教えて!星子さん コーナーにたくさんのご質問ありがとうございます!!

 

お答えできるものから順にお答えしていきますねー

 

ミッキーQ紫ミッキーQ紫ミッキーQ紫

 

こんにちは。

いつも楽しく、そして勉強になるブログを拝見させて頂いてます。

以前にも何回か星子さんには質問して助けて頂きました。

ありがとうございます。

以前に授乳について質問しましたが、あれから自分なりに頑張りなんとか母乳パットしなくてはならないくらいまでになりました!

 

ですが、自分なりにやってもどうしてもダメなことがいくつかあります。

 

①よく眠る子でほおっておくと4~5時間寝ます。母乳を20分あげてます。

1週間検診の時に赤ちゃんの重さを量り体重少なかったので、23時間おきに起こしても1日8回は授乳させるように言われました。ですが、起こしても授乳したまま寝てしまい、決められた量が飲めなかったりします。それなのに起こしたときは泣くのでお腹空いたことに気づいたのかな?と思いますが単なる不快で泣いてるのでしょうか?

45時間待てば自分でお腹空いて泣くのでその時は20分授乳できます。

そしてゲップも出せないです。

よく眠る、小柄、マイペースに母乳飲むは個性なのでしょうか?それともやはり寝てるところ起こして授乳リズムを作ってあげるべきでしょうか?

 

②そして次に赤ちゃんが寝やすい寝床です。助産師さんに直接教えてもらったり、星子さんの動画見たりしてやってみてもこれでいいのか疑問です。それは、首が前に倒れすぎて苦しいのではないかな?ということです。

1度それで赤ちゃんがむせました。

顎と喉に指一本入るくらいが丁度いい角度かなと思うのですが、タオルで調製しても体も頭も沈んで密着しちゃいます。

寝床が悪いのか向き癖もあります。

いい方法はありますか?

または、それらを改善出来るような事が書いてある星子さんの本はありますか?

4月限定のモニター価額の動画配信にありますか?

宜しくお願いします。

 

 

ミッキーAピンクミッキーAピンクミッキーAピンク

 

①はですねー、

これは個性というのは大いにあります。

そして、これが絶対の正解というのがないので、試行錯誤していい具合を見つけるしかないです。

 

だから、どちらのパターンもやってみて、最終的に決めるのはお母さんです。

もし1か月検診で体重が増えていなければ、ミルクを足すとかそういう指導が入ってしまうかもしれませんが、

 

これを読む感じだと、途中で起こしたところで飲む量が増えている様には感じられませんしね。

まずはお母さんがいいと思う方をやってみて、

「これでいいのかな?」という問題点が出てきた時に修正を検討していくしかないと思います。

 

そして、起きる時間は徐々に長くなってくるので、例えば昼間起きている時間は少し間隔を狭めてとかいうことができるようになっていくかと思います。

 

ゲップは、出ない子もいます。

こちらも読んでみてください。

★新生児のゲップのさせ方と授乳間隔【教えて!星子さん】

 

 

②ですが

これはベッド作り始めによくあることで、

多分こう思っているお母さんが多いと思うので、ちょっともう少しコツを書いておきます。

 

よく思われているのが、

「赤ちゃん用の丸いベッド」というと、本当に丸く作る。

 

image

ドーナツ型にして、

そこに赤ちゃんをはめる。

 

image

でもこれだと、おっしゃるように赤ちゃんの首が前に倒れすぎて、苦しくなることがあります。

 

赤ちゃんの体の安定感もあまりありません。

体にフィットもしていないので、このベッドにする意味があまりない。

(なので、授乳クッションでこれを作るのは、少しハードル高いです。こんな風になりやすいので)

 

そういう場合は、こんな風にしてみてください。

どちらかというとこれくらい。

 

image

ここに寝かせると、赤ちゃんの背中の形にフィットします。

 

image

そして首も曲がりません。

首が伸びた状態で寝かせて上げられます。

 

これだけだと、丸めた布団が広がってしまうので、

上にバスタオルを敷いて、両サイドを折りこんで、

広がらないように固定

image

寝かせるとこんな感じ

image

寝床のくぼみはですね、

白玉団子を作るときに真ん中ちょっとへこませるでしょ。

そのくらい。

 

ハンバーグを作るときに真ん中へこませるくらいのあの感じ。

 

赤血球の真ん中へこんだ感じ?

 

そんな感じです。

その程度、ちょっとのくぼみでいいんです。

ドーナツの穴ではないので、そこお間違えなく!!

 

 

 

 

安定感がもう少し欲しい!という時は、

膝の下に丸めたタオルを入れてあげてくださいね。

 

どうしてこの寝床の作り方がいいのか?とか、

向き癖がある場合は何をしてあげたらいいのか?

というのは、動画講座で説明しています。

 

そして、この時期の首の固定の仕方など、これからの発達にとっても大事なので、

発達動画は本当におすすめです。

 

妊娠時期から、もしくはこれくらいの時期に見るのが一番いいです。

 

 

【募集中の講座)】

★5月福岡講座

子どもの病気のみかたと免疫力アップの子育て 夏バージョン (春日) 5/18

赤ちゃんの発達を助ける講座 (博多区竹下) 5/11

 

★6月東京講座(6/3~5)

左クリック赤ちゃんの発達を助ける講座 (残席わずか)

左クリック子どもの病気のみかたと免疫力アップの子育て講座 

左クリック予防接種講座 

左クリック産後の骨盤メンテナンス (満席)

 

 

★発達講座【動画販売】(4月はモニター価格)

 

 

 

 

 

 

 

↓お役立ちテキストのご案内はこちらからどうぞ。

 

ショッピングカートができました! 矢印マウス
◎妊婦さんのお腹の張り対策BOOK
  ~妊婦生活をより快適にする方法~
◎産後1か月リハビリBOOK
◎子どもの病気のみかた 初級編

◎各種動画講座

クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済がお選びいただけます。image

 

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ  マウス

 

 

星星星教えて!星子さん ⇒ 聞きたいことはこちらから どうぞマウス星星星

 

 

 

おすすめシリーズ

 

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ