7月にゾウたん家に入厩したお馬さん2頭目!

阪神での秋華賞を勝ちラストランの前にエリザベス女王杯を制し復活したスタニングローズさん!

 



 

我が家でのあだ名であるが、最初『おスタ』という名前が浮かんだのだが同じ傾向になるデューくん(ドウデュース)の汎用名である『おどう』やシャフさん(シャフリヤール)の汎用名である『おシャフ』ではバカにしているような印象があるのと、ちゃん付けして『おスタちゃん』にしてしまった場合元皇族の方の内親王時代の愛称と重なってしまうため礼を失しない意味もあり『スタ子』と呼ぶことにした。

 

スタ子はカメ爺さん(キングカメハメハ)の産駒としてだ最終世代の一頭で母方の祖先をたどると『ローザネイ一族』にたどり着くため『華麗なる一族』の端くれにもあたる。先日入厩したペリーさん(クロフネ)は母方の祖父。2歳時は割と鳴かず飛ばずで3歳時のフラワーカップで頭角を現す。比較的2000mクラスでの適性が強く秋華賞を制覇するほど。3歳時のオークスで彼女に先着したのがあーみん(サウンズオブアース)である。4歳時の故障でまた鳴かず飛ばずに戻るが5歳時のエリザベス女王杯で3歳時の大惨敗の悪夢を振り払う雪辱の復活劇。その年の有馬記念8着を花道に繁殖生活に入る。

 

見た目なんとなく抜けた印象のあるスタ子ではあるがNHKラジオの『まんまる』を真剣に聴くほどのまじめな一面があり、その次に『関西ラジオワイド』が入る際にはその引継ぎにクスっと笑うことが多い。ただ、突然甘えん坊になりやすく『癒しの猫なで声』を発することもある。交友関係の見えにくいところはあるがビバリー(リバティアイランド)、ウシュバさん(ウシュバテソーロ)、ファンちゃん(マイネルファンロン)、ベーくん(ヴェラアズール)当たりから開拓を開始している。

正直、『超薄暮開催』というのは例のあの騎手に対するアンチの度が酷く地方競馬の予想を制限していることに加え、かえってエア予想よりも『3連単ダービー』のほうにこのブログとしての重要度のウェイトが移り変わってしまってきたため執筆を重ねるうちに眠くなる印象しかないのがゾウたん的な現状。

 

まあ、エア予想書いたからには着順も振り返らないと。放置するだけ無責任呼ばわりされるのもまた癪なもので。

 

 

中京第7レース 東海ステークス

⦿ビダーヤ(1番人気)→3着

○エートラックス(9番人気)→11着

▲ヤマニンウルス(4番人気)→1着

☆イグザルト(15番人気)→12着

△インユアパレス(3番人気)→2着

△リジル(13番人気)→7着

△ロードエクレール(10番人気)→14着

△ライツフォル(11番人気)→15着

 

新潟第7レース 関屋記念

◎カナテープ(1番人気)→1着

○オフトレイル(10番人気)→2着同着

▲ボンドガール(2番人気)→2着同着

☆イミグラントソング(5番人気)→11着

△トランキリテ(11番人気)→4着

△シヴァース(4番人気)→5着

△ダイシンヤマト(9番人気)→13着

 

 

取り組んだレースそれぞれにドラマありといったところか。ひとくち書くとなると甲乙つけがたいので…

まずは東海ステークス。ヤマニンウルスが昨年小倉で行われた事実上同位置づけ性格のプロキオンステークスを制し翌年にその性格を引き継いだこのレースを制覇…なかなか『珍・準・連覇』みたいなことのできる馬も出てこない印象があって感動した。先々どこを進むのかとなると普通に考えれば読めないが1700m→1400mの条件またぎ勝利みたいなこともあり、加えて『夏男』のような部分もあり…無理やり使えて佐賀・サマーチャンピオンくらいかもしれない。無理に大舞台ともなれば無難なのは南部杯に絞られる可能性も無きにしも非ずか。かたやダートでは初黒星になったビダーヤ…拙速に芝には戻さないほうがいいのではと考える。1400mでも重賞でもやれることは確認できたと思われるので『安易に地方を叩かずJRAのダートでじっくり』が似合うのかな。それにしても『武豊→川田将雅→坂井瑠星』って上位騎手の並び…これは『交流重賞では買っておいて間違いはない』メンツで塗り固められた印象があり、これを地方に当てはめられるものなら…イグザルトがいたので大井なら妥当かも知れないが園田あたりに印象が変わってもハマりかねない。

代わって関屋記念。ゾウたん的には『会心だったのこっちじゃん』って決着。カナテープが来たのを最低線とした場合2着同着にかつてのラジオNIKKEI賞覇者を入れておいたのはスカッとしちゃった。考えようによっては重量妙味が出てしまう『ハンデ戦の醍醐味』をまた再認識することに1・3着が牝馬だったので『牡馬・牝馬間の能力比較の均一化(アローワンスによる牝馬の2kgプラスした見方)』って大事なんだなということも。

 

 

超薄暮期間もまだ第1週目ということもありゾウたんなりに可能性か課題なんかは気づいた都度備忘しておきたい。

 

 

この際横道にそれたトピック書いたほうがいいかなここは。

 

以前ウチの姫(アーモンドアイ)はこっちの記事の中で

『船橋のインターネットのパドック中継が解説つきになるのは時間の問題』

みたいなことを言ってたのだが…

超薄暮開催の第1週目が終わった28日、何の気なしに船橋競馬の中継を見ていたら姫の予想が的中したのだ!

11月のJBC開催に間に合い、(YouTubeのハートビートライブの時間帯で行っていたかは見ることなく知らないのだが)さらには先行する大井と川崎に完全に追いついた計算である。

中身を語ると、

『大井・川崎の中継で実績あるアナウンサーが船橋でも進行し解説者との掛け合いを軽妙にした』

印象にまとまり来月以降のパドックの見方が楽しみになってくるイメージになったのではないだろうか。

 

 

あともう一つ。

ラジオNIKKEIの『おはようマーケット』内に開催中の大阪・関西万博関連のトピックをヘッドラインにまとめた期間限定の『サクッと知っトク!万博トピック』というコーナーがあるが、水曜日を担当するようになった方がこのたび29日の『日経電子版NEWS』で定時ニュースでの業務を開始。その方のプロフィールは執筆時点で局のサイトに掲載がないが、先がまだ読めていない。マーケットプレス内でザラ場のマーケットデータを読む可能性もあるがもしも競馬中継内の『JRAホッと耳寄り情報』のナビゲーターだったりその先に競馬中継に進出しパドック進行にステップアップでもしたら…何か『やる気のある女性競馬実況アナウンサーの育成』というのに局が舵を切った可能性が見えてくる。その方がレースアナウンサー養成講座を受講したか否かまでは見えてはいないものの。

7月は我が家に3頭のお馬さんが入厩!

1頭目は史実では3歳で芝・ダートで最強を極め活躍する産駒にも恵まれたクロフネさん! 

 

 

 

 

 

実はあだ名を決めるにあたり江戸末期の『黒船来航』が頭をよぎり、その立役者『ペリー提督』に着想を得たため『ペリーさん』『提督さん』の2つで迷いに迷いまくった。このブログでの掲載までにどっちにするかお手上げになってしまい、異例ではあるが双方をあだ名にする二刀流的な措置とした(以下紹介文では使い分けるがこのブログやInstagram・Xでの呼び方含めTPOで使い分ける形にする)。

 

ペリーさんは京都デビュー。京都2000mでの2回目の新馬戦出走時にレコードタイムで初勝利。3歳時に毎日杯で重賞初制覇し同年のNHKマイルカップで初GⅠ制覇。変則二冠を狙った日本ダービーでジャングルポケットの5着。神戸新聞杯3着の後天皇賞(秋)を目指したものの『外国産馬枠での賞金不足』の壁がありダートに転向。ジャパンカップダートで圧勝劇は見せたものの故障に泣き目指していたドバイ以降のプランが全消しになり伝説のままフレンチデピュティ系の伝承を担う種牡馬となる。産駒は芝・ダート(ともに1800m以下が主)、さらには障害にもGⅠ級覇者を送り出し平地だけだとウチのソダちゃん(ソダシ)がGⅠ級であれば3勝(阪神ジュベナイルフィリーズ・桜花賞・ヴィクトリアマイル)と稼ぎ頭にあたる。

史実では2021年1月に生涯(馬生)を閉じた。

 

(あだ名を変えて)提督さんには偉ぶった印象がなく『おっとりしたお父さん』という印象。Sサイズなので『じーちゃんズ』に5頭目のメンバーとなるが中もよくMサイズ組だと芦毛の仲間(おじちゃん:オグリキャップ、クロ美:クロノジェネシス、ばけおくん:ゴースト、リフたん:リフレイム、シルソニさん:シルヴァーソニック)と溶け込んでいるほかオーディション突破組と仲が良い。意外と名前と見かけによらずの甘党で和菓子(主にお茶菓子の類)を見ると長時間眺めてしまう癖がある。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
7月全日程終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめに7月27日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 新潟・・・479,380円(第12レース・山本直也アナ)
  • 中京・・・136,630円(第10レース・檜川彰人アナ)
  • 札幌・・・308,490円(第7レース・大関隼アナ)
 
そして当日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 479,380円(新潟第12レース・山本直也アナ)
第2位 308,490円(札幌第7レース・大関隼アナ)
第3位 186,180円(新潟第4レース・藤原菜々花アナ)
第4位 136,630円(中京第10レース・檜川彰人アナ)
第5位 78,360円(札幌第6レース・小林雅巳アナ)

 

10万円以上が4鞍と大技を欠くような取組高に終わった。暑熱対策開始に合わせ手仕舞い感が強く出たところか。株式市場のような『夏枯れ相場』のような印象に終わってしまいそうな感覚だった。

ランキングに載らなかった中京前半5鞍実況の米田元気アナは64,490円(第5レース)と第5位の小林アナにあと少しの差の軟弱な結果になった。

 

 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率で檜川アナがよもやの最下位転落。

飛距離は平均ではランキングが動かなかったものの万馬券1打席あたりで米田アナが第2位に浮上した。

本塁打はそもそも出ておらずランキングはそのまま。

 

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は打率直也アナが首位。これを小林アナと小塚アナが追う。
  • 飛距離は直也アナが2部門とも首位。これを平均で小林アナが追い万馬券1打席あたりで米田アナが追う
  • 本塁打で直也アナが唯一の2ケタで首位。これを小塚アナと米田アナが追う。

 

 

続いてWIN5

この日の結果直也アナが第4位に後退した。

檜川アナは1000万円割れ。

 

上位2人のキャリーオーバー効果が引き続き継続中。7ケタに甘んじているのは3人で、中野アナは200万円にも満たないまま。

 

 

最後に6月全日程終了なので、7月に出た(100万円以上の)ホームランをランキング形式で掲載しておく。7月の100万円以上のホームランは4鞍。

第1位 5,076,240円(7月5日福島第6レース・藤原菜々花アナ)
第2位 4,385,500円(7月19日福島第7レース・小林雅巳アナ)
第3位 1,935,140円(7月5日小倉第6レース・山本直アナ)
第4位 1,413,210円(7月20日小倉第7レース・三浦拓実アナ)

 

2か月連続で藤原アナが最長不倒。ただホームランの出方が『福島か小倉』、『第6or第7レース』と偏ってしまう形になってしまい前後半の潮目の変わりに快音が出ているようであった。

 

 

なお、8月2~3日の個人の感想的に考えられる馬券戦術と8月3日のWIN5の戦術は、今週末に8月の実況担当がラジオNIKKEIの競馬実況webに発表される予定であるので、発表され次第掲載していくことにしたい。

 

なお、そのタイミングあるいは藤原アナの実況数が100鞍になる機会も見据え、実況数の少ない中野雷太アナを参考記録に格下げするか方針を決めておきたいので、間に合えばその扱いも書いておくことにしたい。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
7月26日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 新潟・・・595,040円(第10レース・小塚歩アナ)
  • 中京・・・313,280円(第10レース・米田元気アナ)
  • 札幌・・・581,150円(第5レース・大関隼アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 595,040円(新潟第10レース・小塚歩アナ)
第2位 581,150円(札幌第5レース・大関隼アナ)
第3位 560,290円(新潟第2レース・山本直也アナ)
第4位 313,280円(中京第10レース・米田元気アナ)
第5位 304,230円(新潟第11レース・小塚歩アナ)

 

薄暮時間に高値が出る『猪突買い』のような展開。でもホームランには至らず腰折れしたような決着。

 

ランクインに至らなかったアナウンサーの最長不倒はこのような感じ。

  • 中京前半(5鞍)・三浦拓実アナ・・・261,310円(第1レース)
  • 札幌後半・小林雅巳アナ・・・220,790円(第9レース)

こちらの2人は伸び悩んでランクインを逃した形。札幌開催には毎年力を入れる小林アナも20万円超えが精一杯になってしまったようである。

しかし・・・ベスト5の5鞍と残りの最長不倒が全部一般レース…最長不倒ランキングを作成するようになってからは珍事だろうか?

 

 

ではリーディング争いはというと…

万馬券打率で小塚アナが第3位に浮上。

飛距離2部門と本塁打に関してランキングは動かなかった。そもそもこの日ホームランは出ていない。

 

 

なお、7月27日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

 

 
 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は7月27日終了時点の結果を掲載する際に整理したい。