a) 元受保険(共同保険を含む。)

(i) life,
((ⅰ) 生命保険。)

(ii) non-life;
((ⅱ) 生命保険以外の保険。)

(b) reinsurance and retrocession;
((b) 再保険及び再々保険。)

(c) insurance intermediation, such as brokerage and agency;
((c) 保険仲介業(例:仲買業務や代理店。))

(d) services auxiliary to insurance, such as consultancy, actuarial, risk
assessment, and claim settlement services.
Banking and other financial services (excluding insurance)
((d) 保険の補助的サービス(例:相談サービス、
保険数理サービス、リスク評価サービス、保険金支払いサービス。)
銀行サービス及び他の金融サービス(保険を除く。))

(e) acceptance of deposits and other repayable funds from the public;
((e) 一般からの預金又は他の支払可能な資金の受入れ。)

(f) lending of all types, including consumer credit, mortgage credit,
factoring and financing of commercial transactions;
((f) 全ての種類の貸付(消費者信用、抵当貸付、
売掛債権買取及び商取引に関わる融資を含む。))

(g) financial leasing;
((g) ファイナンス・リース。)

(h) all payment and money transmission services,
including credit, charge and debit cards,
travellers cheques, and bankers drafts;
((h) 全ての支払及び送金サービス(クレジットカード、
デビットカード、トラベラーズチェック、銀行為替手形を含む。))

(i) guarantees and commitments;
((i) 保証契約及び融資予約。)

(j) trading for own account or for account of customers, whether on
an exchange, in an over-the-counter market, or otherwise, the following:( ((j) 自らの支払又は顧客の支払で行う次のものの
取引(取引所取引、店頭取引、又は別の方法であるかは問わない。))

(i) money market instruments (including cheques, bills, certificates of
deposits,
(ii) foreign exchange,
(iii) derivative products including, futures and options, 12-10
(iv) exchange rate and interest rate instruments, including products
such as swaps, forward rate agreements,
(v) transferable securities, or
(vi) other negotiable instruments and financial assets, including bullion;

((ⅰ) 短期金融市場商品(小切手、手形、預金証書を含む。)
(ⅱ) 外国為替。
(ⅲ) 派生商品(先物取引及びオプションを含む。)
(ⅳ) 為替及び金利の商品(スワップ、金利先渡契約などの商品を含む。)
(ⅴ) 譲渡可能有価証券。又は、
(ⅵ) 他の譲渡可能な証書及び金融資産(金銀を含む。))

(k) participation in issues of all kinds of securities,
including underwriting and placement as agent
(whether publicly or privately) and provision of
services related to such issues;
((k) 全ての種類の有価証券の発行への参加
(代理人として行う引受及び売付{私募か公募かは問わない}並びに
当該発行に関連するサービスの提供を含む。))

(l) money broking;
(l) 資金媒介業。

(m) asset management, such as cash or portfolio management,
all forms of collective investment management,
pension fund management,
custodial, depository, and trust services;
((m) 資産運用(例:現金又はポートフォリオの運用、
全ての形式の集合投資運用、年金基金運用、
保管、預託、及び信託のサービス))

(n) settlement and clearing services for financial assets, including
securities, derivative products, and other negotiable instruments;
((n) 金融資産(有価証券、派生商品、並びにその他の
譲渡可能な証書を含む)の決済及び清算のサービス。)

(o) provision and transfer of financial information, and financial data
processing and related software by suppliers of other financial services;
and
((o) 他の金融サービスの提供者による金融情報の
提供及び移転、金融データの処理及び関連ソフトウェア。)

(p) advisory, intermediation, and other auxiliary
financial services on all the activities listed in Subparagraphs
(e) through (o), including credit reference and analysis,
investment and portfolio research and advice,
advice on acquisitions and on corporate restructuring and strategy.
((p) (e)から(o)までに列挙する全ての活動に関する助言、
仲介、及びその他の補助的な金融サービス(信用照会及び分析、
投資及びポートフォリオの調査並びに助言、
企業買収・企業再建・企業戦略に関する助言を含む))
_______________________________________________________


要するにこれって、2005年の
郵政民営化の時以上に、
色々なものが自由化されて、
外資に日本の資産が取られる可能性が
出てくるわけです。


最近日本の政治のことに関して関心が出てきた方は
郵政民営化のことを知らないと思うので、↓に
郵政民営化のwikiを貼りました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96
http://yuuseimineika-mondai.seesaa.net/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413393939

で、ここまで書いてきた通り、TPPは農業のみならず
我々一般の人たちの雇用問題や日本政府の事業にまで
介入してくる国際条約ですから、かなり危険だっていうわけなんです。
しかし、この条文を読むと、金融サービスでこれだけ多岐に渡る
分野が自由化されるわけですから、実際に
日本が加盟したら、たまったもんじゃないですよあせる


そんなわけで今回はここまでで。
次回はまた別の章の解説をしていきたいと思います。

自分がメインで参加しているSNS-FreeJapanでは
国会に提出し、審議対象とするための
TPP参加反対請願の署名を集めています。
経済評論家の三橋貴明さんと共同で進めているものです。
拡散と署名をよろしくお願いします。

↓からどうぞ。
http://www.sns-freejapan.jp/2011/04/07/tpp/

自分の記事を気に入って下さって、これからも読みたいという方は
↓をクリックして頂けると大変嬉しいです。

人気ブログランキングへ