日本の競馬の中でも『ダートの短距離重賞』というよりも『1400m未満かつワンターン条件』の貧相ぶりが目立ち、JRAでも重賞クラスになるとその条件であれば12月(原則)のカペラステークスしか残っていない事情があり、さらに短い距離条件となるとローカル(未勝利なら忘れたころに中山)の1000mとか福島の1150mくらいしか存在しない。これに関するネット民の反応をまとめた動画化され投稿されており・・・

 

 

この動画を見たウチのあーみん(スターズオンアース)とスタ子(スタニングローズ)はこの距離条件を『オチとしていずれ地方競馬に押しつけてしまうのでは』との懸念を示しこんな会話を交わしていた。

 

 
 

 

スタ子(スタニングローズ):地方だと1000m以下のレースってレース数も豊富でバラエティに富んだところあるけどどうも競馬ファンの間でダートの1000mとか福島の1150m、東京でも1300mなんかにムダ感が出ている意見結構ある。

あーみん(スターズオンアース):私その考え良くないと思う。今年の船橋のJBCスプリントが何の事情あったかわからないけどダートの1000mというスーパースプリント条件になったからJRAの馬にはコミットできないって言ってるようなものよ。

スタ子:1000mや1150となるとあまり準オープン以上乏しいような…

あーみん:メイクデビュー用途ではと揶揄されているみたいだけどオープン格で今年『オープン』が名前から外れた福島テレビ賞が1150mだったしあと1000mとなると小倉の釜山ステークスなんて3勝クラスとしては結構伝統あるほうよ。

スタ子:完全にJRAでのダート短距離重賞の貧相ぶり棚に上げたような印象に映る。

あーみん:ただでさえJRAは芝とダートのレースを中央地方間で棲み分けるの悲願にしているようだし。こんな路線の軽んじ方って酷い気もする。

スタ子:そういう意味で言えばダートグレード競走にスーパースプリント条件ってないじゃん。完全にJRA所属馬の超短距離適性ある馬をそぎ落としているとしか…

あーみん:NARもダート重賞の再編あたりからおかしい方向を向いている気がする。スプリント路線の根幹部分の最低距離わざと1200mに抑えているようにしか思えない。

スタ子:そこにJRAが付け込んでダートの短距離を1200mで足切りして地方に押しつけるんじゃないかな。超短距離で適性ある馬みんな地方に流してしまって。そうしていくうちにスーパースプリントシリーズの復活をゴールにしてしまうという。

あーみん:確かに狙ってもおかしくなさそう。私ならそこ発展させて習志野きらっとスプリントか船橋記念、プラスできるのなら園田のFCスプリントあたりをダートグレード競走に移管したほうがJRA所属馬から適性ある馬見つかりやすいと思うの。

スタ子:それは一理ある。本来ならJRAが新規にダート単距離重賞創設して地方所属馬に開放するの筋のはずだと思うけど。カペラステークスまで待たされるの不便この上ないと思うわ。そういうことでいえば、東京の1300mって無駄じゃないと思う。コース構造の関係で1300mになっているだけで有馬記念東京でやることになれば同日開催できそうなカペラステークスの振り替えで使えるはずよ。

 

あーみん:実は動画見てたら気に食わないこともう一つ見つけてしまったの。この条件に限らず『ムダ条件』とされているコース距離が『弱小馬主・厩舎・騎手の小遣い稼ぎ』で需要あるのではという説。

スタ子:腹立つわ~(怒)。レースに出走させるには馬の強弱条件面とか問わずガチで稽古とかこなしているのわからないのかしら。確かに弱小馬主・厩舎・騎手の類いるの否定はしないけど、レースへの出走手当てか奨励金か何なのか意図はわからないにせよ『小遣い稼ぎ』って言い方正直良くない。

あーみん:私も思ったわ。『最小限の必要悪的八百長』みたいな言い回しでキモい。使うレースに対してみんなガチで勝負挑んでいることなら西山牧場の社長さん以前声を大にして言ってたはずよ。

スタ子:ひいてはファンをバカにしていると思う。ファンも穴・本命問わずリターンほしいから馬券買うところなのに弱小界隈への忖度に購入額使われると思うの面白くないと思う。これはドン引きだわ…

あーみん:生活かかっているのわからないでもないんだけど『ファンが養う』って上から目線的な言い方ってよくない。そこは勝負の世界なんだし『勝てば官軍』かもしれないけど負けたら負けたなりの敗因分析だってどこの厩舎もやってるし競馬新聞界隈でさえ分析に余念ないじゃん。競馬もある意味『成長の場』なのよ。

 

 

JRAにおけるダート単距離の名物レースの貧相ぶりに2頭はただならぬ危機感を感じていた。こればかりは今年のJBCクラシックが船橋のダート1000mというJRAの有力馬ですらハードルの高い条件で行うことになった副作用にも2頭は感じていた。地元の実力馬がそれなりに出られるよう配慮がある地方に対してJRAは条件馬の草刈り場みたいな事情になっているのはウチ的にも否めない。確かにJRAが1400mをもってダートの短距離の根幹にしているのは否めないとしてそれ以下に距離適性ある馬を地方に流してスーパースプリントシリーズを復活させて処遇改善に持ち込むではとのスタ子の勘ぐり…確かにスーパースプリントシリーズの消滅ももったいないがこの機会に習志野きらっとスプリントだけでも時期移動させてでもJBC指定競走にできなかったのもまた痛い話になると思うのだが。

 

あと、弱小関係者界隈の『小遣い稼ぎ』…明らかに『ファンが生活支援している』ような印象も馬券購入という点では否めないのであるがその分なら出走手当・賞金・出走奨励金などが競走規則により定額である以上実力の問題のはずでありファンが養うのはまた別問題なのでは?そこが八百長の温床になってしまう見解でもあるのなら今頃馬券なんて発売していないんじゃないかな?

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
8月10日終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から。

  • 新潟・・・448,110円(第7レース『レパードステークス』・大関隼アナ)
  • 中京・・・277,180円(第11レース・山本直アナ)
  • 札幌・・・522,990円(第1レース・小林雅巳アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 552,990円(札幌第1レース・小林雅巳アナ)
第2位 448,110円(新潟第7レース『レパードステークス』・大関隼アナ)
第3位 442,640円(札幌第11レース『UHB賞』・米田元気アナ)
第4位 277,180円(中京第11レース・山本直アナ)
第5位 128,150円(新潟第10レース・大関隼アナ)
 
大関アナが2鞍ランクインと勝負強かった。それを札幌大好きの小林アナが50万円超えでアク抜けさせたところか。
ちなみにランキングに載らなかったアナウンサーの最長不倒はというと…
  • 新潟前半(5鞍)・山本直也アナ・・・35,590円(第1レース)
  • 中京前半(5鞍)・三浦拓実アナ・・・22,690円(第5レース)
こちらの2人は完全に『底つかえ』に陥った印象。これまでも確実にランクインできている印象があっただけに。
 
 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率と本塁打はランキング動かず。そもそもホームランが出なかった。

飛距離は三浦アナが平均で第7位に後退した。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は直也アナが首位。これを小林アナと小塚アナが追う。
  • 飛距離は直也アナが2部門とも首位。これを小林アナと米田アナが追うものの平均と万馬券1打席あたりの飛距離とではねじれている状態。
  • 本塁打は直也アナが引き続き首位を快走し唯一の2ケタ。追う小塚アナと米田アナとは5本差。
 

 

続いてWIN5

この日の結果で米田アナと直アナの圧縮が進みともに3000万円を割ったものの米田アナが再び首位に返り咲いた。

 


この結果をもとに、8月16日~17日における個人の感想的に考えられる馬券戦術を書くとこうなる…

 

8月16日(土)
新潟1R~5R…小塚歩アナ→打率は順調も飛距離は平均的。穴馬1頭から紙面の△に馬連ワイドで流して

新潟6R~12R(新潟ジャンプステークスを含む)…山本直アナ→打率は順調も飛距離が弱い。1番人気から紙面の▲△全馬に馬単1着流しで。マルチも可。
中京1R~5R…山本直也アナ→打率も飛距離も絶好調。紙面の▲△全馬とシンガリ人気でワイドのBOXを組んで。

中京6R~12R…米田元気アナ→打率は平均的だが飛距離が順調。紙面の○から穴馬3頭に馬連1着流しで。マルチも可。
札幌1R~6R…三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱含み。人気サイドから2頭と紙面の△全馬でお好みの馬単フォーメーションを組んで。

札幌7R~12R…大関隼アナ→打率が弱含みだが飛距離は平均的。紙面の◎○▲と穴馬2頭を絡めた3連複BOXで。

8月17日(日)
新潟1R~5R…藤原菜々花アナ→※参考記録期間中およびサンプル数不足につき割愛

新潟6R~12R(WIN5対象2レースを含む)…小塚歩アナ→打率は順調も飛距離は平均的
中京1R~5R…米田元気アナ→打率は平均的だが飛距離が順調。紙面の○▲2頭軸に穴4頭に3連複を流して。

中京6R~12R(WIN5対象の中京記念を含む)…檜川彰人アナ→打率が弱いが飛距離は平均的。1番人気から紙面の▲△に馬単1着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。
札幌1R~6R…大関隼アナ→打率が弱含みだが飛距離は平均的。穴馬1頭から紙面の△全馬に馬単1着流しで。マルチも可。

札幌7R~12R(札幌記念をはじめWIN5対象2レースを含む)…三浦拓実アナ→打率は平均的だが飛距離が弱含み。紙面の◎から穴馬4頭に馬連ワイドで流して。

 

 

8月17日のWIN5の個人の感想的戦術を書くと…

※暑熱対策実施期間のWIN5もファイナル!新潟と中京はレース番号が変わります!今回の最終関門はこれまでとまた違って札幌11Rになるのでそこから発走時刻をさかのぼって5レースとなります!

 

新潟10R・11R…小塚歩アナ
中京7R(中京記念)…檜川彰人アナ
札幌10R・11R(札幌記念)…三浦拓実アナ


1000万円を割った状態の第8位の小塚アナと第6位の檜川アナ、第7位の三浦アナと比較的下位どころの組み合わせ。

条件の流れは、

  • 3勝クラス→2勝クラス→GⅢ→オープン→GⅡ
  • 芝直線1000mダート1000m芝1600mダート1200m芝2000m
  • 定量戦→定量戦→別定戦→ハンデ戦→定量戦

グレード的にはジグザグ傾向でいきなり直線競馬で幕を開ける派手な感じ。定量戦主体になるためメンバーの力関係だけ読み切って当てに行くことも不可能ではない。

 

紙面の印や前走パドック、調教内容などから狙う場合は『直前追い切りで好時計の出た馬の◎は一択検討』『近4走以内に歩様がチャカついたことのある馬に▲がついたら消し』『休み明けに馬体を減らした臨んだことが2回以上ある馬の△は消し』と順張り重視の狙い方をキモにすることになりそう。本命サイドを少ない点数で当てている記者・トラックマンの印本命印は信用する必要があるかも。

 

なお、ランキングに基づいた狙い方は、WIN5の飛距離でみた場合は『比較的人気サイドに集中して』、平均飛距離でみた場合は『札幌は人気馬・他は中間人気』、万馬券打率で見た場合は『新潟は穴馬・中京は人気サイド・札幌は中間人気』といった順張りになりそう。中間人気か穴馬で揃えるのが逆張りのポイントになるかもしれない。

 

 

※WIN5対象レースの条件はJRAのホームページの『レーシングカレンダー』をもとに記述しましたが、出馬投票等により変わることがありますので当日の出馬表で最終確認されますようお願いいたします。また、実況担当が変更になった場合は訂正記事を投稿することがあります。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
8月9日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 新潟・・・312,440円(第6レース『三面川特別』・山本直也アナ)
  • 中京・・・253,300円(第3レース・檜川彰人アナ)
  • 札幌・・・111,660円(第6レース・米田元気アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 312,440円(新潟第6レース『三面川特別』・山本直也アナ)
第2位 253,300円(中京第3レース・檜川彰人アナ)
第3位 203,000円(新潟第7レース『関越ステークス』・山本直也アナ)
第4位 183,730円(中京第2レース・檜川彰人アナ)
第5位 117,430円(中京第6レース『中京スポニチ賞』・三浦拓実アナ)

 

上位4鞍を直也アナと檜川アナが2鞍ずつ分け合う結果に。完全に『両建て』みたいな感じでの決着。荒れ方にしてはぼんやり相場に終始した可能性も高い。

ランクインに至らなかったアナウンサーで札幌での最長不倒になった米田アナ以外の最長不倒はこのような感じ。

  • 新潟前半(5鞍)・藤原菜々花アナ・・・99,270円(第3レース)
  • 札幌後半・小林雅巳アナ・・・88,740円(第8レース)

こちらの2人は米田アナの最長不倒のすぐ下のポジションになったこともあり『踏み上げ相場に持ち込めばランクインできた』可能性が確実視。『小甘い』展開に陥ったといえばそれまでだったのかもしれない。

 

 

ではリーディング争いはというと…

なんと…

この日の結果で全部門のランキングが動かない『凪の相場』のような展開になってしまった。

 

 

なお、8月10日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

 

 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は8月10日終了時点の結果を掲載する際に整理したい。

 

エア予想でも一度ダレると引きずるのが世の常。地方競馬は幸い休めているがあのアンチが物理的に騎乗資格を持てない一戦でもあり書いてて面白そうなので当分の間着順等のしらみつぶしを省く形でばんえいからメインに取り組んでみようかな。ある意味JRAはどうでもよくなってきた面が出てきたのでおまけにしましょ。

 


 

1989年にばんえい競馬としては2つ目のファン投票レースとして創設(第1号は1979年創設のポプラ賞・当時)。現在こそBG2のばんえいグレードではあるが2010~2019年度には上半期の(古馬路線の)チャンピオン決定戦の意味合いでBG1だった時期も。原則お盆の時期の開催が原則になっている。

ばんえい重賞の設定にあたり、オープン格の馬が当該年度収得賞金220万円につき10kg加算される『別定2-b』方式が採用されている。

 

『総大将』メムロボブサップが今年の初重賞叩き。シーズン初戦を3秒差をつけて勝利。馬場水分が1.5%前後のところで理想値になってしまいそうだが昨年のこのレースが1.9%と重くぶれながらの制覇もあるためこの際馬場水分度外視で王者の貫禄を見届けたほうが早そう。『いつものメンバー』になってしまった印象も加われば本命印をグリグリにしなければならないのは致し方無いと考えたほうがいい。

 

⦿⑦メムロボブサップ

○⑥コマサンエース

▲④クリスタルコルド

△⑤インビクタ

 

馬券のねらい目を書くとベタなものしか書けないため『オッズパークLOTO』のねらい目を書いておくが、完全に⑥⑦の2頭しか狙いようがない。不安な方でもいれば印を打った4頭全部網羅して残りのレースを省エネにするしかおすすめはできないかな。

 

 

 

そんなこんなでおまけに格下げしたJRA重賞のエア予想はダレた後遺症もあるため印だけということで。

 

中京第7レース CBC賞

◎⑭ヤマニンアルリフラ

○⑨ジューンブレア

▲④クラスペディア

☆⑤シュトラウス

△⑥ワイドラトゥール、⑩ポットベイダー、⑱ベガリス

 

新潟第7レース レパードステークス

◎⑥ジャナドリア

○⑨ロードラビリンス

△⑮ハグ

☆⑩ヴィンセンシオ

△①ドンインザムード、④ポールセン

 

 

 

まあ、ここまでダレてきたエア予想もなかなかないもの。それだけ暑さの影響でやりたいことと現実の乖離でさすがに競馬を見る気がしなくなるのもおわかりいただける方はいるだろうか。完全に3連単ダービーのデータ作る以外何のやる気もなくなっているので、『休むも相場』を口実に完全にエア予想すっぽかすことになると完全孤立みたいになりかねないので命からがら的に書いておいた方がハリが出るのでやってるだけである。

 

1996年に函館に創設された『シーサイドステークス』が起源。翌1997年に札幌競馬場に移設され現名称に。(その後一度新潟1800mに振替になったことがある)。NARのダートグレード競走の認定的には中距離のカテゴリーに入るものの1700mということもあり考えようによってはマイルチャンピオンシップ南部杯を狙う馬が一叩きしてもおかしくはない。

北海道シリーズ唯一のダート重賞だけあって門別勢がここを使うことがあり、まれに掲示板を確保する大健闘を見せることがある。記憶に新しいところで現在佐賀に在籍するシルトプレが門別所属時の2024年のこのレースで4着に入る健闘。門別在籍時には道営二冠まで到達していたこともあり門別の強豪でも参戦すれば馬券的においしい可能性も高くなる(ゾウたん的観測)。

 

『一周競馬』なら⑭ウィリアムバローズの出番確実とみて本命。近4走を見ても佐賀のJBCクラシックは3ターンを回されて6着、フェブラリーステークスの13着はワンターンと仇になる条件で着順を落としていることが明白。一周競馬となれば日本テレビ杯を勝ち前走のかしわ記念も2着とコミットしコース条件は厩舎の待望どころ。船橋巧者の印象をもってすれば札幌1700mなら適条件で押し切り可能とみたほうがいい。

 

◎⑭ウィリアムバローズ

○⑤マテンロウスカイ

▲⑩トロヴァトーレ

☆①ぺリエール

△⑥ロードクロンヌ、⑦テーオードレフォン、⑨ヴァルツァーシャル、⑬ワールドタキオン

 

 

 

この間InstagramとXに先出しし前にこのブログにも書いた『馬ぬいたちの祝勝会』の際に印象に残ったことは書き尽くしてしまったのもあり、8月3日のエア予想に関しては着順だけ振り返り、個々のレースに関したことは書かないことにしたい。予想したレースがどうもゾウたん的には面白味を欠いてしまったようなので(こんな時だから名鉄杯のファンファーレに関して何か書ければよかったが周知の事実が多すぎるので書きようがなかった)。

 

 

札幌第11レース クイーンステークス

◎フェアエールング(4番人気)→3着

○フィールシンパシー(9番人気)→14着

▲コンクシェル(13番人気)→13着

△ライラック(10番人気)→4着

△ドナペティ(12番人気)→11着

△グランスラムアスク(14番人気)→12着

 

中京第7レース 名鉄杯

◎サンデーファンデー(4番人気)→11着

○シゲルショウグン(1番人気)→3着

▲サトノフェニックス(3番人気)→5着

△フタイテンロック(10番人気)→4着

△ルクスフロンティア(6番人気)→7着

△マンマリアーレ(7番人気)→8着

 

新潟第7レース アイビスサマーダッシュ

◎モズメイメイ(3番人気)→6着

○テイエムスパーダ(1番人気)→2着

▲カルロヴェローチェ(4番人気)→4着

☆カフジテドラゴン(7番人気)→12着

△ニシノコニャック(12番に気)→10着

△スコーピオン(15番人気)→13着

△コラソンビート(5番人気)→16着

△ニシノトキメキ(8番人気)→17着

 

 

勝ち馬を捕捉できなかっただけ精度が低く痛かったが重賞2鞍での鞍上が個人的には『・・・』だったので軽く扱ってここは悔いなし。そんなことより祝勝会やったお馬さんたちのほうが印象に残ったので(負け惜しみ?)。