私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月全日程終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめに9月28日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 中山・・・1,301,150円(第11レース『スプリンターズステークス』・山本直アナ)
  • 阪神・・・151,940円(第11レース『ポートアイランドステークス』・三浦拓実アナ)
 
そして当日の最長不倒ベスト5はというと…
※ホームラン(100万円以上)だった場合は前回達成時期も。
 
第1位 1,301,150円(中山第11レース『スプリンターズステークス』・山本直アナ)
※7月5日小倉第6レース以来のホームラン
第2位 243,640円(中山第2レース・小塚歩アナ)
第3位 151,940円(阪神第11レース『ポートアイランドステークス』・三浦拓実アナ)
第4位 105,850円(阪神第6レース・檜川彰人アナ)
第5位 95,100円(中山第4レース・小塚歩アナ)

 

もはや『2場開催の妙味』なのだろうか…この日実況した4人のアナウンサーの最長不倒がベスト5にうまく収まる形。その中でも直アナが2位に大差をつけ完全に『突飛高』を形成した形に。

 

 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率と飛距離に関してはこの日の結果ではランキングが動かなかった。

本塁打で直アナが1本上積みし第6位タイに追いついた。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は小林アナが首位。これを直也アナと小塚アナが追う。
  • 飛距離は首位がねじれ平均が直也アナで万馬券1打席あたりは9月は実況機会のなかった中野雷太アナ。中野アナは平均では第3位につけその上は小林アナ。直也アナは万馬券1打席あたりでは第2位につけこれを小林アナが追う形と混沌としている。
  • 本塁打は直也アナが引き続き首位を快走し唯一の2ケタ。ただ追う第2位の三浦アナが4本差に詰めひたひたと追っている。

 

続いてWIN5

 

この日の結果で直アナの圧縮も幾分しか進まず、ランキングは動かず大台割れも回避となった。

 

 

続いて、9月に出た(100万円以上の)ホームランをランキング形式で掲載しておく。9月の100万円以上のホームランは4鞍。

第1位 5,628,510円(9月20日阪神第11レース『大阪スポーツ杯』・三浦拓実アナ)
第2位 1,467,150円(9月14日中山第11レース『ラジオ日本賞』・小林雅巳アナ)
第3位 1,301,150円(9月28日中山第11レース『スプリンターズステークス』・山本直アナ)
第4位 1,052,470円(9月15日中山第1レース・藤原菜々花アナ)


『西高東低』なのか『東高西低』なのか一見わからないようなランキングに。しかも4鞍中3鞍がメインレースで出るという先物取引でいう『客注文の食い合わせが気配付いてしまった』ような印象になってしまったか。そんな中、堅い配当しか出ていなかった藤原アナがここ数カ月コンスタントに高配当を出すようになり、何か『穴ウンサー』的な勢いを盛り返してきた印象がここにきて目立っている。

 

 

 

さらに今回は第3四半期のJRAの全レース終了ということで、第3四半期のWIN5の実況単価ベスト5も掲載する。

 

第1位 9月28日 14,824,025円 含まれる重賞…スプリンターズステークス
(当日結果 29,648,050円 当日実況…中山:山本直アナ 阪神:三浦拓実アナ)

第2位 7月20日 8,894,397円 含まれる重賞…小倉記念・函館2歳ステークス
(当日結果 26,083,190円 当日実況…福島:米田元気アナ 小倉:三浦拓実アナ 函館:小塚歩アナ)

第3位 7月13日 7,358,877円 含まれる重賞…七夕賞
(当日結果 22,076,630円 当日実況…福島:山本直アナ 小倉:三浦拓実アナ 函館:大関隼アナ)
 
第4位 9月14日 4,388,475円 含まれる重賞…ローズステークス
(当日結果 8,776,950円 当日実況…中山:小林雅巳アナ 阪神:三浦拓実アナ)

第5位 9月7日 4,301,823円 含まれる重賞…紫苑ステークス・セントウルステークス
(当日結果 12,905,470円 当日実況…中山:小塚歩アナ 阪神:三浦拓実アナ 札幌:小林雅巳アナ)

 

このブログでの3連単ダービーとしての集計上WIN5の場合はゾウたん的には『その日の払戻金が1000万円以上=ホームラン』という扱いにしているが(ある意味通常の3連単のデータ算出基準の10倍のジャッジレートを設定)、この四半期の場合ホームラン的な当たりに乏しかったようであり『新値逆張らず』みたいな消化不良に終始してしまったみたいである。おまけにランク外も含めた場合、単価が100万円以上の長打的なもの7回分の西日本の実況が三浦アナとキレイに揃う形になり、この四半期に関しては『檜川アナが実況に入るとWIN5の結果が腰折れ傾向になる』というトレンドが出てしまったようである。

 


今年、『土曜WIN5発売の社会実験』(正式名称:WIN5ボリュームアップキャンペーン)が10月4日から年内いっぱいの開催日で繰り広げられてしまうことになり、中止取り止め等により代替続行競馬にならない限り確実に発売されるため個人の感想的馬券戦術を立てるほうもさらに疲れる予感しかしない…

10月4~5日の個人の感想的に考えられる馬券戦術と両日ののWIN5の戦術は、今週末に10月の実況担当がラジオNIKKEIの競馬実況webに発表される予定であるので、発表され次第掲載していくことにしたい。(あ~ぁ頭痛の種が増えそうだわ)。

 

 

 

 

最後に着順はあとで振り返るがスプリンターズステークスに関して印象に残ったことでも忘れないうちに書いておきたい。

また一人苦労人ジョッキーが花を咲かせた。三浦皇成騎手である。デビューの年に新人騎手最多勝記録を挙げていながらJRAのGⅠ初勝利までが遠く地方も含めた統一格で獲れたとしても直近だと昨年の東京ダービーくらいが精一杯だった。それが今回のスプリンターズステークスでデビュー18年目にして立ち込めた霧が晴れたような悲願成就。大観衆の前で(フジテレビが担当していたかな?)勝利騎手インタビューからにじみ出た本人の苦悩は言うに及ばすだが、何よりも感激した一人が奥様なのではないだろうか。その後になって奥様のSNSにも祝福の声が止まず何よりも悲願成就を物語っていたのではないかというのが率直な感想なんだよね…

ただ、穴予想に徹する記者の方でもウインカーネリアンの本命需要までは見抜けなかったのは痛かったような気がする。ゾウたん的にはエア予想上『単複需要あり』として☆を打ったが穴党でも馬連のヒモ需要で終わってしまった可能性が高かったらしく先行粘りの難易度で日和ったのが筋なのかなという印象も見えてしまった。これがGⅡ・GⅢだった場合は展開面の需要から確実に穴党でも◎打てた人がいたような気がして…(略)

 

1967年にハンデキャップ重賞で創設。1984年にGⅢ→1987年にGⅡに昇格。1990年のGⅠ昇格後は有馬記念の前の週に異動するも2000年に秋のGⅠシリーズ開幕戦に衣替え。

かつて行われていた世界的短距離競走シリーズ『グローバル・スプリント・チャレンジ』の構成レースだったり『ブリーダーズカップ・ターフスプリント』への優先出走権が付与されたりと世界的位置づけがあやふやになる一戦。『世界のトップ100GⅠレース』(国際競馬統括機関連盟・IFHA)上の評価はドバイゴールデンシャヒーンに次ぐ位置とはなっているものの…

 

ここは⑦サトノレーヴの本命やむなしの線にする。高松宮記念制覇後の海外遠征での崩れが小さくその際と鞍上が同じモレイラ騎手。完全に『春秋統一』のお膳立てが整ったとみたほうがよさそう。

となると対抗と単穴で最低1頭はひねる必要があるが単穴をひねる感じで⑪トウシンマカオを狙ってみる。 1200mでは結果が出ておらず直近の勝利も京王杯スプリングカップの1400m。穴扱いの『忘れられているうちに』かつて良績のある1200mでの勝利でチャンスを狙っていきそう。

 

◎⑦サトノレーヴ

○④ママコチャ

▲⑪トウシンマカオ

☆⑤カンチェンジュンガ、⑯ウインカーネリアン

△⑥ナムラクレア、⑩ラッキースワイネス、⑬ジューンブレア

 

ここでは買い目は書かないが、攻めるなら3連複を◎○▲-◎○▲-印全馬のフォーメーションにした16点で狙っていくかもな…

 

 

今回はおまけとして水沢とばんえいのエア予想も付帯しておきたい。

 

水沢第12レース オータムティアラ

◎⑨ミナトミナイト

○④ナムラクレープ

▲⑫スノーミックス

△⑦サンカリプソ

 

帯広第11レース 銀河賞

◎⑨ミチシオ

○⑥リュウセイウンカイ

▲⑦スカーレット

☆⑩ショータイム

△④ホクセイハリアー、⑧カフカ

 

 

あと、遅くなったが、先週のエア予想の着順もここでチェックしておきたい。

 

9月20日阪神第4レース 阪神ジャンプステークス

◎ナリノモンターニュ(4番人気)→3着

○ジューンベロシティ(1番人気)→2着

☆マテンロウジョイ(3番人気)→6着

 

9月21日阪神第11レース 神戸新聞杯

◎ショウヘイ(1番人気)→2着

○アルマデオロ(6番人気)→6着

▲ライトトラック(4番人気)→5着

☆ジョバンニ(3番人気)→3着

△エリキング(2番人気)→1着

△ジョイボーイ(5番人気)→8着

△パッションリッチ(10番人気)→9着

 

9月21日中山第11レース オールカマー

◎ホーエリート(3番人気)→5着

○ヨーホーレイク(4番人気)→3着

▲ドゥラドーレス(2番人気)→2着

☆レガレイラ(1番人気)→1着

△コスモキュランダ(5番人気)→8着

△クロミナンス(6番人気)→10着

△リビアングラス(7番人気)→11着

 

9月21日水沢第11レース 青藍賞

◎フジユージーン(1番人気)→2着

○ヒロシクン(2番人気)→1着

▲ライアン(4番人気)→5着

△シンヨモギネス(5番人気)→3着

△ヘリオス(3番人気)→4着

△レライタム(7番人気)→7着

 

 

この予想と振り返りの結びに、27日のJRAから一筆しておきたい。

中山のメインで現役最年長の柴田善臣騎手が11番人気のグレーターロンドン産駒で勝利し馬券的に穴を開けた。キャリア的な記録を横山典弘騎手にだんだん抜かれそうになるところをそうはさせないと左肩の負傷から明けての初勝利で『JRA騎手最年長勝利』の金字塔をまた一つ伸ばした。善臣騎手にかかれば騎乗・勝利の都度記録が更新される大偉業になるため、馬券的な穴妙味では面白い可能性はあるとはいえ本人にすれば『人気のある馬で記録更新』が本能なのかなと思ってみたりする。

実際のところ、騎乗に円熟味が増してくるレジェンド・ベテラン界隈(武豊・横山典弘騎手を想定)というのは『騎乗の都度技術を後輩に見せられる』という意識が働いて簡単にトレーナー(調教師)にはならない信念があるのではと感じるように。乗れなくなって調教助手に転向しようとしても受け入れ先がないのではとの不安も眼中にあるような気がして…

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月27日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 中山・・・864,780円(第11レース『秋風ステークス』・山本直也アナ)
  • 阪神・・・823,380円(第11レース『シリウスステークス』・檜川彰人アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 864,780円(中山第11レース『秋風ステークス』・山本直也アナ)
第2位 823,380円(阪神第11レース『シリウスステークス』・檜川彰人アナ)
第3位 508,910円(中山第4レース・藤原菜々花アナ)
第4位 127,040円(阪神第3レース・三浦拓実アナ)
第5位 120,930円(阪神第4レース・三浦拓実アナ)

 

2場のメインレースに最長不倒がそろい踏みしこの日の実況アナ4人の最長不倒がすべてベスト5に収まる2場開催の妙味が如実に出る形に。低値で終わるところだった三浦アナも第4~5位にランクインしたことで収まりが良い決着に。『買い安心』一色になったとみたほうがいいのか。

 

 

ではリーディング争いはというと…

平均飛距離で檜川アナが第6位に上昇となった。参考記録継続中の藤原アナが20万円割れ。

万馬券打率・万馬券1打席あたりの飛距離・本塁打はランキングが動かななった。そもそもこの日はホームランが出なかった。

 

 

なお、9月28日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は9月28日(9月全日程)終了時点の結果を掲載する際に整理することにしたい。

 

1997年にダート1400mのハンデキャップ競走で創設。2007年から阪神ダート2000mに変更となり翌年からジャパンカップダート(現:チャンピオンズカップ)の前哨戦的な位置づけになる。

正賞が地方競馬全国協会理事長賞ということでNARからダートグレード競走の認定があるだけに、チャンピオンズカップとは言わないまでも物理的にはJBC競走(クラシックまたは牝馬であればレディスクラシック)の選定を狙うことが指定競走の役割を兼ねている位置づけである以上は可能であるはずだが…(後述)

 

近4走以内に地方実績ある馬がいれば優先的に印を打つことができたが誰もいない…(JBCクラシックへの選定指定競走も兼ねてるはずではあるんだけど)

ならば4走前にケンタッキーダービー5着の⑥テーオーパスワードを本命に。長期休養明けの中山が5着だったものの中京1900mで3勝クラスを突破しオープン入りで即結果を出す。ここでも土ダート経験を活かして先のタイトル獲得に向け負けられない展開になりそう。

 

◎⑥テーオーパスワード

○⑪ブライアンセンス

▲⑦ジンセイ

☆⑭タイトニット

△①ルクスフロンティア、④メイプルリッジ、⑧サイモンザナドゥ

 

 

この予想書いている際、寝落ちでその金ナイターの準メインを聴き逃す事態で疲れもひどく早くひと風呂浸からないとリカバリーが効かない状態。『寝る子は育つ』というが50過ぎたオッサンにだんだん夜更かしが無理ゲーになってくるのも時間の問題。かといって不眠症のあまりピカピカになってしまうのもそれはそれでよくない話なんだよね…

茨城県稲敷郡美浦村。日本中央競馬会が誇る美浦トレーニングセンターを抱える『馬のまち』である。

 

その美浦村で9月22日、『馬』と『村』を知るための新感覚イベント『美浦村UMAフェスタ』が開催された。実はこのイベントの発起人がグリーンチャンネルの『日曜レース展望KEIBAコンシェルジュ』や楽天競馬の『ポッ娘(正式名称:楽天競馬“ポッ”イントもらっちゃおう娘)』として活躍中のタレント・守永真彩さん。美浦トレセンでの仕事をきっかけに2023年から村民としてリアルに在住しおまけに『地域おこし協力隊』として今回本名で発起人として企画した一大イベント。

その中身が濃く(ゾウたん的に見る)主なものだけでも挙げると…

  • ジョッキートーク・引退馬支援トークセッション
  • ラジオNIKKEI・小塚歩アナ実況によるゆるキャラレース
  • ポニーレース・馬とのふれあいコーナー
  • お馬さん関連『はたらくくるま』展示会
  • 馬に特化したイラストレーターの個展
  • 野球場で過去レースを観よう&ウマ娘パネル展示
  • 稲敷界隈&竜ヶ崎市物産展
・・・ほかにも書ききれないほど満載であった。
 
このイベントに関してポニーレースの予想を手掛けた東京スポーツの競馬班や美浦の競馬記者・トラックマン界隈から私のX(旧Twitter)のタイムラインに続々報告ポストが流れ、現地は言うに及ばすだが栗東のトラックマンにもこれらをリポストする方がいるほどの大盛況であった。
 
 

そのタイムラインを眺めていたウチのいとこチーム(ヤッコちゃん:ハヤヤッコ・エールさん:メイケイエール・ソダちゃん:ソダシ)の3頭は、

 

『美浦で大盛況に終わったのなら栗東市でもライバルイベントできるよね?』

 

なんて話になりこんな会話を繰り広げていた。

(この3頭は私のInstagramでもイベント本体の印象は話しているがそこからの続きということでご了承願いたい。)

 

 

エールさん(メイケイエール):マーヤさんの美浦村への思い詰まったイベントも大成功に終わったけど、私現役時拠点だった栗東でもライバル的なイベントって組めないのかなと思っちゃった。

ソダちゃん(ソダシ):競馬サークルから豪華メンバー協賛出演したみたいだし。完全にJRAも後援策大成功したみたいだね。栗東だと競馬関係者におけるゴルフ人口の多さもあるからそれなりにスクラム組めそうだけど…同じようなこと企画できる人いるのかなぁ~

ヤッコちゃん(ハヤヤッコ):タイミングなのかわからないけど何やら栗東市も導入に向けた動き始動しているぞ。

 

 

ソダちゃん:何か追いつきに出た印象。これはライバルイベント誕生も時間の問題になりそうだわ。

エールさん:青写真できた時点で協力隊員と栗東市職員視察するはずだわ。

ヤッコちゃん:そうなったらマーヤさんと意見交換まであるかな。開催時期によってはライバルイベントになるかもしれないけど…

エールさん:なにか協調的にやれても不思議ない気もする。その際栗東トレセン側も…

ソダちゃん:何か川田さんがこの類のアドバイザーなら得意そうな気がする。加えるなら豊さん日本騎手クラブの会長だから騎手クラブも全面協力やりそうな気がする。

ヤッコちゃん:なんてったって調教師なら名伯楽多数輩出だし…トークセッションなら角居勝彦さんはマストでしょ!

エールさん:決勝戦の開催時期に影響出ないのならジョッキーベイビーズの関西地区予選もトレセン開放してやってもいいと思う。

ソダちゃん:栗東市に関していえば人に関して『住みやすいまち』に特化している事情もあるから意外と特産品が弱そう。周りの自治体とタッグ組むことは必要かもね。

ヤッコちゃん:それにしては結構スイーツが強そうな印象あるんだよな~観光マップ見る限り。あと、滋賀県内からキッチンカーに集まるだけ集まってもらって『泊食分離』のような形も取らないと厳しそう。市内の宿泊キャパだとなにか手詰まりになりそうだし。

エールさん:それなら心配しないほういいかも。琵琶湖沿岸のホテルとシャトルバス結べば解決可能かも。アクセス的には京都市内のホテルとピストン輸送かけてもよさそうだし。

 

ソダちゃん:話変わるけど美浦でも栗東でも競馬関係者が夕涼みする『トレセン夏祭り』って騎手クラブか調教師会の互助行事あったと思うけど。

ヤッコちゃん:そうか!いざとなればそれの発展形もアリなんだよね。

エールさん:その方式ならラジオNIKKEIの第2放送でパドック進行やってる人夏祭りの司会やっていたという情報旦那さん(ウチ)つかんだことあるからその準用で関西支社のアナウンサーも使えて楽しさ増しそうだし。

 

 

『美浦村UMAフェスタ』の栗東版、実現は不可能ではないと3頭は読んでいるが付帯の面に課題がありそうな印象も得ていた。トークセッションに関しては角居氏もそうだが現役だとヘルパー仕事に従事する形ではあるがソダちゃんが育った厩舎で育ての親の一人だった今浪隆利さんの名前が出なかったのは気になったが…実現するのであれば『栗東らしさ』に徹しても良いイメージを3頭は描いているようであった。ライバルイベントというのは同じ秋元康氏プロデュースでもAKBグループに対する坂道グループとの関係から出たと思われるが馬のまち同士の『協働』というイメージをエールさんは描いているのかもしれない。