9月7日、韓国・ソウル競馬場で行われた国際GⅢのコリアカップを大井競馬所属のディクテオンが制した。たまにある地方所属馬の海外競馬挑戦の中でも国際グレードレースの制覇ともなると2006年に道営からGⅠのシンガポール航空国際カップ挑んだコスモバルク以来となり、コリアカップ単体で見た場合でも昨年川崎から挑んだライトウォーリア(4着)に続く挑戦にして悲願成就につながったわけであり、さらには2023~2024年とJRAのクラウンプライドが制しており、日本調教馬の3連覇であると同時に名だたるJRA所属馬に先着という『地方競馬から海外へ』の1ページもまた開いた計算となる。

 

実は残念なことに、現行の競馬法上ではJRAが農林水産大臣の指定した競走(以前このブログでゾウたん的に『メジャーGⅠ』と呼んだビックレース・リンクを貼る)しかできないことになっているため、いくら地方所属馬が海外に挑戦しても地方競馬における海外競馬馬券の発売はできないのである。

 

 

 

『JRAは海外競馬発売できるのに地方所属馬が挑戦してもNARとして馬券購入発売ないから応援できないのはおかしい


こんな疑念を持ったのは史実では下級条件から這い上がり2022年のジャパンカップを制したベーくん(ヴェラアズール)と新潟で重賞制覇の後が泣かず飛ばすで海外遠征とは全く縁のなかったファンちゃん(マイネルファンロン)。そのためにどうすればいいのかに話が及んだ。

なお、冒頭に載せた2頭のバックにはNARのサイトに載っていたこともあり現地の公式映像を英語実況したもののゴールシーンを使わせていただいた(ありがとうございます)。

 

ファンちゃん(マイネルファンロン):マンダリンヒーローのサンタアニタダービー挑戦のあたりから地方所属馬の海外挑戦がぼちぼち見受けられるけど今回のディクテオン君の場合はGⅢ格とはいえ国際グレードで韓国競馬の基幹競走の一戦なんだが。それ競馬法の壁で発売できないのおかしいと思う南関東のファンって多いと思う。

ベーくん(ヴェラアズール):何か可哀そうな予感しかしない。これは僕思うのは競馬法の壁もあるけど地方競馬だけで発売システムが3本乱立しているのも一因としてあると思う。ノウハウ的にはSPAT4とか大丈夫なんじゃないかなとは思うけど。あと、発売主体をどこにするかの問題も出てくるから。

ファンちゃん:地方って自治体レベルで発売して場外ネットで他地区に開放する現状なんだ…なんとなくまずい気もする。大井所属なんだしここぞの時だからTCKが音頭とって発売出来たほうがいいんだよね。

ベーくん:そうそう、それが本筋。地方から海外への挑戦がある場合メジャーGⅠならJRAで対応できるとして少なくても国際グレード化ついたレースであればNARも発売主体の組合を指名して加入方式により全国発売するのか普通なんだと僕なら思う。トリプル馬単を発売する南関東と門別をレースを絞ってプレミアム会員に提供しているオッズパークだって海外であればだれでも買えるようにできるはずだよ。

ファンちゃん;そういう意味では馬券発売上のJRAへのおんぶにだっこというのも地方競馬のレベルアップのためにはよくない。地方馬が海外に挑んでも馬券上冷遇されてしまうのもまた格差拡大の印象しかない気がする。

ベーくん:それでなくてもコリアカップ(同列に扱う意味では同日実施のコリアスプリントも)って地方の強豪馬が遠征に取り組みやすくなっている事情も出てきたみたいだし、そのおまけにディクテオン君も地元馬もJRAから遠征した馬も封じての快挙なんだし。地方競馬の未来のためにも今回の快挙で一つ動きがあるといいよね。

 

ベーくん:実はそのコリアカップとコリアスプリントなんだけど…実況者の確保追いつかなかったからライブ中継YouTubeか何かで配信できたとしても実況ハングル語になっちゃうんだよね。

ファンちゃん:快挙が快挙でもあるのでそこはグリーンチャンネルでも日本語による『事後吹き替え実況』とかやってくれるとありがたいんだよね。次回の『アタック!地方競馬』で話題にする(この前に『ダート競馬JAPAN』の冒頭で快挙に関し速報的なニュースを入れたらしい)にしても実況音源もハングル語のままだからおそらく報告会が所属の大井で行われるタイミングまでに耳目社のアナウンサーが吹き替え実況こしらえて公開できるのがベストなんだと思う。

ベーくん;そういう意味ではグリーンチャンネルの絡みならラジオNIKKEIの競馬実況アナウンサーが出演共有の契約を結んでいる事情もあるから最低でも『地方競馬プラスワン』用には吹き替え実況作成しないと辻褄合わないんじゃないかな。うまくいけば3日間開催の競馬中継内のどこかでもトピックに出てくれれば…

ファンちゃん:実現するのであればラジオNIKKEIなら誰やるのかな?

ベーくん:この際だから関西支社に卸して三浦拓実アナとかだったら面白そう。確かダートグレード関係の(ライブでない)取材録音音源としては入社後経験していないと思うし船橋の重賞も確かライブ中継しか経験していないはずだと思う。

ファンちゃん:地方競馬ということでいえば大関隼アナが百戦錬磨のところあるけど…この際誰でもいいのは確かにある。そういう意味なら執行役員(取締役)になった影響で中野雷太アナが実況機会激減りのようだからいっそのこと取り組んでもらったほういいんだよね。

ベーくん:そういう意味であればGⅡ昇格のタイミングか何か使って舩山陽司さんの実況とかで『ALL IN LINE~世界の競馬』でダイジェスト的な扱いとかあってもいいと思う。願っている馬券発売まで及ぶようならTCKのYouTubeチャンネルあたり使って『ウマきゅん海外挑戦への道スペシャル』なんてやったほういいんじゃないかな?

 

 

 

南関東のファン、というよりは地方競馬ファンの非ざる本音を2頭は感じていたようである。それでなくても競馬界が『芝はJRA・ダートは地方』という棲み分けを悲願にしているだけに馬券発売にまで格差が出るのは許せないようである。

そして『吹き替え実況』の需要についても的確なこと言ってくれたような気がする。レース当日にライブ実況できるのに越したことはないが事後に吹き替え実況を作ってNARの特集サイトで公開するというのも理想論ではあるはずだしファンだって望んでいるのではなかろうか。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月7日終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から。

  • 中山・・・552,310円(第12レース・小塚歩アナ)
  • 阪神・・・125,160円(第12レース・三浦拓実アナ)
  • 札幌・・・258,650円(第9レース『旭川特別』・小林雅巳アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 552,310円(中山第12レース・小塚歩アナ)
第2位 258,650円(札幌第9レース『旭川特別』・小林雅巳アナ)
第3位 141,040円(中山第11レース『紫苑ステークス』・小塚歩アナ)
第4位 125,160円(阪神第12レース・三浦拓実アナ)
第5位 114,540円(札幌第12レース・小林雅巳アナ)
 
『前場の全面安』がたたってしまった形で終盤にかけて高配当が出る形。小塚アナが50万円超えと気を吐くような感じではあるものの小林アナが力を入れる札幌の2鞍をランクインさせ有終の美を飾る意地を見せた。
ちなみにランキングに載らなかったアナウンサーの最長不倒はどうだったのかというと…
  • 中山前半・山本直也アナ・・・80,860円(第2レース)
  • 阪神前半・檜川彰人アナ・・・86,780円(第6レース)
  • 札幌前半・大関隼アナ・・・64,560円(第4レース)
こちらの3人は完全に『葬を出す』ような低空飛行に終始。何か大関アナの負けが強く『押目すくい』にも及びそうもない結末だったかもしれない。
 
 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率は小林アナが首位に立った。

飛距離は平均こそランキングは動かなかったものの馬券1打席あたりでは小林アナが第4位に後退。

本塁打はそもそも発生しておらずランキングもそのまま。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は小林アナが首位。これを直也アナと直アナが追う。
  • 飛距離は直也アナが2部門とも首位。これを平均飛距離で小林アナと中野アナが、万馬券1打席あたりでは中野アナと米田アナが追う。
  • 本塁打は直也アナが引き続き首位を快走し唯一の2ケタ。追う第2位に小塚アナ・米田アナ・三浦アナと3人がひしめく大混戦。
 

 

続いてWIN5

この日の結果ではランキングも動かず『大台割れ』も発生しなかった。

 


この結果をもとに、9月13日~15日(3日間開催だよ…)における個人の感想的に考えられる馬券戦術を書くとこうなる…

 

9月13日(土)
中山1R~6R…米田元気アナ→打率も飛距離も割と平均的。紙面の○から穴馬3頭に3連複1頭軸流しで。

中山7R~12R…小塚歩アナ→打率も飛距離も平均的。1番人気から紙面の▲△全馬に馬単1着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。
阪神1R~6R…三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱い。紙面の◎から人気サイド4頭に馬連流しで。ガミらないよう資金配分も。

阪神7R~12R(チャレンジカップを含む)…山本直也アナ→打率も飛距離も比較的絶好調。穴馬3頭から紙面の○に馬単2着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。

9月14日(日)
中山1R~6R…藤原菜々花アナ→参考記録継続中&サンプル数不足につき割愛

中山7R~12R(WIN5対象2レースを含む)…小林雅巳アナ→打率も飛距離も比較的好調。穴馬3頭と紙面の▲を絡めた馬単BOXで。
阪神1R~6R…山本直也アナ→打率も飛距離も比較的絶好調。人気ない2頭と紙面の△全馬を絡めた3連複BOXで。

阪神7R~12R(ローズステークスをはじめWIN5対象3レースを含む)… 三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱い。1番人気から紙面の△全馬に馬連ワイドで流して。ガミらないように資金配分も。

9月15日(月・祝)
中山1R~6R…藤原菜々花アナ→参考記録継続中&サンプル数不足につき割愛

中山7R~12R(セントライト記念をはじめWIN5対象3レースを含む)…大関隼アナ→打率も飛距離も弱含み。1番人気から紙面の▲△全馬3連複1頭軸流しで。
阪神1R~6R…山本直也アナ→打率も飛距離も比較的絶好調。最低人気から紙面の◎○▲に馬単1着流しで。マルチも可。

阪神7R~12R(WIN5対象2レースを含む)…三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱い。上位人気2頭を軸に紙面の▲△全馬に3連複流しで。

 

 

3日間開催におけるWIN5の個人の感想的戦術を書くがまずは開催日ごとに実況者と条件の流れから。

 

9月14日(日) 
中山10R・11R…小林雅巳アナ
阪神9R・10R・11R(ローズステークス)…三浦拓実アナ

 

第3位の小林アナと第7位の三浦アナの組み合わせ。条件の流れは、

  • 2勝クラス→3勝クラス→3勝クラス→オープン→GⅡ
  • 芝2000m芝2000m芝1600mダート1200m芝1800m
  • 定量戦→ハンデ戦→定量戦→別定戦→馬齢重量戦

グレード的には階段傾向で今年ダートでも短距離戦になる4戦目のラジオ日本の社杯が鍵になる可能性あり。実質定量戦になる最終戦まで定量戦とハンデ・別定条件がサンドイッチになった感じ。

 


9月15日(月・祝)

中山9R・10R・11R(セントライト記念)…大関隼アナ
阪神10R・11R…三浦拓実アナ

 

1000万円割れは避けたい第4位の大関アナと2日連続となる三浦アナの組み合わせ。条件の流れは、

  • 2勝クラス→2勝クラス→2勝クラス→3勝クラス→GⅡ
  • ダート1800m芝1400m芝1800mダート1800m芝2200m
  • 定量戦→定量戦→定量戦→ハンデ戦→馬齢重量戦

グレード的には『序盤上り坂→最後は急峻』の流れ。比較的中距離が並ぶが第2戦が単距離と重量条件よりもこっちがキモになる可能性あり。

 

 

紙面の印や前走パドック、調教内容などから狙う場合は『びっしり追われるも余裕残しに稽古が終始した馬の◎は確実に狙う』『近3走以内に馬具効果がなかなか出てこない馬の○は消し優先』『近4走以内にパドックでやたら尻尾を振り2ケタ着順に終わったことのある馬の△は追切時計で判断』と逆張りまで見込んだ買い目にするのが第一選択肢になりそう。1番人気を消してくる記者・トラックマンの対抗馬は確実に入れたほうがいいかもしれない。

 

なお、ランキングに基づいた狙い方は迅速な馬券戦術作成の観点からこの3日間開催では割愛する。

 

 

※WIN5対象レースの条件はJRAのホームページの『レーシングカレンダー』をもとに記述しましたが、出馬投票等により変わることがありますので当日の出馬表で最終確認されますようお願いいたします。また、実況担当が変更になった場合は訂正記事を投稿することがあります。

 

 

また今回も3連単ダービーに乗じて余談でも書くことにする。WIN5が絡む2題に。

 

始めに7日のWIN5。『仕舞いの3鞍にエグい穴馬が飛んで来た』というもの。

  • 札幌第11レース『丹頂ステークス』~⑦ミステリーウェイ(9番人気・単勝16.7倍)・・・けれん味のない気持ち良い逃げ切りを松本大輝騎手が決める。
  • 阪神第11レース『セントウルステークス』~⑦カンチェンジュンガ(8番人気・単勝19.4倍)・・・ママコチャから屋根を回された川田将雅騎手が鬱憤晴らさんとばかりの鮮やかな差し脚。完全に『川田妙味』を思う存分発揮。
  • 中山第11レース『紫苑ステークス』~⑦ケリフレッドアスク(7番人気・単勝24.9倍)・・・引っ張る展開から西塚洸二騎手が粘り腰を見せ初重賞獲得。
こんなにズバッと穴馬がメインにそろうというWIN5もなかなかお目にかかれないような気がした。しかも共通点が『馬番⑦番』にしてパフォーマンスもエグい…まさに『エグい』WIN5なんてあまり見ないだけに今回は印象に残ってしまった。
 
 
続いて昨年師走開催限定で行われた『土曜WIN5』発売の社会実験(正確にはボリュームアップキャンペーンとして今年は実施だがゾウたん的独自名称を使う)。今年は10月4日からの3か月ほどのロングラン実施という…

 

以前ウチのお馬さんの中に土曜WIN5の発売に関しやりすぎ懸念を持つお馬さんがいることをこのブログに書いたが何か、

 

『また3連単ダービー上の個人の感想的戦術2~3日分まとめて書くんかい!』

 

としか思えなくなっている。昨年1カ月限定で行った際も苦労したのだがこれが3か月って…頭が回らくなっていずれストライキでも起こしかねないかと思うと疲れる気しかしない。データの動きが詳しくなる分には楽しみなんだけどまたつらいものが…(泣)

 

夏競馬と秋競馬の交差点…

なにか競馬の季節的な一区切りも感じるがこんな深夜に海外競馬もある忙しく長い一日。『どこまで頭使うのか』と思うと萎えるのも事実。そこで今回は高知の西日本3歳優駿を削る形で金沢競馬再開に祝意を示す意味からサラブレッド大賞典に取り組む形にした。もう疲れるだけだから『前能書き・予想理由なし』のシンプルさで書くようにしたい。もうやっつけ仕事としか…(略)

 

 

阪神11レース セントウルステークス

◎⑦カンチェンジュンガ

○⑤ヨシノイースター

▲③ママコチャ

☆⑨ジャスティンスカイ

△②テイエムスパーダ、④エコロジーク、⑪ワンダーキサラ、⑭トウシンマカオ

 

中山11レース 紫苑ステークス

◎⑪サヴォンリンナ

○⑤ジョスラン

▲①リンクスティップ

△⑧サタデーサンライズ、⑬テリオスララ

 

金沢第12レース サラブレッド大賞典

◎⑩ビバロジータ

○②ショウガマッタナシ

▲⑧リトルサムシング

△③タルバン

 

盛岡第11レース ビューチフルドリーマーカップ

◎⑧ラブラブパイロ

○⑦ザオ

▲⑥ミニアチュール

△⑤ミナトミナイト、⑩ローリエフレイバー

 

パリロンシャン第4レース ムーランドロンシャン賞

◎⑪アンリマティス

○③ロザリオン

▲④ダンシングジェミナイ

△⑥リードアーティスト、⑩ザライオンインウィンター

 

 

こんな時に過去の予想を振り返るのもつらいしあまりにも遅くなったが、8月31日のエア予想の着順も振り返っておく。

 

中京第11レース 中京2歳ステークス

◎スターアニス(1番人気)→2着

○マイケルバローズ(3番人気)→3着

△キャンディード(6番人気)→1着

△パープルガーネット(2番人気)→5着

△シュテフィ(10番人気)→6着

△ナムラドロン(13番人気)→10着

△ジュジュドール(9番人気)→12着

 

新潟第11レース 新潟記念

○ブレイディヴェーグ(3番人気)→6着

▲エネルジコ(1番人気)→2着

☆アスクカムオンモア(6番人気)→12着

△シランケド(2番人気)→1着

△ヴェローチェエラ(9番人気)→5着

△コスモフリーゲン(4番人気)→9着

◎クイーンズウォーク・・・競走除外

 

盛岡第11レース ビギナーズカップ

◎レジェンドバローズ(1番人気)→1着

○ラウダーティオ(2番人気)→2着

△デンコウセッカ(3番人気)→9着

 

 

最近になり『3連単ダービー』のデータを集計するのが競馬の楽しみに思えるようになりエア予想なんでもうどうでもいいと思うようになっている。休みたいのは山々。最近は競馬見ている暇あったら正直寝たいのが本音。いかに競馬をダシに走り過ぎたか後悔だけが先立つ・・・

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月6日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 中山・・・934,100円(第11レース『京成杯オータムハンデキャップ』・山本直也アナ)
  • 阪神・・・169,080円(第4レース・三浦拓実アナ)
  • 札幌・・・83,790円(第7レース・大関隼アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 934,100円(中山第11レース『京成杯オータムハンデキャップ』・山本直也アナ)
第2位 169,080円(阪神第4レース・三浦拓実アナ)
第3位 146,750円(中山第2レース・小塚歩アナ)
第4位 113,010円(阪神第1レース・三浦拓実アナ)
第5位 86,560円(阪神第12レース・檜川彰人アナ)

 

札幌だけが10万円以上の出来高がない『独歩安』の状態に終わった。直也アナも一人勝ちにには変わりないが快音までがあと一息とどこか物足りない決着に。

ランクインに至らなかった札幌組で最長不倒にも及ばなかった前半実況の小林雅巳アナは第6レースの74,190円が最長不倒と夏に力を入れる札幌ではあるが軟調なしょっぱい収穫になってしまった。

 

 

ではリーディング争いはというと…

万馬券打率で大関アナが第6位まで上昇した。

飛距離2部門と本塁打に関してはランキングが動かなかった。そもそもホームラン(100万円以上)が出ていない。

 

 

なお、9月7日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

 

 

 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は8月31日終了時点の結果を掲載する際に整理したい。

9月6日・・・・・・2018年9月6日

 

深夜にパソコンのradikoでTBSラジオの『Fine!』を聴く中3時7分、『ガルルル…』というような揺れ。NHKのらじる☆らじるにパソコンを切り替えるがネットは切断されそして家中の電気が止まる・・・どうしようもなくなり家中に4台の電池式アナログラジオがあったためローテーションをかけて地元AM・FM局の情報に触れる。防災袋に入れていた短波搭載のラジオも個人的にその中に入れ『(マーケット番組でもいいから)ラジオNIKKEIは…』とチューニングをこねくり回すもアクセスできるのはハングル語の歌謡番組か日本語でもNHKのワールドラジオのどっちか。発生から12時間経とうとしたおやつ時の諦めかけてた中、日本の音楽が流れその先に拾ったのは現在のRaNiMusicの前身にあたる『RN2』のジングル…その時の感動たるや衝撃的で忘れられなくなりこの時期が来るといくらradikoというツールで身近になったとはいえ『短波ラジオ放送のありがたみ』『アナログラジオでラジオNIKKEIが聴ける環境の必要性』をつくづく感じるのである。以降、自宅のインターネット設備が故障した際にも聴き流し可能な番組では2度ほど短波ラジオのお世話になったことがあり、一生(死んでもだよね)忘れられない出来事にもなった。過去、Xのフォロワーさんの中で競馬ファン界隈の方が予備として短波ラジオを競馬観戦に持ち歩いているとのポストも目撃しており、まだまだ短波ラジオも捨てたもんじゃないと日々思う。

 

 

 

今回はあまりエア予想やるのが乗り気でないのと前述の『短波ラジオのありがたみを感じる日』を再起させる必要があるため、エア予想も『前能書き&予想理由なし』のパターンで書くことにしたい。

 

 

札幌第11レース 札幌2歳ステークス

◎④ショウナンガルフ

○⑪スマートプリエール

▲⑧ロスパレドネス

△③ポペット、⑫オブラプリーマ

 

中山第11レース 京成杯オータムハンデキャップ

◎⑪エリカエクスプレス

○⑨ジューンオレンジ

▲⑧シヴァース

☆⑫キタウイング

△③ドロップオブライト、④ダイシンヤマト、⑭タイムトゥヘヴン

 

 

完全に『3連単ダービー』のネタ書きに明け暮れ土曜日の予想をすっぽかしそうになったのが本当のところ。しかもこの暑さもあって『夏競馬が終わった実感がない』のも正直。1週だけでも『中山・阪神の秋競馬と夏の札幌の終わり』が同居という近年なかった光景でもありいつ脳みそがくたばってもおかしくないのもまた事実・・・