英語と論理学の接点

英語と論理学の接点

英語のパラグラフと論理学の接点について、段階を追って解説していきます。大学受験・検定試験・論文作成で、パラグラフライティング、いわゆる自由英作文に取り組む上で、どのような論理的思考と表現の仕方が必要かを書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!

朝6時に起きて1階に降り、リビングの窓から外を見ると、

 

とてもいい天気だったので、

 

朝7時半、バイクにまたがり、

 

のと里山海道に乗って道の駅「高松」まで行ってきました。

 

 

 

快晴ながら気温は10度+αくらいであまり上がりませんでしたが、

 

ヒートテックの上にアンダーアーマーを重ねて、

 

ウルトラライトダウンジャケットの上に、

 

シンプソンの冬用ライダースジャケットを着込んで走りましたので、

 

道中とても快適でした(^ ^)✨

 

 

 

そして帰り道、

 

以前から行きたかった、

 

西田幾多郎記念哲学館へ。

 

 

世界的建築家、安藤忠雄氏が手掛けた、

 

この世にふたつとない独特な、素晴らしい空間芸術が広がっていました。

 

 

今日は青空もとても綺麗で、

 

 

こちらは地下1階のホワイエから見える、

 

「空の庭」です。

 

 

2階の喫茶店で、たらこパスタをいただき、

 

帰り際にミュージアムショップで、

 

小学館の学習まんが『西田幾多郎』を買ってきました笑

 

 

 

実のところ、25年前、市町村が合併する前、

 

今のかほく市が宇ノ気町だった頃、

 

西田幾多郎の原稿やメガネや筆記具が展示された、

 

木造2階建てのボロボロの(失礼)「西田記念館」に、

 

当時乗り回していた50ccの原付で訪れていて、

 

その頃の記憶は今でも鮮明に思い出せます。

 

 

 

一言で言えば、哲学者 西田幾多郎への「強烈な憧れ」を抱いていました。

 

世界を自分独自の切り取り方で解釈し、

 

それを本にまとめて世に放ち、

 

多くの人から共感を得て、

 

世界を一歩前に進める。

 

 

 

単純に、すごい人だな、自分もいつかそうなりたいな、

 

そう願いながら、直筆の原稿や筆記具を目に焼き付けて、

 

記念館の階段を降りてきたことを覚えています。

 

たしか、狭い館内で2時間くらい過ごしたのではないかと思います。

 

 

 

ですので、今回、新しくなった「西田幾多郎記念哲学館」を訪れ、

 

肉筆原稿などを見ながら「主客一体」という西田独特の思想に触れたことは、

 

私にとってとても大きなモチベーションとなりました。

 

 

小学館の学習マンガとともに帰宅した後は、

 

 

作成中の原稿に取り掛かりました。

 

 

 

実際のところ、執筆作業には大きなエネルギーが必要です。

 

ある意味、勇気のようなものが要るのです。

 

 

 

本を書くということは、これまでの世の中にまだ出ていない、

 

新しいアイディアを発表するという行為だからです。

 

 

 

西田先生が自らの思索、研究、教育に費やした膨大なエネルギーは、

 

一生懸命に生きようとする大勢の人の背中を押すのだと思います。

 

 

 

ということで、

 

 

実はこれ、5月から始まる地元のレース(タミチャレ)に参加するため、

 

ひそかにコツコツ集めていたTT02SRX制作セットです(*´-`)...が、

 

執筆作業が完了するまでは手をつけない!

 

と誓いましたので、、

 

 

 

まずはとにかく原稿執筆を頑張りますよー(*・ω・)ノ

 

 TODAY'S
 
第2章接続関係

 

このブログの主題は,「論理的に考えるには,どうすればいいのか」を解説することにあるので,

「論理」つまり「接続関係」はざっくりとした説明で済ませておこうと思います。

 

主な接続関係は,次の4つです。

 

❶ A = B(同意(例示,換言,要約))

❷ A ↔︎ B(反意(逆接,対比(比較・対照),譲歩))

❸ A → B(帰結(理由(原因・結果),結論)

❹ A + B(追加(理由・具体例・対比の観点などの列挙))

 

繰り返しますが,「論理」とは「接続関係」のことですので,

上の4つが「論理」そのものです。

 

つまり,これら4種類の「論理」を上手に使って考えられる人が,

論理的思考ができる人,ということです。

 

次回は,論理的思考の中で最も基本的な考え方、

「演繹推論」を解説します。

 

今日はここまで。

 

 TODAY'S
 
第1章論理,論理的,論理的思考とは

 

「論理」ということばを聞いたことがある人は多いでしょう。

そして同じくらい多くの人が、「論理的思考」ということばを聞いたこともあるかと思います。

 

では、「論理」とはどのようなものでしょうか?

「論理的思考」とは、どのような考え方のことを意味するのでしょうか?

 

国語辞典を引けば、「筋道(すじみち)立てて考えること」などと書いてあります。

では、「筋道(すじみち)」とはどのようなことでしょうか?

 

「論理的思考」=「筋道立てた考え方」という説明は、なんだかぼんやりしていますね。

これは、「筋道」がメタファー(比喩)による説明だからです。

 

そこで、はっきりとした説明をしておきます。

「論理的思考」とは、理的に明すること、つまり論証することです。

推論と言うこともできて、もう少し詳しくいうと、前提(根拠)から結論(主張)を導くことです。

 

みなさんも幼い頃、何かで失敗してしまったとき、お父さんやお母さんや先生などから

「もっとよく考えてから行動しなさい!」と言われたことがあるかと思います。

 

これは、「もしこうしたら(前提)、こうなるだろう(結論)」についてよく考えなさい、

ということであり、これはまさに「論理的思考=論証=推論=前提から結論を導くこと」

を意味しています。

 

つまり論理的に考えるとは、「前提から導き出される妥当な結論を考えること」、

または「結論を導き出す妥当な前提を考えること」と言えるでしょう。

 

ちなみに、「論理」の意味を国語辞典で調べてみると、「筋道」などと書かれています。

 

もちろんこれもメタファーなので、ぼんやりとしたイメージですね。

 

はっきりとした言い方をすれば、

「論理」とは「接続関係」のことです。

 

したがって、ある出来事とある出来事の「接続関係」をしっかりとらえて考えること、

これが論理的に考えることの本質にほかなりません。

 

ということで、次回は「接続関係」を解説します。

 

今日はここまで。

元旦生まれの赤ちゃんネコ、


みるくは今日も元気いっぱいです😺 

 

 

先日、G FORCEのクロスウェイトゲージAirが着弾し、





 

受信機を縦置きしたり、


ウェイトを載せたりして、


4輪のバランスがだいたい出ました。




調整が出たBD11を、



日曜日、サーキットに持ち込み、


タイムをとっていきました。




前回の練習でだいたいセッティングはできていたのですが、


コーナー後半の曲がり込み量が足りず、コーナー出口のスピードを早めたかったので、


リヤダンパー取付位置を、1番外側から1番内側に変更し、リヤのロール量を少し増やしました。


これで結構コーナリングスピードが上がり、8秒1台を連発するようになりました。




でもなかなかベストタイムを更新させることができず、、


ライン取りを試行錯誤してみたところ、


ありました、ラップタイム向上のポイントが。




速く走るために必要なことは、簡単に言えば、車を前に進めることです。


ストレートは当然ですが、コーナーでも同じことが言えます。


コーナーに入る前はしっかりスピードを落としますが、車が曲がり始めた後、コーナー中盤から後半にかけては、できるだけアクセルを入れる量と時間を増やし、車を前に進ませながらコーナーを回ると、コーナー全体の通過時間が短縮できます。




特にバックストレート直前のコーナーでは、コーナー全域に渡って、タイヤをこじらせながらでもアクセルを入れることで、ストレートスピードも伸ばすことができることがわかりました。


その結果、おかげさまでベストラップタイムは7秒764まで短縮させることができました🎉




もちろん車のセッティングも大事ですが、タイムを飛躍的に伸ばすには、やはり車の操縦技術を磨くのが1番ですね。


タイムを安定させるのがメカニックによるメンテナンスとセッティング、


ベストラップタイムを更新させるのがドライバーによる運転技術、


ということです。


ま、当たり前の話ですね。




そんな感じで、これからもメカニック兼ドライバーとして、腕を磨いていこうと思います😸!




以下は、自分のための覚書です。


車高SettingWheel 5.0 6.0

サスピン高 1.0 0.8

リバウンドSetting Wheel 3.0 3.0

キャンバーSetting Wheel 1.5 2.0

トー -1.0 +3.0

リヤトーロッド全長51.62

スプリング2.45-2.75 2.5-2.8

ダンパー取付位置 中 下

オイル ヨコモ450 ヨコモ450

モーター ヨコモV3 10.5T 進角30

ESC HW V2.1 進角22.50(レベル7

スパー アクソン110T

ピニオン アクソン25T

最終減速比 8.36

DR 9294

タイヤ カワダカーペットミディアム〜ソフト

ホイール ヨコモリブ1.0

インナー ボンバー赤〜ヨコモ039M


ベスト 7.764 7.911 8.034

この3年間、ツーリングをともに楽しんできたmagnarianさんが、

 

お仕事の関係で遠方へお引越しされることになり、

 

先週末の土曜日、白山麓の道の駅「瀬名」へ最後のツーリングへ行ってきました。

 

 

magnarianさんは現在、車を所有せず、

 

中型のマグナと、原付のマグナを乗り分けて、

 

この雪深い北陸地方で365日バイクに乗り続けている、

 

生粋のバイカーさんです。

 

 

 

新天地は、冬でも比較的温暖な気候とのことで、

 

新たな活躍を心から祈っています。

 

 

この日、白山の麓は10度くらいしかなく、体がとても冷えましたが、

 

味噌煮込みうどんを食べてポカポカになりました✨

 

 

道の駅の店内では、

 

地元産の大きな「なめこ」が。

 

連れて帰りましたよ。

 

 

切って、

 

 

なめこ汁を作りました。

 

 

とてつもないボリューム感です。

 

味は、ふつうのなめことまったく同じでしたが、

 

歯ごたえは抜群です。

 

ふつうのなめこと、この巨大なめこ、どちらかを選ぶとすれば、

 

私は巨大なめこを選びます、というくらい、美味でした。

 

 

 

magnarianさんは、ツーリングの模様をいくつもyoutubeにアップしていて、

 

今後も「沖縄と東北地方を走って、全都道府県を制覇する」とか「離島巡りをする」とか、

 

常に目標を持ってエネルギッシュに活動している方です。

 

国籍は日本ですが、大学院までアメリカ育ちで、

 

最終学歴はボストン音楽院の修士号です。

 

管楽器が専門で、吹奏楽の作曲活動もしていて、これまでに何冊かオリジナル曲集を出版されています。

 

 

 

そのような、いつもポジティブに人生を楽しんでいる彼と、

 

ときどき週末にツーリングするのが楽しみな日々がここ3年間続いていましたが、

 

今後はそれがなくなるかと思うと、本当に寂しい限りです。

 

どこか連休に、新天地に遊びに行って、キャンツーしましょうね、と約束してお別れしました。

 

 

 

自分も、仕事に、執筆に、趣味に、具体的な目標を持って、

 

楽しんで生きていこう、という思いを新たにしました(*・ω・)ノ