【帚木18-③】古文単語「のどやか」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木18-③】古文単語「のどやか」とは?

こんばんはラブラブあいです。

 

さあ、このブログを今日最後の古文勉強にしてください!

(●´エ`●)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

《本日の古文単語》

■【宿直所】…宮中で官人が宿直する際の控えの間

■【例】…いつも

■【より】…~よりも

■【のどやか】…のんびりとくつろいでいる、静かで落ち着いている

■【心地(ここち)】…気分

■【に】…~ので(接助)

■【大殿油】…御殿にともす灯火の火

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「のどやか」についてです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー


のどか…、のどやか…

今でも用いますよね♪


 

【のどか(なり)】(形容動詞)

【のどやか(なり)】(形容動詞)

【のどけし】(ク活用形容詞)

 

はい。

まずこの3つの意味と形を押さえてください!

 

品詞や形は少し違いますが、

意味はどれも、この3通り

   ↓   ↓   ↓

①静かである、穏やかである

②落ち着いている、平気である

③のんびりくつろいでいる


 

今回は、

直後「心地」との自然なつながりを考えたら、

どれかというと、③のんびりくつろいでいる

ですよね!?


 

御宿直所もよりはのどやかなる心地する

訳1)光源氏の宿直室も、いつもよりはのんびりとした心地がするので


 

ただ…

「のどやか=のんびりという訳出には、もうちょっと考える余地があるかもしれません><


 

昨日の文脈を考え合わせてみてください。

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

…だから、光源氏の御宿直所も、「のどやかなる心地するに」

と、こうつながりますよね♪

(σ・∀・)σ


 

直後「心地」とのつながりは悪いですが、

①静かである、穏やかである

とするほうが、文脈的には自然な気がします。


 

したがって、

 

御宿直所もよりはのどやかなる心地する

訳2)光源氏の宿直室も、いつもよりはしっとりとした心地がするので


 

などと訳出をアレンジしてみてはいかがでしょうか♪

(o^-')b

 

 

【訳出のポイント】

1.直前・直後とのつながりを考える

2.前後の文脈の流れを考える

3.基本の意味を臨機にアレンジする

 

重要古語を丸暗記するだけでは、

なかなか難しい、訳出のポイントだと思います;


 

あなたは、このイラスト解釈を毎日読んで、

そうした国語力も自然と身につけてくださいね♪


 

ちなみに…

 

「のどか」の類義語を、この機会に見ていきましょう♪

     ↓    ↓    ↓

 

【のどのどと】(副詞)

のどかに、のんびりと、ゆったりと

 

 

【のどまる】(動詞)

のどかになる、落ち着く、静まる


 

【のど(なり)】(形容動詞)

静かな様子、のどか

 


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

そんなに頻繁には出てこないですが、

こんなのもあるということを知っておくと、

いざ出てきたときに、慌てなくてすみますよ♪

(o^-')b

 

 

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

御宿直所も例よりはのどやかなる心地するに、大殿油近くて書どもなど見たまふ。

 

 

【帚木18-①】イラスト訳

【帚木18-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

☆その他の重要古語☆
「宿直所」→

「例の」→

「より」→

「大殿油」→

「に」(助詞)→

「たまふ」→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

あいでしたラブラブ