間口3mの細長い家に夫婦+子2人

家づくり・節約貯金・子育てをつづっています


★自己紹介こちら



〜 我が家の内覧会 〜
各部屋の紹介になりますキラキラ


★ もくじ・間取り..

① リビング......

④ テラス.......
⑤ 洗面所.......
⑥ 子供部屋......
⑦ 鉄骨階段....
★オマケ 老後のピザ屋

我が家のインテリア家具・壁紙・照明です。





趣味と言ってもいいかもしれない、私の懸賞歴。




学生の頃からお小遣い稼ぎとして、懸賞やアンケート抽選によく応募していましたウインク




今まで当たったトップ3は、




・グアム旅行

・Wii Fit

・iPod




かな??


水1ケースだったり、図書カード、QUOカードもよく貰いましたウインク

大手企業の10万円分のセミナー講習(怪しくはないのですが)が当たったりも…忙しくて行けなかった…。




元手0円で色々当たるのが楽しく、結構応募していると思います気づき




参考になるかはわかりませんが、私なりに


懸賞に当たるコツ


を書いてみたいと思います気づき






◾️応募するものを吟味する


時間にゆとりが出てくる50代以上がターゲットになっている懸賞には応募しません。

(例:新聞に載っている懸賞は当たりません)

応募が少なそうだったり、ターゲットが若者向けの懸賞やアンケート抽選に応募しています気づき




私がよく応募するのは、




・駅に置いてある鉄道会社発行のパンフ

 (旅特集、路線特集)

・役所発行の地元誌のアンケート

・飲食店に常時置いてあるアンケートや

 店舗で購入時にレジで貰うアンケート

・健保組合の季刊誌の感想投稿




などが、比較的当たりやすいかなーと思っていますウインク


また、自分でハガキを購入して応募するものは、落選するとハガキ代が勿体無いのでしませんが、最初からハガキがセットになっているものは応募していますダッシュ


最近は、web応募の方が多いです。






◼️応募する時のコツ




・自由記入欄は必ず記入し、

 前向きなコメントを記入する

・改善策を書く場合は、内容を褒めた上で

 更にこうしたら良い という風に書く

・ハガキの場合、簡単に色付けする




かなーと思っています。


自由記入欄が白紙だと当選率が低いので、基本的に記入していますウインク




懸賞歴が10年ともなると、だんだんテンプレート化されてきて、文章を打つのもそこまで大変ではありません。






ほんの一例ですが、




パンフレットから応募:


誌面を拝見して、〇〇ページの〇〇の特集が、面白かった(楽しかった・勉強になった)です。

その他、〇〇も、興味深く経験(体験)してみたいと思いました。

子供がいるので、子連れで入りやすいかどうか、誌面からわかるといいなと思いました。




飲食店のアンケート:


〇〇を食べて、とても美味しかったです。

美味しくて、次回も同じものを頼んでしまいそうですが、他のものも食べてみたいと思います。

メニューが多くて迷ってしまったので、人気ランキング5くらいの記載があると、迷わなくて決めやすいなと思いました。




一例とはいえ、こうやってブログに書くと恥ずかしいですね爆笑




基本的に、何か褒めてます爆笑






また、メールアドレスは辞書登録などをしているので、応募にかかる時間も少なくしています。




たった5分程度の応募時間で、500円〜3,000円分の図書券やQUOカードだったり、コスパが良くてついつい応募してしまいます。




忘れた頃に届くのも嬉しいです気づき

大体、月4回〜6回くらい応募して、毎月何か届いてる感じかな。






また、家を建てる時には、サンプルを自分で取り寄せ、様々な建材メーカーに会員登録しているのですが、建材メーカーからくるメルマガアンケートに答えて、商品をゲットしたり。






家を建てるタイミングで、丁度、遠藤照明のアンケートに答え、抽選でスポットライトが1台当たりました爆笑もっと欲しい…。




建築業界の人は忙しい方が多いので、建材メーカーのアンケートに答える人は、いなさそう…。




もし家を建てる時に、建材メーカーに会員登録して、自分でサンプルを取り寄せた時には、たまにくるアンケートに答えたら、何か商品が当たるかもしれません爆笑






…マメな性格だねと言われます…ケチなだけ






★我が家の間口3m・細長い家の紹介

 (間取り、過去記事のもくじページを作りました)

 


お読み頂きありがとうございましたニコニコ


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいランキング