IMG_20150828_151235902.jpg
こちらもご感想いただいております


これからの季節、どうやったら風邪を引きにくい子どもになるのか、風邪をひいたらどうすればいいのか、知っているだけでずいぶんと気持ちは楽になりますね

特に今年はこの気温差がやっかいですもんね


ここに気を付けられるだけでもだいぶ違います




ブログやfaebookで知り、テキストを購入させていただきました。

とても読みやすかったので一気に読んでしまいました。



子供の病気という内容でもっと種類が多いのかと想像していたのですが、免疫をつけるお手伝いをすれば予防できそうなものばかりでちょっと安心しました。




症状だけではなく、しくみや先生とのやりとり、予防の方法までいろんな記事を読んでいてもあれもこれもいっぱいすることがあって自分の中でまとまらなくて消化できていなかったことがわかりやすくやさしく一冊になっていたので気持ちが楽になり、安心することができました。










よかったです。


「気持ちが楽になる」「安心する」というのが、実は私が目指す一番のところであります


お母さんがこういう気持ちになっているだけで、子どもって安心して免疫力発揮できるんですよね



柴田さんのテキスト、ほんわかとかわいいイラスト入りなのですいすい読めました。そばで語りかけてもらっているような見守ってもらっているような気持になりました。

知らないことばかりでまだまだ目からウロコですが。。



今までは何かあれば心配なので病院へと思っていましたが、テキストを何度も読み込んで知識を身につけて子供の様子をよく見ながら看病してあげたいです。

大人になるまでに「健康な体」という財産を残してあげられたらな、と思っています。

どうぞよろしくお願いします。





うれしいです


これも「距離感のないテキスト」「とっつきやすいテキスト」を目指していたので、ほっとしました


そうそう、テキストよりも、「子どもの様子」というのが実は一番情報を教えてくれているんですよね


それに気づくだけでも育児はしやすくなると思います




今、息子は七ヶ月になりました。これから初めての冬を迎えます。テキストは読みました!知らないことだらけで、勉強になりましたし熱性痙攣も怖くないんだ!と思いました。

予防接種の事も勉強中てしたので参考になり納得して受けさすことも出来ました。



体温が少し低めなので免疫をつけたいです。色々勉強させて下さい。





そうなんです


知らないけど、でも一番怖い気がするのは熱性けいれんだったりします


これこそ、知っているのといないのとでは大違いなんですよね


子どものうちに熱性けいれんを起こす可能性というのは、けっこう高いです


起こしてしまってからよりも、起きる前に知っているだけで、気持も対処の仕方も全然違うものになると思います



テキストの詳しい内容は、★「子どもの病気のみかた」をご覧ください






講座も募集開始しています


★【募集開始】これだけは押さえたい!妊娠準備のキホンの身体 【残10】

★【募集開始】産後リハビリその前に、妊婦な身体を整えよう

★【募集開始】産後リハビリのその後、さらに元気に!


秋 momiji* くり。 apple. ichou☆☆ コスモス ジャック・オ・ランタン  



人気のテキストご購入はこちらからどうぞ


★「子どもの病気のみかた」

子どもが熱を出したらハラハラしますよね。でも熱を出すのも理由があります。 

「熱が出たらまず病院!」「風邪をひいたら風邪薬!」と思っている方にはぜひ読んでもらいたいと思います。

薬の使い方次第で、子どもの身体は強くも弱くもなってしまいます。子育てもお守りにどうぞ。


★「産後1か月 リハビリBOOK」

産後の過ごし方のコツをぎゅっと詰め込んだテキストです。

知っているか知らないかで、数か月後の身体は全然別物になります

妊娠中から準備しておくことをお勧めします




IMG_20150828_151239397.jpg


おすすめシリーズ

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○妊娠中に、整体を受けたらどうなるんだろうと思ったら、私の整体的妊婦生活

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ