茨城県稲敷郡美浦村。日本中央競馬会が誇る美浦トレーニングセンターを抱える『馬のまち』である。

 

その美浦村で9月22日、『馬』と『村』を知るための新感覚イベント『美浦村UMAフェスタ』が開催された。実はこのイベントの発起人がグリーンチャンネルの『日曜レース展望KEIBAコンシェルジュ』や楽天競馬の『ポッ娘(正式名称:楽天競馬“ポッ”イントもらっちゃおう娘)』として活躍中のタレント・守永真彩さん。美浦トレセンでの仕事をきっかけに2023年から村民としてリアルに在住しおまけに『地域おこし協力隊』として今回本名で発起人として企画した一大イベント。

その中身が濃く(ゾウたん的に見る)主なものだけでも挙げると…

  • ジョッキートーク・引退馬支援トークセッション
  • ラジオNIKKEI・小塚歩アナ実況によるゆるキャラレース
  • ポニーレース・馬とのふれあいコーナー
  • お馬さん関連『はたらくくるま』展示会
  • 馬に特化したイラストレーターの個展
  • 野球場で過去レースを観よう&ウマ娘パネル展示
  • 稲敷界隈&竜ヶ崎市物産展
・・・ほかにも書ききれないほど満載であった。
 
このイベントに関してポニーレースの予想を手掛けた東京スポーツの競馬班や美浦の競馬記者・トラックマン界隈から私のX(旧Twitter)のタイムラインに続々報告ポストが流れ、現地は言うに及ばすだが栗東のトラックマンにもこれらをリポストする方がいるほどの大盛況であった。
 
 

そのタイムラインを眺めていたウチのいとこチーム(ヤッコちゃん:ハヤヤッコ・エールさん:メイケイエール・ソダちゃん:ソダシ)の3頭は、

 

『美浦で大盛況に終わったのなら栗東市でもライバルイベントできるよね?』

 

なんて話になりこんな会話を繰り広げていた。

(この3頭は私のInstagramでもイベント本体の印象は話しているがそこからの続きということでご了承願いたい。)

 

 

エールさん(メイケイエール):マーヤさんの美浦村への思い詰まったイベントも大成功に終わったけど、私現役時拠点だった栗東でもライバル的なイベントって組めないのかなと思っちゃった。

ソダちゃん(ソダシ):競馬サークルから豪華メンバー協賛出演したみたいだし。完全にJRAも後援策大成功したみたいだね。栗東だと競馬関係者におけるゴルフ人口の多さもあるからそれなりにスクラム組めそうだけど…同じようなこと企画できる人いるのかなぁ~

ヤッコちゃん(ハヤヤッコ):タイミングなのかわからないけど何やら栗東市も導入に向けた動き始動しているぞ。

 

 

ソダちゃん:何か追いつきに出た印象。これはライバルイベント誕生も時間の問題になりそうだわ。

エールさん:青写真できた時点で協力隊員と栗東市職員視察するはずだわ。

ヤッコちゃん:そうなったらマーヤさんと意見交換まであるかな。開催時期によってはライバルイベントになるかもしれないけど…

エールさん:なにか協調的にやれても不思議ない気もする。その際栗東トレセン側も…

ソダちゃん:何か川田さんがこの類のアドバイザーなら得意そうな気がする。加えるなら豊さん日本騎手クラブの会長だから騎手クラブも全面協力やりそうな気がする。

ヤッコちゃん:なんてったって調教師なら名伯楽多数輩出だし…トークセッションなら角居勝彦さんはマストでしょ!

エールさん:決勝戦の開催時期に影響出ないのならジョッキーベイビーズの関西地区予選もトレセン開放してやってもいいと思う。

ソダちゃん:栗東市に関していえば人に関して『住みやすいまち』に特化している事情もあるから意外と特産品が弱そう。周りの自治体とタッグ組むことは必要かもね。

ヤッコちゃん:それにしては結構スイーツが強そうな印象あるんだよな~観光マップ見る限り。あと、滋賀県内からキッチンカーに集まるだけ集まってもらって『泊食分離』のような形も取らないと厳しそう。市内の宿泊キャパだとなにか手詰まりになりそうだし。

エールさん:それなら心配しないほういいかも。琵琶湖沿岸のホテルとシャトルバス結べば解決可能かも。アクセス的には京都市内のホテルとピストン輸送かけてもよさそうだし。

 

ソダちゃん:話変わるけど美浦でも栗東でも競馬関係者が夕涼みする『トレセン夏祭り』って騎手クラブか調教師会の互助行事あったと思うけど。

ヤッコちゃん:そうか!いざとなればそれの発展形もアリなんだよね。

エールさん:その方式ならラジオNIKKEIの第2放送でパドック進行やってる人夏祭りの司会やっていたという情報旦那さん(ウチ)つかんだことあるからその準用で関西支社のアナウンサーも使えて楽しさ増しそうだし。

 

 

『美浦村UMAフェスタ』の栗東版、実現は不可能ではないと3頭は読んでいるが付帯の面に課題がありそうな印象も得ていた。トークセッションに関しては角居氏もそうだが現役だとヘルパー仕事に従事する形ではあるがソダちゃんが育った厩舎で育ての親の一人だった今浪隆利さんの名前が出なかったのは気になったが…実現するのであれば『栗東らしさ』に徹しても良いイメージを3頭は描いているようであった。ライバルイベントというのは同じ秋元康氏プロデュースでもAKBグループに対する坂道グループとの関係から出たと思われるが馬のまち同士の『協働』というイメージをエールさんは描いているのかもしれない。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月21日終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から。

  • 中山・・・799,310円(第12レース・小塚歩アナ)
  • 阪神・・・170,190円(第8レース・大関隼アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 799,310円(中山第12レース・小塚歩アナ)
第2位 718,390円(中山第2レース・山本直アナ)
第3位 170,190円(阪神第8レース・大関隼アナ)
第4位 91,230円(阪神第5レース・三浦拓実アナ)
第5位 77,000円(阪神第9レース『北摂特別』・大関隼アナ)
 

2場開催の妙味でもある『実況した4人の最長不倒がベスト5にすべて収まる』といううまい結末。中山で70万円超えが2鞍出たため中山が独歩高になってしまい阪神がベタ凪的な軟調ぶりに終始。商品先物市場でいう『荷すかし』みたいになってしまったともいえそう。

 
 

では、リーディング争いのほうは…

万馬券打率は小塚アナが第3位に浮上した。

平均飛距離は小塚アナが第5位まで上昇。万馬券1打席あたりの飛距離はランキング動かず。

本塁打についてもそもそも出てないためランキングに動きなし。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

  • 万馬券打率は小林アナが首位。これを直也アナと小塚アナが追う。
  • 飛距離は首位がねじれ平均が直也アナで万馬券1打席あたりは中野アナ。中野アナは平均では第3位につけその上は小林アナ。直也アナは万馬券1打席あたりでは第2位につけこれを小林アナが追う形と混沌としている。
  • 本塁打は直也アナが引き続き首位を快走し唯一の2ケタ。ただ追う第2位の三浦アナが4本差に詰めひたひたと追っている印象。
 

続いてWIN5

この日の結果ではランキングは動かなかったものの大関アナが500万円を割ってしまった。

 


この結果をもとに、9月27日~28日における個人の感想的に考えられる馬券戦術を書くとこうなる…

 

9月27日(土)
中山1R~6R…藤原菜々花アナ→※参考記録継続中につき割愛

中山7R~12R…山本直也アナ→打率も飛距離も比較的好調。紙面の▲から人気薄3頭に馬単1着流しで。マルチも可。
阪神1R~6R…三浦拓実アナ→打率も飛距離も平均的。紙面の◎1頭軸に穴馬4頭に3連複で流して。

阪神7R~12R(シリウスステークス)…檜川彰人アナ→打率も飛距離も弱い。紙面の◎○の馬単マルチで置きに行く形で。


9月28日(日)
中山1R~6R…小塚歩アナ→打率は順調も飛距離が平均的。紙面の◎から中間人気4頭に馬単1着流しで。マルチも可。

中山7R~12R(スプリンターズステークスをはじめWIN5対象3レースを含む)…山本直アナ→打率は平均的だが飛距離がすこぶる弱い。紙面の◎と人気サイド3頭で馬単BOXをガミらない程度に。
阪神1R~6R…檜川彰人アナ→打率も飛距離も弱い。1番人気から紙面の▲△全馬に馬単1着流しで。マルチは必ずしも考えなくてよい。

阪神7R~12R(WIN5対象2レースを含む)…三浦拓実アナ→打率も飛距離も平均的。紙面の◎○と中間人気3頭でお好みの馬単フォーメーションを組んで

 

 

9月28日のWIN5の個人の感想的戦術を書くと…


中山9R・10R・11R(スプリンターズステークス)…山本直アナ
阪神10R・11R…三浦拓実アナ

 

キャリーオーバー効果継続中で首位を走る直アナと第7位の三浦アナの組み合わせ。条件の流れは、

  • 2歳1勝クラス→3勝クラス→2勝クラス→リステッドGⅠ
  • 芝1600mダート1800m芝2000m芝1600m芝1200m
  • 馬齢重賞戦→定量戦→定量戦→別定戦→定量戦

グレード的には『序盤ジグザグ→後半急峻』の傾向で長めの距離が序盤に入った形。ハンデ戦がないためメンバーの力関係を読み切るだけで当てることも不可能ではない。ただ初戦の登録頭数が10頭のため出馬投票で回避多数になった場合難易度の関係から一般レースの中で頭数の多い一戦と入れ替える可能性があり出走馬確定後に距離重量条件から見直すことも考慮しないと予想は立てにくくなるかもしれない。

 

紙面の印や前走パドック、調教内容などから狙う場合は『びっしりに追われても元気一杯だった馬に◎がついたら確実に狙う』『連闘で実績のある○と▲の馬は要注意』『鉄砲使いでは2ケタ着順になりやすい馬に△がついた場合は消し』と比較的順張りを重視した狙い方を第一選択肢にしたほうがよさそう。穴馬に◎は打たずに△にとどめているような記者・トラックマンの印から人気のない馬を消して狙うのも一手かも。

 

なお、ランキングに基づいた狙い方は、キャリーオーバー効果継続中の直アナが実況担当に含まれていることもあり今回は割愛する。

 

 

※WIN5対象レースの条件はJRAのホームページの『開催日程』をもとに記述しましたが、出馬投票等により変わることがありますので当日の出馬表で最終確認されますようお願いいたします。また、実況担当が変更になった場合は訂正記事を投稿することがあります。

 

実は…

競馬視聴中にもかかりつけの心療内科に心身のデータを提出するのにExcelにかじりつくことになったりほかにもやることがいろいろあるため気が張って時々横にならないことにはメンタルが持たない…肩は五十肩なので年齢的に避けられないとして首にもハリが出てしまいおかげで目が回るような感覚…

『休むも相場』、次はいつの話になるのやら…

 

 

ひとまず先週のエア予想の着順振り返りの残った分から。

 

 

9月14日中山第11レース ラジオ日本賞

◎ブシン(2番人気)→13着
○ルクスメテオール(15番人気)→8着
▲ロードエクレール(7番人気)→6着
△ポッドペイダー(6番人気)→1着

△ロードフォアエース(1番人気)→4着

△エコロガイア(12番人気)→14着

 

9月14日阪神第11レース ローズステークス
◎ルージュソリテール(4番人気)→10着
○カムニャック(1番人気)→1着
▲セナスタイル(10番人気)→3着
☆⑩テレサ(7番人気)→2着
△ウーレヴー(12番人気)→6着、

△チェルビアット(2番人気)→13着

△ランフォーヴァウ(15番人気)→15着

△ミッキージュエリー(6番人気)→16着

9月14日帯広第11レース 岩見沢記念
◎クリスタルコルド(3番人気)→3着
▲キングフェスタ(1番人気)→1着
△マルホンリョウユウ(6番人気)→5着

○コマサンエース・・・出走取消

 

9月15日中山第11レース セントライト記念

◎ピックデムッシュ(5番人気)→4着
○ミュージアムマイル(1番人気)→1着
▲ジーティーアダマン(4番人気)→11着
☆レッドバンデ(2番人気)→3着

☆フィーリウス(10番人気)→8着
△ヤマニンブークリエ(8番人気)→2着

△サクラファレル(6番人気)→5着

△リギーロ(9番人気)→7着

△エーオーキング(11番人気)→10着

 

 

さて、全部おまけ扱いにして9月21日のエア予想でも書いておこう。

 

阪神第11レース 神戸新聞杯

◎⑤ショウヘイ

○③アルマデオロ

▲①ライトトラック

☆②ジョバンニ

△④ジョイボーイ、⑦パッションリッチ、⑩エリキング

 

中山第11レース 産経賞オールカマー

◎⑤ホーエリート

○⑦ヨーホーレイク

▲⑨ドゥラドーレス

☆④レガレイラ

△①コスモキュランダ、②リビアングラス、③クロミナンス

 

水沢第11レース 青藍賞

◎④フジユージーン

○②ヒロシクン

▲③ライアン

△①ヘリオス、⑥レライタム、⑧シンヨモギネス

 

 

予想印打ってみて『阪神・中山は惰性、水沢は打ちがいがあった』というのが率直な感想かな。水沢は現状の岩手の最強クラスに競走馬育成プロジェクト『リアルダビスタ』から生まれたアイドルホースが重賞に挑むという『下剋上なら大波乱確実』な育成上も馬券的にも夢とスリルのあるメンバーになりなんとなく穴妙味・複勝妙味で面白いので印に加えた次第。『ダビスタ』の本家にあたる競馬ゲーム『ダービースタリオン』の生みの親である薗部博之氏もJRAの馬主ではあるが該当するレライタムは薗部氏とは馬主が別名義。いっそのこと薗部氏が『リアルダビスタ』的な馬(普段経済ニュースしか頭に入らないものだから『銘柄』と言いそうになる)全部中央地方問わず総買いして所有したほうがいいような気も。北島三郎氏の『大野商事』や金子真人氏の『金子真人ホールディングス』みたいに競走馬のマネジメント主体で会社作って所有するのもリアルダビスタ絡みであればありだと思うので。

 

 

 

あと、20日の競馬を視聴してて気になったのは中山のメイン。

当初『ながつきステークス』として行われる予定だったのがバーレーン王国の皇太子であるイサ・ビン・サルマン・アルカリファ殿下の御来場記念に伴う親善競走として『バーレーン王国イサ・ビン・サルマン・アルカリファ殿下御来場記念』(略称:イサ殿下御来場記念)に改題され行われた。公式(レースライブね)と地上波のテレビ東京の実況のレース前の紹介部分を聴き比べたがラジオNIKKEIで実況に当たった山本直也アナはレース名の音読であっぷあっぷだった模様だったのに対してテレ東で実況に当たった板垣龍佑アナは日本調教馬(JRA勢しか実績がない)もたまに遠征する『バーレーンインターナショナルトロフィー』について触れる部分があり、なんとなく公式実況でないゆえの余裕も見えてしまうようだった。仮に関西支社に在籍する三浦拓実アナだったら特別レース前に蘊蓄(ご当地情報が多い)を加えることが多いため板垣アナのような基幹レースを口上に盛り込むパターンのようなことは朝飯前のようにやっている可能性が高いと踏んでいるのだが…

仮に『バーレーン』をフィーチャーしたレースをこの機会に創設するのであれば『バーレーンカップ』とか『バーレーントロフィー』みたいな感じで現地の競馬主催者から寄贈賞を提供してもらいファンの手でリステッド競走に成長させるのが筋で妥当なのだろうか。しかも改題前のながつきステークスは先日のラジオ日本賞と距離条件を入れ替えたとの説まで出ているようであり考えようによってはダート競走として確立するのであればNARとの協議(特別指定交流競走の可否あるいはステップレースまで含めたダート重賞路線との整合性)も必要になるだけに熟慮も必要になるのかもしれない。今回が引き金になって実現してほしいバーレーン政府の関係者がまことしやかにいそうな気がして…

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
9月20日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 中山・・・249,910円(第9レース『カンナステークス』・山本直也アナ)
  • 阪神・・・5,628,510円(第11レース『大阪スポーツ杯』・三浦拓実アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
※ホームラン(100万円以上)の場合は前回達成時期も
 
第1位 5,628,510円(阪神第11レース『大阪スポーツ杯』・三浦拓実アナ)
※8月24日札幌第1レース以来のホームラン
第2位 249,910円(中山第9レース『カンナステークス』・山本直也アナ)
第3位 142,350円(阪神第12レース・三浦拓実アナ)
第4位 124,350円(中山第12レース・山本直也アナ)
第5位 101,690円(中山第3レース・小塚歩アナ)

 

10万円以上のレースが5鞍だったが三浦アナが札幌での2本以来の快音を放った。完全に『上値を追う』ような展開で独り勝ちに。他にランクインした2人が『高値疲れ』のような伸び悩みに陥ったところか。

ランクインに至らなかった阪神前半実況の檜川彰人アナは第1レースの34,190円が最長不倒とランクインまでが遠すぎて先物市場的な『水びたしによる損切り』のような安値と化してしまった。

 

 

ではリーディング争いはというと…

万馬券打率で小塚アナが第4位に後退した。

飛距離は戦術のホームランもあり三浦アナが平均で第5位、万馬券1打席あたりでも第6位までジャンプアップした形に。

本塁打は三浦アナが上積みし単独第2位に浮上した。首位の直也アナとの差がようやく詰まり始めた印象。

 

 

なお、9月21日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は9月21日終了時点の結果を掲載する際に整理することにしたい。

 

正直今回ばかりはサボらないと体がもたなくなってきた。当該記事からコピペ加工する形で振り返りは何とか書くものの3日間分を2分割にして振り返る形にしてとりあえずチャレンジカップとアイルランドを先出ししておこう。

 

 

9月13日阪神第11レース チャレンジカップ

◎イングランドアイズ(5番人気)→5着
○アスクカムオンモア(8番人気)→7着
▲グランヴィノス(1番人気)→2着
☆サブマリーナ(3番人気)→4着

☆オニャンコポン(12番人気)→6着
△ヴェルテンベルク(10番人気)→9着

△エアファンディタ(14番人気)→11着

△カネフラ(13番人気)→12着

 

日本時間9月14日レパーズタウン第7レース アイリッシュチャンピオンステークス
※人気順はJRA独立プール
◎アンマート(2番人気)→2着
○ドラクロワ(1番人気)→1着
▲ホワイトバーチ(4番人気)→5着
☆ザーラン(5番人気)→7着
△シンエンペラー(3番人気)→6着

 

 

 

だんだん振り返るのもつらくなってきたので阪神ジャンプステークスのエア予想をおまけ扱い的に書いておくがどうもメンバーからして淡白なレース内容にしか思えない印象があり『単穴不在』というスタンスで印打つ馬を絞る。もう近走の距離実績でしか印を打てないやっつけ仕事なもので。

 

◎④ナリノモンターニュ

○⑤ジューンベロシティ

☆⑨マテンロウジョイ

 

 

この振り返りと予想を書いている際、園田のナイター競馬(第10レース)でスタート台がトラブル起こすわや放馬で競走除外が出るわで30分近くも発走が遅れる大アクシデントが発生。正直なところ今回土曜分だけでもエア予想をすっぽかさないと割に合わないと思ったものの印が絞れたこともあり何とか書いた。

 

今週末は地方重賞が日曜の水沢の1レースでかつ『外様の人馬』がいないこともあり『一鞍入魂』で取り組む目途がたった。今週は比較的エア予想は楽だとしてそれと別にウチのおチビ達(野間馬:ミカン、与那国島:サンゴ、道産子:ゆき)とイチゴちゃん(イチゴケーキチャン)に9月23日の第50回記念の愛馬の日というせっかくの機会もあるので『ソフト競馬』という『3番手のタイムを競うギャロップ競技』の動画を見せる予定があるのでルールについて前もって動画を見て学ばないといけない。たまにどこかで行われる馬術大会のオーダー表がフォローの関係からXのタイムラインに流れてくるがそのメンバーが独断と偏見で(主に血統面で)ぶっ飛んでいるようであれば『ソフト競馬の能力検査』(実際は存在しない)なんて感じで引用ポストを行うことがあるため、こんな機会だしソフト競馬とは何ぞやなのか自分できちんと学ぶついでにおチビ達に一度見てもらおうではないかと思った次第。