タリカンがドライバーとして出たレースではありません・・・が、

ここはガレージC UNSK-illedの広報ブログでもあります。

ので、せっかくなので結果のご報告を!

:  :  :  :



04/03(日)

出走台数 : GT1クラス7台/全11台


決勝3番手スタート / 28号車(スタートポジションはくじ引きによる)

ガレージC UNSK-illed : 決勝結果4位 / 334周(26laps Delay)

ファステストラップ : 37.854秒(Mr.N)



:  :  :  :


スタートからの流れまとめ


レーススタート~開始一時間、給油のタイミングをSCが出そうなタイミングで何度も給油をしようと試みるものの、SCは一回も入らず。(全スカ!)


開始一時間~、各ドライバー、ロングスティントでレースディスタンスを着実に消化する。

開始二時間半ごろ。このレースではじめてのSCが導入、まだドライバーチェンジ義務回数を消化していない我々は『ダブルドラチェン』を敢行し、レース終盤へむけて作戦を組み立て始める。


開始三時間、残りは一時間。

我々のすぐ前を行く21号車がトラブルによりピットインを繰り返している。

深刻なトラブルのようだ。その作業中を我々のクルマがパスして、いよいよ入賞の可能性が出てきた!


残り60分~40分、目を見張るようなハイペースでMr.Nがプッシュを続ける。

残り30分には、チームのファステストラップが更新される。37秒854!

我々の中ではぶっちぎりのトップタイム。



ところが残り10分、Nさんがタンクを指差してペースダウンをはじめた。ガスが厳しいらしい。

後ろとは差があるから、入れよう!給油の準備!といったところ、何の偶然だったのだろう?

突然雨が激しくなり、レース続行不可能。


4位入賞決定。総参加台数11台と、まずまずの数を集めたレースとしては史上最高位!





総括、一言で言うと興奮してしまいました(笑)

チーム全員で努力しつくした結果。たまにはこういうことがあってもいいよね。




詳細なレポートはまた、後日。。。

ご無沙汰しておりましたぁっ!タリカン/零式です。

すっかり連絡が遅れておりましたが、

あしたサーキット秋ヶ瀬で行われるスポーツカート耐久レースに参加します。


今回はドライバーとして乗ることが出来ないため、作戦面をマネジメントします。(タリ監督ってやつです。)

で、空いた枠には去年クリスマス耐久でチームを組んだセキチュー君 が入ります。頑張れセキチュー!

耐久での実力は全くの未知数・・・かねてよりポン乗りでのセンスに根強い定評のある彼にご期待下さい。


それではまた、レースレポートの記事でお会いしましょう~

久々のレースシム記事です。

タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
最近はどうしているのかというと、、、GTR2はもっぱらOSN鯖オンリーです。

MYSにはあまり参加しなくなりましたね;; デフォ車の鯖などは、もう何週間JOINしていないだろう。


そんな中で新しく営業を開始した鯖があるので、最近はそちらに参加しています。

JPN-Server@often-night 、通称「しばしば鯖」です。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
しばしば鯖は旧富士でのレースを開催する、ほとんど唯一のサーバー。というのもここが、

現在「JGTC TOURS '99」といって、実際のJGTC、99年シーズンを再現したシリーズを開催しているからです。

鈴鹿の場合も新しいバージョンの鈴鹿は使わず、2001年バージョンを使用します!


今回は実際のGTの約1/3のレース距離。22周で一回のピットが必要な、プチ耐久レースです。
タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
車種選択はというと、意外に思う人がどれぐらいいるでしょう?w

ZENT セルモ スープラです。理由は特にありません。富士になんとなく似合うからです。w


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
予選を走らなかったので後方からの追い上げ。

レイブリッグNSXに乗るのはやっくん。Aコーナーでイン側からパスします。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
前方で接近戦を演じているのはHIROさんとJaDouさんです。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
ヘアピン立ち上がりでHIROさん、
タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
その後1コーナー侵入でJaDouさんのインに入り、5番手まで上がりました。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
そして、ここからの展開がなかなかハードだった!

4番手を走る、ハセミGT-Rのk.a.z.さんを追い抜いた・・・


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
・・・ものの、このあたりからなんとなくペースが落ちてきて、k.a.zさんに喰らい付かれる。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
そしてキャリバーさんにまで追いついたところで、、、

あちゃ~~っ!最悪の展開だ(。ω。) どのような状況だったかというと、

①キャリバーさんがレコードライン通りにクリップ付こうとしたが、すでにイン側に零式がいた。

②そのまま当たり所が悪く、キャリバーさんが姿勢を崩してスピン状態。

③2台まとめてスピードが落ちたところへk.a.z.さんが追突して、玉突き事故。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
その頃、トップでも大変なことが起こっていました!ピットロードの入り口を間違えたsenaさんがクラッシュ、戦線離脱。今回大逃げと思われたsenaさんの痛恨のミステイクです。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
零式のピット作戦についてはなんら変わったところはありませんでした。

22周+1周、100リッター積んでスタートして、残りが11周になったところで62リッターを給油。

タイヤは前半、後半ともに前後ソフト。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

ピットを終えたところで、位置関係はどうなったかな?というところで、またレースが動きました。

なんと、senaさんと同様にk.a.zさんがピット入り口を見失い、クラッシュはしなかったものの燃料がギリギリだったためにBコーナーでストップ(^ω^;)


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
この時点でトップがやっくん/RAYBRIG NSX。2番手に細田君/TAKATA童夢NSX(今回の記事初登場)。

やっくんはその後すぐピットへ入り、零式のすぐ前へ。17周目300Rで抜いて2番手に上がる。
タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
この時点で残りは5周。トップは細田君。どうもクサいな・・・とは思っていたけれど、

やっぱり、すでにピットを済ませていた。結果、零式2位で終了。大きな混乱なくキッチリゴールまでクルマを持っていった細田君の大逃げ勝利です。おめでとう!


:  :  :  :

なんかこのカテゴリで記事を書くこと自体かなり久しぶりでした(笑)


JPN-Server@often-night、通称しばしば鯖、JGTC TOURS '99は毎週水曜22:00より。

http://gtr2serveroften.blog60.fc2.com/


来週は何で出ようかな?

今年初レースレポート。行きますね。
タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

4月のくせに、今回は寒かったー!みんなこれ、スーツの上からオーバーやジャンパーを着用です。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
(撮影:Nさん)


さて、前日からの経過はというと、あまりいいものではなくて、

午前中はマイナートラブルをいくつか出して、走行時間を減らしてしまいました。


具体的には、タイヤのエアが抜けてたり、アクセルがきちっと戻っていなかったり。

去年からかぞえてこのマシン、耐久での経験値はこれで3レース目。

なかなか思うようにはいっておりません。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

ちなみに前日には上様宅にお邪魔して、サインボードの製作を、、、

いままでドライバーへのピットサインは、A4サイズにしか過ぎないちっこいホワイトボードで行っていたので、このアイテムは実戦でかなり活躍してくれました。




今回、獲得したグリッドポジションは2番手、フロントロー!

ポールポジションは、兄弟チームのSUBARU GPさんです。


おおっ、これは幸先が良い!オープニングラップはNさんのドライビングで、

めいっぱいほかのチームの足を引っ張ってもらうぜ!www



タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

スタートから10mでこの状況・・・orz


クソッ、こんなこといちいち気にしてられっか、うちらは作戦で勝負だ・・・


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
今回スタート担当はNさんです。

今回給油に関してのレギュレーションを少し説明していただきますと、「エンジョイクラス」といって、エンジンのチューニングをあまりしていないマシンに関しては燃料搭載量が少し優遇されることとなりました。


4リッターでスタートして、一回の給油は5リッターまでOK。

カタリナのタンク容量は8リッターなので、効率よくレースを進めるためには、スタートしてから、

マシンの残燃料が3リッター近くになるまでは、給油しないことが望ましい。


ファーストスティントは、一時間近くNさんのドライビングで引っ張ってもらいました。

だいたい50分強。

ほぼ予定通りのピットインで、Nさんから、セカンドスティントの上様にドライバーチェンジしました。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
上様が乗ってからわずか13分。一番最初にレースが動いたのが、このスティントだった!

2コーナーの脱出で#16、稲門自動車倶楽部のリアタイヤが飛び、セーフティカーが出動しました。


このタイミングだぁ!!、っとすぐさま手作りピットサインで給油の指示。

上田さんは即座に給油レーンへ滑り込み、同時に私タリカンへのドライバーチェンジを行います。

給油所には台数制限があって、待機所に5台のカートが埋まってしまうと、それ以降のマシンは給油待ちをさせてもらえず、ピットをスルーしなければならないというレギュレーションがあります。

このときのピットインは、文字通りドンピシャのタイミングでした。


SCが長引くようであればダブルドラチェンもする構えでいましたので、アウトラップはどうするか非常に悩みましたが、上田さんNさんの必死のサインがバッチリ見えたのでステイアウトです。

タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

さて、ここからタリカンスティントのスタート。

何分走ればいいのかな?とか思ってサインをチェックしてみると「残り60分!」の表示です。

うはっ、結構走るなー。しかしもともとエンジンのパフォーマンスがあまり高くない以上、

下手に遅いペースで周回するわけにはいきませんよ。


途中は目の前でスバルGPや、先ほどの16号車、

29号車のスピンに鉢合わせたりしてとっても恐かったです。

昨シーズン最終戦のことがあったので、それは意地でかわしてきました。


しかしながら残念なことに、目の前でスピンかまされるのをいくら避けようが、

すぐに追いつかれてストレートで抜かれてしまいます。

ロスのないドライビングを考えてラップを重ねました。
タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
レース開始3時間15分にはタリカンとNさん、それぞれの第二スティントも終え、

7回のピットイン義務を無事消化。ラストスティントの上様にバトンをいつなぐ。


タリカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
残り時間30分を切って、69番チームKBF、12番のG.J.Cなどが相次いでマシントラブル。

そのおかげで棚からボタもちです。

5位まで順位を上げて入賞圏内!


給油もドラチェンも全部すませてある。あとは、上様のフィニッシュを見守るだけ・・・!

となったそのとき、上様がタンクを指差して、こちらに何かアピールする。

まさか。


「28号車ストップです。回収お願いします。」

やっぱり、ガス欠だ。

あの状況から、3分間のピットストップ義務、ちょっと大きすぎる。


みるみるうちに落ちていく順位、最終結果は、7位でした。



:  :  :  :


このレースを終えてから数日、ちょっと情報をまとめてみて愕然とした事柄があります。

ひとつは、ヤマハエンジンだけが出来る唯一のアドバンテージだと信じきっていた、

1回給油が実はそうではなかったこと。

ふたつ目、周あたりのラップタイムが、トップから4秒近く遅かったこと。


なんだかもう、ちょっとどうしようもないですね。

どうせまだ新しいエンジンだから、ちょっとぐらいパフォーマンスで劣っていることぐらい100も承知だったわけです。はじめっからそれを承知のうえで、それでもここまでチームと深く関わってきたわけですが、

その中でも何か、「勝てる」と思わせてくれるような要素が今後出てくるかもしれない、

そんなことを考えて続けてきたんですね。


それが今回、ものの見事に打ち砕かれてしまった格好です。

チューニングしようにも、トップチームとおなじぐらいのタイム、

燃費でレースを走れる保障なんてまったくないわけですからね。



次回スポーツカートレース参戦はひとまず「未定」とさせていただきます。

今後、一体どうしましょうか。・・・


■今回の記事は、以下より画像をお借りしました。


 スポーツカート情報局

 ・http://www.sportkart.info/index.php

ひとまず、リザルトです。


:  :  :  :



04/03(日)

出走台数 : GT1クラス10台/全19台


決勝2番手スタート / 28号車(スタートポジションはくじ引きによる)

ガレージC UNSK-illed : 決勝結果7位 / 385周(42laps Delay)

零式ベストラップ:34.018



:  :  :  :


まぁ、にが~い2011年初戦になってしまったかなぁ。

給油一回のみでいけるのはヤマハエンジンの唯一のアドバンテージだと思っていたのに。

しかも、燃費が狂ってレース終了直前にガス欠を起こすという最悪の事態も引き起こしました。

それまでは5位を走っていて、そのまま行けば表彰だったのですが、、、




このままで終われるかよ!!

レース当日更新・・・を今のうちにしておこう。


前回記事で4ヶ月ぶりのカート復帰とゆったけれどもそれ普通に算数の間違いでしたね。


12月の終わりからだから、まぁ3ヶ月とちょっとかな??





本日は、AS東日本シリーズ開幕戦 秋ヶ瀬です。


2011年最初のレースとなります。


まぁ、気合が空回りすることのないように、肩の力を抜いていきますよm(_ _)m

2011年カート初乗りです。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

ええと、本来この練習は21日にできるはずだったのですが、

燃料の確保が難しいなどなどの理由でキャンセルとなっておりました(汗)

そこから10日遅れて、3月31日。零式にしてみれば4ヶ月以上のブランクからの復帰・・・

ドライバーの慣らしはもちろんだけど、今回はキャブの口径をアップしたのでそのセット出し、

というのが一番の目的でありました。



結論から言ってしまうと、、、まぁ、練習やりにきておいて、良かったー!wwwって感じですwww

キャブってほんと難しいね。

4ストはやろうと思えばエンジン回しつつキャブセット変更できるから、まだマシではあるけれど・・・


一方でドライバーの慣らしの方も(は?)順調順調!

ニュータイヤを投入すれば、今回もある一定のチューニングエンジン使用チームなら、

互角以上に渡り合えるんじゃないのかな。わかる人にはわかる!

それ以外の方は、ごめんなさい。また詳しくは、レース後のレポートで解説致します。



そして、今回からゼロヘル(タリヘル)を2011年仕様へシフトしました。たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

さすがに手作りなもので、依然としてデザインに拙さは残るけれども、頑張りました・・・

カッティングシートが底を尽きたよ!。

これからは、このヘルメットで活動していきます。

3/16(水) PM17:00追記

東北地方太平洋沖地震 義援金サイト 「SAVE JAPAN」に協力します。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

皆様もぜひ、よろしくお願いします。


http://www.js-style.com/savejapan/


友人や親戚の安否、食料や日用品の確保などは一番最初に心配したけれども、ガレCのお店や他のチーム員の皆様、そしてお店で保管している自分のカートもやっぱり気になりました。


これらに関しても私の杞憂で済んだ様で、お店も私のカートも無事、

他のチーム員さんの方々も地域によって被害は大きかったものぼ無事だったようで。

本当によかったです。


ただ、実は3月12日(土)には我々UnskilledはAS杯に向けてのテストを行う予定でして(タリカンははじめから不参加の予定でした。)当然ながらそれはキャンセル。

これとは別の用事でカートに乗る予定もあったのですがそれも中止になってしまいました。


今回も例に漏れず全然練習日がぜんぜんとれないので、チームにとって痛いところではありますが。。。

こればかりは不可抗力ですので、致し方ないですね。

タリカンは、3月21日(月)に一日だけ乗る予定です。




ちなみに今日は大分家の用事も片付いてきたので、JPN-9鯖さんにちょろっとだけ顔を出してみました。

ブランズハッチで、デフォ車。

社会情勢が社会情勢なので部屋の灯りは全消しで、ディスプレイも暗くして・・・

結果は予選終了直前にINしてノータイム。最下位スタートから、

レースは1周経たずに回線落ちでリタイヤでした!(汗)


やっぱり急ごしらえでレースに出ても何もなりませんね。

明日からはまた忙しくなってしまいそうなのでレースシム参加頻度はだいぶ落とすつもりです。

計画停電も来るみたいですので;;これまで同様節電のことも頭に入れつつ今後を過ごしていこうかと。


すでに色々な方法で、被災地の方々への支援などが出来るようになってきていますね。

私も今日買出しの時に、少ないながらも義捐金を入れさせて頂きました。
少しニュースを横目にはさむだけでも目にすることが出来る被災地の惨状には本当に胸が痛くなります。

被災地の方々の一名でも多くのご無事をお祈りしています!


みなさんこんばんわ。
きのう、11日(金)・14:46分ごろには東北・関東大地震、のちに『東日本大震災』と名が改められるほどの巨大な地震が発生しました。
特に東北地方の方々など、大丈夫だったでしょうか。

零式のところでの震度は5弱、それでも、家の中にいたくなくなるほどの激しい揺れには息を呑みました。
当然のごとく部屋はめちゃくちゃ、余震は現在でも続いているのでまだまだ油断ができません。

家と命は無事だったので本当に良かったです。
しかし、その日の23:00ごろまで停電してしまったので
水・食料、懐中電灯などあたりを照らすものの用意がとても大変でした。

レースシムを復帰するにはひとまず部屋の中をなんとかしなくてはいけない状態です。
はあ、どうしたものか。。。お片づけはストレスにならない程度にのんびりやろうかな。


さて、話題を変えます。
地震の一日前、10日(木)には、久々に動画を製作したのを完成させました。

3月5日・芝浦GT鯖のSUGOのレースハイライトです。
菅生は特に好きなコースなので、いつかは動画を作りたいと思っていましたが、
前回作ったのがズーハイという、実際にSGTが開催されたことの無いコースなだけあって、
カメラワークにはうんと頭を悩ませてしまいましたw

ズーハイはいくらでも好きなカメラを作るのに抵抗なかったのだけど、菅生はどうしてもTV中継のイメージがあるものでなんか固定観念にとらわれがちに。。。
結局は諦めて、実際の中継で使われているのと同じアングルしか使わないようにしました。




で、今回やってみたのは後付けの効果音です。
接触時とかグラベルに入ったときの音とか。リプレイそのままだと全く音入りませんもんね。
だいぶ試験的?な手法だと思うけどどうだろうね。ちょっとゴリ押しかも知れないw

ピットのシーンなんかは、いつかの動画と同じく、また自分のクルマを映してるし;;
って、これはしょうがないんですけどね。マルチでのリプレイでは自分のクルマ以外ピットクルーが出ない仕様ですからね、、、しかも自分が勝ったレースだし!;;
こういうの『自作自演』って言われてしまうんだろうか(汗)

まぁ、ジョークはこのぐらいにしておきましょうか。w
早速芝ブログにも貼っていただいているので、ご覧下さいm(_ _)m

約2ヶ月ほどブログお休み頂いていましたーw

諸事情あって今年は活動開始が少々遅れてしまいました。


2011年、初レースはなんと4月になってしまいそうです。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
■スポーツカート情報局

 ⇒http://www.sportkart.info/


なんというか、もはや根付いた感も漂ってきているAUTOSPORT杯ことAS杯。

今回もウエダさんにお誘いをいただき、カタリナ・ヤマハ・GT-1でレースに参戦できることになりました。

本当にありがたいです。感謝です。


実はというと、タリカンは昨年のクリスマス耐久以降カートに乗っていません。

感覚が鈍っていないかちょっと心配ですが、久しぶりのレースなのでとても楽しみです。


21日に練習走行が入る予定で、その日が実質今年のカート走り初めになるのかな?

給油関連のレギュレーションも少し変わっているみたいなので今年のスポーツカートがどうなるのか、今から楽しみです。


■今回の記事は、以下より画像をお借りしました。


サーキット秋ヶ瀬 公式

http://www.akigase.co.jp/