暑熱対策といえば聞こえはいいがラジオNIKKEIの放送開始時間が第1と第2も繰り上がるわ競馬中継終了後の番組に休止が出て平日の昼寝の際のタイムフリーのやりくりが狂ってくるわ…一競馬ファンにとっては4週間調子の狂うことばかりで頭が痛すぎる…調子狂わされるくらいならアイスノン巻いた枕で3連単ダービーのデータだけ取って昼寝したいわガチで…

 

 

その1 東海ステークス

 

1974年に中京ダート2200mのGⅢ重賞『ウインターステークス』として創設。1997年にGⅡに昇格。2000年に現重賞名となるも今年の開催日程の見直しでプロキオンステークスとの条件交換でGⅢとなり開催時期を7月に移動し距離も1400mにとして行われる。

日程変更によりNARにおけるダートグレード競走上の認定がそれまでフェブラリーステークスの前哨戦を兼ねた『マイル・中距離』から単距離カテゴリーに扱いが変わるが、地方馬で出走を果たす⑤イグザルトが出走する東京シティ競馬のX(旧Twitter)での公式ポストでは(ダート重賞の路線体系の趣旨を踏まえ)『東京盃→JBCスプリント』への路線につながる可能性もあるとか。

 

ダート1400mが完全にコミットしてきた②ビダーヤにグリグリの本命。昨年5月に京都芝1400mで未勝利は脱しているがダートに矛先を変え1400mを使ってきた近走が4連勝。重賞は初挑戦ではあるものの坂井瑠星騎手に鞍上が戻るだけでも追い風でありこれで地方ダートも射程距離に収めるとなれば1400mに限れば一周競馬か否かは問わない可能性もにらめJBCスプリントまでにらめば大井を叩くか佐賀に回ってサマーチャンピオンあたりもにらめた使い方が可能とみて能力の違いまであるかもしれない。

地方実績のある馬も参戦する中果敢に中京の舞台に挑む大井の⑤イグザルトに敬意を表して穴指名の☆を打つ。大井転入後1400mの2勝はともに大井。3着に敗れた浦和のプラチナカップを考えた場合『一周競馬ではない1400m』なら見直し可能。御神本騎手もJRAでは6勝実績あるだけにミックファイアではなかったものの有力馬で中京での騎乗ができるのもここは強みか。

本命馬への包囲網が強そうになっていることもあり押さえは手厚く考えたい。

 

⦿②ビダーヤ

○④エートラックス

▲⑦ヤマニンウルス

☆⑤イグザルト

△③オメガギネス、⑧インユアパレス、⑨ライツフォル、⑪ロードエクレール、⑮リジル

 

 

その2 関屋記念

 

1964年まで新潟競馬場が所在していた新潟市関屋(現在は新潟市中央区と西区の一部を構成)のレガシーを残すべく1966年に創設。旧右回りコース時代の1975年から1600mにほぼ固定。今年からサマーマイルシリーズでは第2戦目になるが、第3戦に回った中京記念との交換措置なのか別定重量からハンデキャップに重量条件が変更となった。今年は『新潟競馬場開設60周年記念』のp副題がつく。

 

レイチェル・キング騎手に戻る⑭カナテープを本命。同じキング騎手が前回騎乗し勝利した機会の3勝クラスの折が56kgの斤量。そこから斤量を2kgマイナスの54kgで恵まれた格好。牡馬換算だと56kg相当になるためメンバーの中堅どころに並ぶような形ではあるがそれより斤量が重い⑪ボンドガールが前走ヴィクトリアマイル10着にもかかわらず56kg。牡馬換算で58kg相当になるためかなり見込まれすぎになってしまった印象があり逆転があっても驚けない。

 

◎⑭カナテープ

○①オフトレイル

▲⑪ボンドガール

☆⑮イミグラントソング

△⑥シヴァース、⑩トランキリテ、⑱ダイシンヤマト

 

 

なんか、レースのメンバーだけで見たなら人気薄の馬がみんな南関東か園田あたりの強豪クラスと同じように見えてしまう中京のほうが予想はやりやすかった。例の『吉原無双』の影響もあって地方競馬のエア予想は休んでいるが、『帰るべき時が来てしまったのだろうか』と思うことがしばしば。幸い、頭も休めている状況なので取り組むエア予想も『吉原のいない重賞』に絞り、ばんえい重賞もしらみつぶし抜きにしてやったほうがいいのかなと考えている。今回の制限措置がいいリカバリーになってしまったみたいだ。

 

あと、冒頭に暑熱対策の影響もあってラジオNIKKEIの番組に休止が出ていることも書いたが、ラジオの視聴補助に使っているBSイレブンの競馬中継ですら『第1部⇔第2部』間でコーナーの入れ替えまで行われている状況。そんな中、先日森千晴さんが過去のレースを学ぶ『名勝負の森』のコーナーにウチのピョンピョン(オジュウチョウサン)がオーナーサイドの『芝GⅠへのチャレンジプラン』の一環で『キャリアで初めて平地競走を勝った』2018年夏の福島の開成山特別が実況に当たった大関隼アナのプレゼンで紹介されその模様が流れたことに、

 

 

 

 

 

『僕も認められたもんだな』

森さんのようなビギナーに当時の思いが伝わるのを実感できたようであった。

私のようなぬい撮りでInstagramをやる『馬ぬい大好き』な痛いおじさんにとっては年に一度七夕レベルの願い事を託す時期がやってきた。そう…

 

アイドルホースオーディション2025

 

が今年も開催!

 

 

今年も8頭の新規製作のリクエストと過去の突破したメンバーからSサイズで展開希望する馬を投票していく方式。

まずは新規開拓の部。今年ゾウたん的に願いを託したのはこの8頭!

 

 

以下、選考枠(正確には投票理由ね)に分けて記載しておく。

 

【珍名さん枠】

①カラテ

②オニャンコポン

 

【ラジオNIKKEI開局70周年枠】

③バビット

④エルトンバローズ

 

【J・GⅠ馬枠】

⑤シングンマイケル

⑥ニシノデイジー

 

【津村さんを男にした枠】

⑦テンハッピーローズ

 

【きょうだいでのアイドルホース実現枠】

⑧ビッグリボン

 

 

なにか今年の投票先にも個性が出ているようであり、もはや夏の恒例行事になってきたといってもいい。どの馬も一押しなのだがそろそろ障害馬からとかあと⑦と⑧あたりも票が集まりそうな気がして今年は願いが叶いそうな予感もするのだが…

 

しかもX(旧Twitter)上になるが、『選挙活動』までするアカウントもぞろぞろ…何かかつて行われていたとあるアイドルグループの総選挙の様相ともとれる盛り上がりだがそっちよりはお手軽(コストが通信料だけ)に投票できるので『僕らの暑い夏!』なんて感じになってもいいような…

 

そういう感覚でいうと、障害馬枠の2頭はマニア的な、⑧の場合は藤江れいなさんがあたり投票してもおかしくないような…そのような見方もまた面白い気がする。

 

 

 

あと、同時開催の『Sサイズ部門』については

 

ゴースト

 

に2年連続で投票。

これも迷った。昨年も迷ったヨシオとカレンブーケドールに加え昨年Mサイズで実現した中からハヤヤッコとシルヴァーソニックが加わる大迷走。結果投票の決め手はMサイズでの『たてがみのちょんまげ』という理由にした。

 


 

誰かの願いが叶いますように!

地方競馬のエア予想を断筆したのはいいが、反動で(?)これまでサボる一方だったnoteのほうに可能な限り取り組めるようになった。ちょうど選挙シーズンでもあるため日々のニュースに感じていろいろ書きなぐったり…本当はアメブロでやるはずだったことがnoteでできる形になりいい副作用になったのかな。

 

 

 

まずは発走順になるが着順でも振り返ろう。

 

函館第11レース 函館2歳ステークス ※おまけ

☆エイシンディード(9番人気)→1着

☆ブラックチャリス(1番人気)→2着

☆カイショー(2番人気)→3着

☆スターオブロンドン(7番人気)→5着

☆マイオウンウェイ(8番人気)→12着

 

小倉第11レース 小倉記念

◎イングランドアイズ(9番人気)→1着

○ハピ(4番人気)→6着

▲リカンカブール(12番人気)→11着

☆ラスカンブレス(6番人気)→4着

△ダンディズム(15番人気)→7着

△メリオーレム(1番人気)→9着

△マイネルメモリー(10番人気)→12着

△ショウナンアデイブ(7番人気)→13着

△カネフラ(13番人気)→14着

△グラティアス(16番人気)→16着

 

予想したレースに関しては小倉記念について触れておきたい。

混戦を絶った松若風馬騎手の大仕事だった。『あの出来事』をうまく乗り越えてきた印象が強く出た。復帰後も騎乗馬をつかみ取るのは簡単でないことはわかっているとは思うが着実に『第2のスタート』をうまく切ってくれたのでこの先どこまで回復できるのかが今後着眼点になっていくのを考えると『印打って応援』もまた大事なのかなと認識した次第。

 

それもそうだが函館の最終日にして『下剋上』を見ることに。

ホッカイドウ競馬・落合玄太騎手が第6レースでうれしいJRA初勝利。道営の騎手の場合はJRAでの騎乗となると北海道シリーズに騎乗機会が限られる(物理的には他地区への期間限定騎乗の流れ弾的に土日のどこかで本州のJRAの競馬場で騎乗し達成できる可能性も無きにしも非ずなのだが)事情があり、思い切ったワンチャンスをつかんだ形にもなり、初勝利のインタビューやフォトセッションを見ると『下剋上』を見るようで一つスカッとしてしまう。その前となると大井の矢野貴之騎手も東京でJRA初勝利にこぎつけており(インタビューに至らず検量室前で取ったと思われるコメントをJRAが発表する形になってしまった)、『その土地で実力トップであってもJRAの初勝ちで輝きを増す』というのが身に染みる出来事が何か増えてきたような印象があり、地方騎手のレベルアップを考えるうえでいい傾向だと思っている。

 

 

さて、ゾウたん的には『超薄暮開催』と呼ぶ暑熱対策が新潟と中京で行われる。中京では初の試みになるため来場するファンにとっても『いかに長い昼休みを乗り切るか』がポイントになってきそう。私の住む北海道だって暑すぎる…いよいよ『夏競馬完全ナイター化』の検討が避けられなくなってくる気がする。ナイター導入であれば『地方競馬に学べ』に徹すればやれないことはないのではと思う。地方側にも売上ドンかぶりの懸念が出れば競輪界で導入の進む『ミッドナイト方式』が導入できるよう(観客の有無は問わない)競馬法を改正するくらいの心意気がないと競馬界のアップデートは進まないと思う。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
7月20日終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から。

  • 福島・・・259,380円(第11レース『福島テレビ賞』・米田元気アナ)
  • 小倉・・・1,413,210円(第7レース・三浦拓実アナ)
  • 函館・・・149,770円(第9レース『潮騒特別』・小塚歩アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
※ホームラン(100万円以上)だった場合は前回達成時期も
 
第1位 1,413,210円(小倉第7レース・三浦拓実アナ)
※5月25日京都第11レース『都大路ステークス』以来のホームラン
第2位 259,380円(福島第11レース『福島テレビ賞』・米田元気アナ)
第3位 149,770円(函館第9レース『潮騒特別』・小塚歩アナ)
第4位 118,410円(小倉第4レース・中野雷太アナ)
第5位 106,020円(函館第3レース・山本直也アナ)
 
ランクインした実況者がバラバラに終わったものの三浦アナに久々の当たり。今年最初の700万円超えからは勢いが落ちたものの小技を繰り出す堅実さ。5人とも上値を追うような長打に終始したところか。
 
ちなみにランキングに載らなかった福島前半実況の藤原菜々花アナは第6レースの42,380円が最長不倒と『余り物に値なし』のような低空飛行で終わってしまった。一時的だったかもしれない怒涛の『穴ウンサー』ぶりは鳴りを潜めてしまった印象が付きまとう…
 
 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率で小塚アナが第4位に後退した。

飛距離は平均ではランキングが動かなかったものの万馬券1打席あたりで米田アナが第3位に後退。参考記録継続中の藤原アナは40万円を割る形に。

本塁打は三浦アナが積み増し単独第5位に。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は直也アナが首位。これを小林アナと山本直アナが追う。
  • 飛距離は直也アナが2部門とも首位。これを小林アナと米田アナが追う。
  • 本塁打は直也アナが引き続き首位を快走し唯一の2ケタ。追う小塚アナと米田アナとは5本差。
 

 

続いてWIN5

この日の結果ではランキングは動かなかったものの小塚アナが600万円超えに押し上げてきた。

 


この結果をもとに、7月26日~27日における個人の感想的に考えられる馬券戦術を書くとこうなる…

 

7月26日(土)
新潟1R~5R…山本直也アナ→打率も飛距離もすこぶる絶好調。人気のない3頭の単複で攻めて。

新潟6R~12R…小塚歩アナ→打率も飛距離も平均的。穴馬1頭から紙面の◎○▲に馬単1着流しで。マルチも可。
中京1R~5R…三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱含み。紙面の◎から中間人気4頭に馬連ワイドで流して。

中京6R~12R…米田元気アナ→打率こそ平均的だが飛距離は順調。穴馬2頭と紙面の○▲を絡めた馬単BOXで。
札幌1R~6R…大関隼アナ→打率が弱含みだが飛距離は平均的。紙面の◎から穴馬3頭に馬連ワイドで流して。

札幌7R~12R…小林雅巳アナ→打率も飛距離もすこぶる好調。紙面の△全馬と最低人気から2頭を絡めたワイドのBOXで。

7月27日(日)
新潟1R~5R…藤原菜々花アナ→参考記録継続中及びサンプル数が少ないため省略

新潟6R~12R(関屋記念をはじめWIN5対象2レースを含む)…山本直也アナ→打率も飛距離もすこぶる絶好調。紙面の△全馬と穴馬2頭を馬連ワイドのBOXで。
中京1R~5R…米田元気アナ→打率こそ平均的だが飛距離は順調。紙面の○から穴馬4頭に馬単1着流しで。マルチも可。

中京6R~12R(東海ステークスをはじめWIN5対象2レースを含む)…檜川彰人アナ→打率が弱いが飛距離は平均的。紙面の◎から人気薄3頭に馬単1着流しで。マルチも可。
札幌1R~6R…小林雅巳アナ→打率も飛距離もすこぶる好調。穴馬4頭から紙面の○に馬単2着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。

札幌7R~12R(WIN5対象1レースを含む)…大関隼アナ→打率が弱含みだが飛距離は平均的。紙面の◎○▲から穴馬1頭に馬単2着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。

 

 

7月27日のWIN5の個人の感想的戦術を書くと…

※暑熱対策実施期間、新潟と中京はレース番号が変わります!今回の最終関門は新潟7Rになるのでそこから発走時刻をさかのぼって5レースとなります!

新潟6R・7R(関屋記念)…山本直也アナ
中京6R・7R(東海ステークス)…檜川彰人アナ
札幌11R…大関隼アナ


第3位の直也アナ、第6位の檜川アナ、第5位の大関アナの組み合わせ。条件の流れは、

  • 2勝クラス→2勝クラス→リステッドGⅢGⅢ
  • 芝2000m芝1600m芝2600mダート1400m芝1600m
  • ハンデ戦→ハンデ戦→別定戦→別定戦→ハンデ戦

3勝クラスが組まれていないがグレード的には上り坂。第4戦をダート戦でアクセントをつけた以外は芝で統一された格好。定量条件がない珍しいパターンになりハンデ戦3鞍のハンデ差と別定戦2鞍のメンバーの力関係で狙いを絞ることも可能かもしれない。

 

紙面の印や前走パドック、調教内容などから狙う場合は『過去2走とも発汗の目立った馬の◎は直前追い切りのタイムで判断』『過去3走連続で馬体を減らした先行馬の○か▲は消し』『馬具装着効果に乏しくなってきた馬の△は慎重な狙いで』と順張り主体の狙い方が望ましいか。本命サイドに◎を打ちやすい記者・トラックマンの対抗までは押さえてもいいのではないだろうか。

 

ランキングに基づいた狙い方は、WIN5の飛距離と平均飛距離でみた場合は『新潟は穴馬・他は中間人気』、万馬券打率でみた場合は『新潟は人気薄・他は上位人気』という順張りを組むことになりそう。新潟が基本穴馬で狙う形になるため新潟を人気サイドにして他を穴馬にすれば逆張りが成立するのではとみる。

 

 

※WIN5対象レースの条件はJRAのホームページの『レーシングカレンダー』をもとに記述しましたが、出馬投票等により変わることがありますので当日の出馬表で最終確認されますようお願いいたします。また、実況担当が変更になった場合は訂正記事を投稿することがあります。

 

1965年創設の小倉競馬場の重賞の中では最も伝統を誇る。負担重賞も1990年代に別定戦だった時期以外はほぼハンデ戦で行われサマー2000シリーズでは第3戦目。今年日程の見直しで7月に移設されることになり、かつての夏の中京開催の時期に行われない2000m重賞(サマー2000シリーズとしても西日本で行われる唯一の一戦)の希少な役割を担う。

 

完全に『どこからも入れる』難解この上ないメンバー。穴馬を軸にするもやむなしの印象。

トップハンデは『2200mなら』、唯一の関東馬にしても適性が2400mに向く傾向、さらにかつてのダートの強豪も前走3着がワンターン実績…どれもこれも完全に穴需要しかない。ならば、割り切るようだが『夏は牝馬』の格言を本命指名のカギにしていく。最内枠に入った①イングランドアイズは51kg。これは牡馬換算で53kg相当となるためレーティング的ではあるが人気のない組から少し劣る計算。だた、松若風馬騎手を擁したことで一発つけ入るすきまで見込めそうになったので本命視で。

完全に押さえが目移りしてくるので『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』の理論で厚めにしてしまう。

 

◎①イングランドアイズ

○⑫ハピ

▲⑨リカンカブール

☆⑧ラスカンブレス

△②ショウナンアデイブ、③カネフラ、④メリオーレム、⑤マイネルメモリー、⑪ダンディズム、⑭グラティアス

 

もう誰に来られても異論のない印と化したので、買い目を書くなら『印の全馬単複』しか書きようがない…

 

 

そしておまけに函館2歳ステークスのほうも書くが、世代の2歳重賞の始めのうちはゾウたん的には難解になりやすいため、気になった馬5頭に☆を打ってかつてJRAプレミアムの一環として行われていた『夏の2歳単勝』を狙うイメージにしたい。

 

☆②カイショー、⑤エイシンディード、⑧ブラックチャリス、⑩スターオブロンドン、⑫マイオウンウェイ

 

 

JRAの『上乗せ策』というのもUMACAのボーナスポイント還元に軸足を移してしまったために紙の馬券、PAT方式、JRAダイレクトといった買い方では忘れたころに展開する『スーパープレミアム』や『ウルトラプレミアム』でしか恩恵がなくなってきた。今回函館2歳ステークスの予想を組むにあたってのコンセプトとして夏の2歳単勝を出したのだが、ただの現金上乗せでは(馬券販売での)持続可能性は無理と判断されてしまったのならゾウたん的には残念な話に思う。

でも、表に出てはいないところで『JRAプラス10』は完全に規定の付加給付として制度化されたのかしれっと続いている。グリグリの本命印を打つ必要がある際際こっちからも外れるリスクまで」考える必要があるとなると…やっぱり『馬券はマネー』なんて形になるのかな。