間口3mの細長い家に夫婦+子2人

家づくり・節約貯金・子育てをつづっています


★自己紹介こちら



〜 我が家の内覧会 〜
各部屋の紹介になりますキラキラ


★ もくじ・間取り..

① リビング......

④ テラス.......
⑤ 洗面所.......
⑥ 子供部屋......
⑦ 鉄骨階段....


我が家のインテリア家具・壁紙・照明です。



インテリア関係の資格更新のお知らせが届きました。




インテリア関係に関わる資格をちらっと調べたところ、


✔︎ インテリアコーディネーター

✔︎ インテリアプランナー

✔︎ 一級インテリア設計士


などなど。

(カラーコーディネーターや照明の資格も)




一級インテリア設計士という資格は、初めて知りました。


昔、聞いた覚えはないので、新しく出来た資格なのかな??色々ありますね。




1番有名なのはインテリアコーディネーターですが、私が持っているのはインテリアプランナーの資格です。






今は、建築士(一級建築士、二級建築士、木造建築士)であれば、学科試験は免除なので、建築士の人は昔より受かりやすくなりました。


が、意外と製図試験が難しい資格でもある…。




製図試験は、




✔︎ 一級建築士:6.5時間

  記述、図面を作成。

  パース・スケッチ無し、着色無し

✔︎ 二級建築士:5時間

  記述(少し)、図面を作成。

  パース・スケッチ無し、着色無し

✔︎ インテリアプランナー:6時間

  図面、パース(内観)、家具スケッチ、

  着色あり




インテリアプランナーの製図試験の内容はかなりのボリュームダッシュ





資格取得の労力に見合う、対価の恩恵がイマイチ感じられない資格で、正直…この資格を持っていて得することはあるのかギモンではあります笑い泣き




そして、


5年間ごとの更新手数料

22,000円


決して安くないお金ですもやもや






ちなみにインテリアプランナーの登録者は7,000人(一級建築士は37万人のよう)とのこと。


希少価値があるのか、不人気の資格なのか、持っていても価値のない資格なのか、自分でも持っていてよくわからない資格です笑い泣き






★我が家の間口3m・細長い家の紹介

 (間取り、過去記事のもくじページを作りました)



↓手書きパースのオススメ本ニコ


インテリアプランナー対策におすすめ。手早く描くニコ




お読み頂きありがとうございましたニコニコ


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいランキング