2011年初更新!!はレースシムの話題です。
約一週間ブログのお休みをいただいて、久々の動画ネタだ。

GTR2動画としては2010年9月以来、レースハイライト動画としては一年ぶりになりました。
1月6日にOSN鯖で行われたズーハイのレースです。

しかしまぁ、改めて見ると要所要所で詰めが甘いんだよなあ。爆弾
使うエフェクトはせいぜいフェードイン、クロスフェードぐらいで、
映像の質感などほとんどゲーム中そのまんまなのが、相変わらずって感じですねww
解像度を大きめで撮っているのが縮小されているから若干綺麗なように見えはするけど。

さらにダメ出しをするならば、終盤2分56秒~3分13秒なんかは
完全にカット割りが投げやりになっちゃった気がしないでもないorz
そのぶんカメラアングルはたくさん用意して、映像にボリュームを出そうとしたけど、
自己評価では70点ぐらいがいいとこか。

とはいえ台数は25台と、ここ最近のGTR2マルチとしては異例の大盛況となったことで
スタートシーンなどずいぶん見栄えは良い感じに仕上がってくれたのでは。
今後これだけの台数が集まることはあるのだろうか。
結果として今作は反省点も多いだけに、またリベンジしたいなぁ。

大掃除のあとは志木市駅前、天狗にて忘年会です。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

PSPを持ち寄って、何が勃発したかと言えばグランツーのマルチ大会!

鈴鹿東、富士、インフィニオン、オータムリンクなどを舞台に、クルマは300ps以下で統一。

さすがみんな、日常的にレーシングカートに乗っているわけで、本当に上手い!


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

(撮影:ビトウ君)

zerosikiに戻ったタリカン。

グランツーのマルチレースでもなかなか調子が良く、新年へ向けて幸先は良さそうですw

しかし全日本ジュニアのカーターも混じっての対決とは、実に豪華だった。

遼君が『鈴鹿の人』を知ってくれていたのには、おじさん感動しちゃったよ。

来季の活動も期待しています!


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

まぁ、それだけでなく食べるものもきちんと食べましたよ。


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
そして、最後のお楽しみは豪華賞品満載のビンゴ大会!

タリカンは整備用エプロンをゲットして一次会はめでたく終了!

二次会も出席する予定だったが、財布と電車がヤバくなりそうな雰囲気でしたので、

あえなく欠席とさせて頂きました;;


今年はレーシングカートデビューということで、思い切った一年でした。

というよりは、若干思い切りすぎたかなぁ。


今年の教訓を生かして、来年はもうちょっと肩の力を抜いて活動できたらなと思います。

また今年の総括を別記事でアップしますよ。

皆様、一年間お疲れ様でした。m(_ _)m

12月28日、今日はガレージC、年末大掃除の日!たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

店の中のありとあらゆるモノを表へ引っ張り出して、店内の床にはポリッシャーがけ!


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

ガレC名物のF3も外に引っ張り出しました。

(アンダーフロアをガリガリこすりつつ、、、)


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

完全に個人的な趣味ですが、ステアリングのロックトゥロックを調べてみました。

450度ってところかな?シムでこれとおんなじにしてみよう。


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

途中ゴルフして息抜きしたりしつつ、、、


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
5時ごろには、F3を店内に戻して終了!?

コラッ、コックピットの中の君、羨ましいぞ!

(実際には展示品のカートの収納がまだで、全て終わったのはもうちょっとあとでしたw)

さぁっ、万を持して組みあがったマシンで、いざ本番へ。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
今回もチームステッカーを上田さんに作成してきていただき、

カラーリングはまたもやビニテにて施されましたw

これがどうやらオーナーのセキチュー君自身も結構気に入っている?

ようで、レース終わったあともこのカラーリングは戻さないと言っていました。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
朝の練習走行。このときはまだカラーリングは施されておらず。

ゴタゴタはあったものの、全員が満足できる時間を走ることが出来たのは良かったです。

そういえば、今まで耐久を戦ってきた中で全員がレーシングカーター、というのは実は始めてでした。

どうりでセッティングについてああしたい、どうしたいというやりとりが上手くいったのはこのためか!

セキチュー、ビトウ、タリカンというコンビはベストな組み合わせだったのではないでしょうか。


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
くじ引きによるスターティンググリッドは6番手。おっ、珍しくまぁまぁだ!

スタートドライバーは| ^o^ | <わたしです


いやねぇ。困ったものなのですが、ビトウ君に「スタートやってみない?」と吹っかけてみたら、

なんと拒絶されてしまったのでw その時点でスタート担当はタリカンとセキチュー君以外にはない。

そして、セキチュー君もスタートにあまり自信がない、となると、これまでのレース経験から、

一番スタート回数が豊富なタリカンが最有力となるわけで、、、


結局スタートは私が引き受けましたが、なんだかなぁ。

僕は実は、ビトウ君がスタートやらして下さいっ!って意気込むところを見たかったんだけど^^;
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

まぁ俺以外にいないんなら、俺がやるしかねえじゃねぇか、っというわけで、2時間耐久のスタートです。
AUTO SPORT杯の最終戦では危ない目にあったので、それをよくよく思い出しながら、

堅実にオープニングラップのクリアを狙います。


クラス違いのクルマとはハナから争わない。

はいはい、どんどん先行っちゃって下さいね、って感じで無用なバトルをスルーしていきました。

同じ、Sクラスのクルマは4台。

兄弟チームのヤング回人は全然ペースが速いのがわかっているため気にする必要はなく、

あくまで敵は21号車、22号車だけです。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

どうやら、22号車は大丈夫そう。いまのところ、ペース的に近いのは21号車か?

これは今日はガレージCのワンツーかな。とか思っているのもつかの間、その21号車の姿がいつの間にか消え、再び会ったときにはとんでもなく速いクルマへと変貌していた。


実は21号車はスタートしてすぐピットへ入り、体重が軽く力量もあるジュニアドライバーへとドラチェンしていたのだ。LTを確認してみたら、なんとレースの大部分をジュニアドライバー二人で走りぬいたらしい・・・


私が担当したスティントは37分。これがだいぶキツかった~~~・・・

まだかよ!?まだかよ!?とピットの方を毎週チラチラ・・・

スポーツカートなら1時間ぐらい連続走行も出来ますけど、KT100、それもストレートの少ない秋ヶ瀬を走るとなると、恐ろしく体力を消耗します・・・。


ちなみに、恐怖のピットイベントは激辛たこ焼きでした!?

たこの代わりにカラシが丸ごと入っているという、一見気が狂っているかのように見える一品ですが、

これが食べてみたら意外と美味しかった。

致命的なタイムロスをすることなくビトウ君へドライバーチェンジ!!


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
ビトウ君。

今回チーム全員の実力は驚くほど拮抗していて、その差はなんとコンマ082秒。

中でも特にビトウ君とはベストで0.013秒しか差が無く、パフォーマンスを遺憾なく発揮してくれました。


実はこのビトウ君のスティントでは驚きました。

なんとピットインのタイミングの違いもあって、

一時的に総合5位、クラスではもちろん一位というところまでジャンプアップしました。


しかし、そこから叩き落されるのにそう時間はかからなかった。

ビトウ君のスティントを終わろうとしていたそのとき、マシン後部でカップが割れてチャンバーがブラブラ、

オレンジボールを喰らって応急措置が必要な事態に陥ってしまったのです!


スタッフ東さんにも協力してもらい予備パーツを探すも、なかなか見つからない・・・

その後パーツは見つかり、交換もやって頂いたのだが(ありがとうございます!)

いったい何秒をロスしたのだろう。痛いタイムロスだった。


そんなビトウ君にも恐怖のピットイベントは容赦なく襲い掛かった。

出ました~!大盛りカキ氷ですorzorzorz

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

他チームが同時に同じイベントを引き当てたことでカートレースがすっかりカキ氷早食いレースに(謎)

(このくそさみぃのに・・・...)


レース後、なんと彼は歯医者送りになってしまったそうである。

よく頑張ったよ・・・!たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

期待を一身に背負って、セキチューがピットロードを駆けてゆく。

頑張れセキチューっっ!!

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
レース終盤に光る、レキチューの力走!

この頃コース上はトラブル&アクシデントが連発で荒れていたのだが、

セキチューはそうした事態に巻き込まれることなくクルマを進めてくれた。


しかし、やはりKT100を連続40分はきついらしくてピットからのサインで一生懸命応援した。

最後数分間は実に長く感じたが、2時間を無事走りきって完走!


最終結果は3位でした。



:  :  :  :


このクリスマス耐久レースは最初、出れたらいいなぐらいの気分で考えていたのですが

今回このメンバーで戦うことが出来て、結果的にはすごく良かったと思う。

もちろんピットイベントで笑い転げただけじゃなくてねw


30分も40分も、ロングスティントをずぅ~っと走る、って状況はなかなか無いですものね。

まだまだ根本的なラップタイムが自分は最重要課題であるけれど、今回走ってみてまた新しいことを掴んだ気がする。具体的には3コーナー。くそー。また走りたくなってきた・・・


ビトウ君もSLFDを履いての練習に興味があるみたいだし、またこのメンバーで揃ってタイムを比べる日が来るといいなぁ。そして、その日はきっと近いだろう!


本当に、チーム全員。上田さんも含めて、お疲れ様でした。

どうか良いお年を!



■今回の記事は、以下より画像をお借りしました。


today's CA

http://blogs.yahoo.co.jp/camaster1972/MYBLOG/yblog.html


大部分の写真は上田さんのご提供です。ありがとうございます。

:  :  :  :



12/26(日)

出走台数 : Sクラス4台/全13台

決勝6番手スタート/24号車(スタートポジションはくじ引きによる)

メンズ回人(スピンチュ) : 決勝結果3位/202周(34Laps Delay)

零式ベストラップ:30.641


:  :  :  :

ピットイベントは可も無く不可もなく・・・と、いきたいところだったが、

ビトウ君のカキ氷早食い対決にはつい魅せられてしまった!

全般的にペースは上がらなかったですが、走りの方は最近の調子と比べればまぁまぁなレベルでした。


しかし、途中にはチャンバーカップが割れてオレンジボールを喰らい、緊急作業で痛恨のタイムロス;;

Sクラスビリッケツにならなくて良かったなぁ。




これにて2010年のレース活動は全て終了しました。1年間ありがとうございました。

日を改めてまた総括を書きますが、一年目のレーシングカートレース優勝は、あとちょっとだったなぁ。

オフの間に体制を整えて、2011年はさっさとフレッシュマン卒業です!


2011年も宜しくお願いしますm(_ _)m

12月18日午後。

クリスマス耐久へ向けての整備へやって参りましたよ。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

ベースとなるのはセキチューのカート。奥では最近ガレCで流行のマフラー焼き祭りがアツいです。

具体的には何をするかというと、


・タイヤをタリカン所有の3レース落ちSLFDへ

・チェーン、スプロケもタリカン所有のものへ

・エンジンを上田さんのKT100SECへ


こんな感じでした。

しかしまぁそう一筋縄でいくわけもなく、まずチェーンカバーとその周辺のフレームまわりを綺麗にするところからはじまり、スプロケは私のカートと同じボルトの向きではフレームと干渉しちゃって回らないし。w

色々とアタマを使うメンテナンスでした。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
そしてKT100SECを載せるのですが、これがものすごい大仕事。。。

チェーンライン合わせて、ノイズボックス移してアクセルワイヤーその他全部つないで、スイッチ配線もして・・・で時間がもう飛ぶように過ぎる。で、気がついたら上田さんがもうお店を後にしなくてはならない時間になってしまったので、残りの作業はタリカンがすませて、本日はここで終了!


チェーンは、なんとSECエンジンには長さが足りなかった!

バッテリーの取り付けだって終わってないよ。こりゃあ上手い策を考えなきゃな・・・

ただ、耐久を戦うにあたってはセル&スターター付きエンジンはとてもとてもありがたいアイテムですので、これで当日のレースは、ピットイベントがどうなるか次第ですね。


これはちょっと期待してもいいかも知れませんよー。w

真にレースにかける者は、クリスマスすらレースに捧げるのですよw




:  :  :  :   :  :  :  :




サーキット秋ヶ瀬・クリスマス耐久レースへの出場が決定しました。

チーム名は『メンズ回人(スピンチュ)』

兄弟チームにオール中学生ドライバーの『ヤンキー回人』があるので、

そちらにインスパイアされたネーミングですw



『メンズ回人』はオール高校生チーム。(うち2名は高校生終盤ですが、、、)

クリスマス耐久レースそのものは、ピットイベントでアツアツ肉まんやくるくるパイロンなど、

過酷なミッションをこなさなくてはならないお祭り的レースなので、

せいぜいレースを楽しむことが出来るよう頑張りますw




■チームメンバー

 タリカン@零式 (18)

 セキチュー君 (18)

 ビトウ君 (16)


■スーパーバイザー

 上田さん(4?)


12月11日、今年最後となるレーシングカートレースに参加してきました。

結果から言うと、惨敗でした。詳細をレポートしたいと思います。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

▲表彰式、ポディウム脇でのCポーズが、

ここまでくるとかえって清清しい!w


今回も午前の練習からやりたいことは山ほどあって、

その課題はすべて消化することが出来た。だがしかし、良かったところはなし。

計測器なんて上田さんに協力してもらってアルファノとラップコムの二つを試したのに

まさか、両方アウトとは・・・
セット的にはスプロケ86T+フロント超ナロートレッドの組み合わせが良かったようなので、

それでレースを戦うことに。

タイトラ、予選、決勝と、いずれもテンションの上がるものではありませんでした。
ただ、冷静になった今考え直してみれば、予選がズバ抜けて最悪だった影響で

タイトラと決勝も最悪だったと思い込んでしまった気がする。

予選で何をしたかというと、ローリングラップでスピンをかましてしまいました。皆さん申し訳ない・・・
おそらくタイトラを終えたところで私の焦りは最高潮に達してしまったのです。イイコトナイネ。

でもタイトラに関しては、あそこまで走りたいように走ることが出来たのはこれまでで初めてでした。
たぶんセッション終了までクリアラップのとれなかった周は無かったんじゃないかな。

あれをいつもできるようになりたいなぁ。

その失意のドン底からの決勝レース。
予選スピンでビリ2グリッドからのスタートとか、もう目も当てられない。
ここまでくるともう失うものは何も無いので、存分に暴れさせて頂くこととする。

そのレースのスタートが、不思議なことに上手くいった。
何台抜いたんだ?とりあえず中団グループまではのぼり詰めて1、2コーナーへ。
その時点で前に見えたのがチームメイト2名を含む4台の集団。
その4台はくんずほぐれずの肉弾戦を展開しているためペースが上がらずみるみる距離が近づいてゆく。



レース中盤、3コーナーで後方のクルマにミサイルを喰らったりするものの、

なんとか持ちこたえて前の集団に追いすがりました。
先程前で争っていた4台は2台に絞られ、チームメイトまつざわさんとレントの一騎打ち!!
『おーっ、すげーっ!!』と後ろから見惚れるようなバトルであります。

そして場所を覚えていないが、とにかくバトルの影響?で失速したレントを抜いて、
まつざわさんとレントの間に割って入ったのです。

その時点でレースは終盤。
だが、そこから次の3コーナーを立ち上がる、そのとき!



┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ
はい、すっかり力みすぎ。私のカートはそのとき、確かに140kgの芝刈り機でした。


レース終了。
ああ、今日ここまで来てやっとまともにレースした・・・
今年の集大成にはほど遠い結果となってしまったことは、悔しくて仕方が無い。

しかし、これだけ最悪な状況の中、最後の最後でやるところはやりきったと思う。・・・


なんで今年こんなに資金キツかったのかなぁ、と思って、思いあたるところはいくつかある。
2011年は2010年と違って、ある程度モノが揃ってる段階からのスタートですので、

もうちょっと余裕持って活動したいなと。



さて、本来ならばこれで今年のレース活動は全て終了です、一年間ありがとうございました・・・

となるところですが、ここへきて若干新しい動きがあります。

2010年の零式/タリカンはまだまだ続きます。

続報をお待ちください。



■今回の記事は、以下より画像をお借りしました。


カート屋さんな日々

http://kartyasan.exblog.jp/

スミマセン。これほどまでに精彩を欠いたレースははじめてです。


:  :  :  :



12/11(土)

出走台数 : S-Fクラス9台


タイムトライアル:5位

予選ヒート:8位
決勝ヒート:6位


:  :  :  :



教訓を生かして、2011年は更なる飛躍の年にしたいですね。

これで2010年のレーシングカート活動はおそらく終了のはずです。

1年間ありがとうございました。


2011年もよろしくお願いします。

本日AUTOSPORT公式にフォトギャラリーが上がりました。

早速購入!!・・・っと思ったら、今回は写真の販売はしないの??

もし販売されるなら購入させて頂くので、ひとまずは画像を使用させて頂きます。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

▲一番前の人が異常に目立ってるのは気にしないでください。

 有名なチームです・・・


カタリナ・ヤマハMZ200・GT-1。今回タリカンがレースで乗るのは初になりました。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
これは前日13日(土)の写真です。

これまでのまっくろカウルそのままではなく、

なんと当日になってお店の前でビニテにてドレスアップを敢行www

ウエダさんいわくガルフカラーにしたくてカッティングシートも買っていたそうですが、

こうしてデコレーションしてみるとJGTCに2003年ごろ出てたバイパーに似てるよなぁ、と、チーム全員意見が一致しましたww

STPのステッカーとかあったら似合いましたよね。


この日のテストは午後のセッションから3本。

ですが計測器がラップを拾わなかったり、ウエダさんの体格に合わせてつけたフットストッパーが僕ら二人の体格にはマッチせず、やっぱり取り外す・・・などなど、ゴタゴタ気味。

やりたかったことが進まないし。


2stとの混走というのもこれまで経験がなかったし、それなりに危ないシーンもありました。

他のチームでやってたところがあったのですが、

この日はうちらもゼッケンパネルに『4st』って書いておいた方が良かったかな。


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

その流れからレース当日。

若干引きずってしまったのか?午前のフリー走行がいまいちしっくりきません。

今回32台のクルマがいっせいにコースを走るという事でコース上の混雑はかなり懸念されたけど、実際走ってみれば意外とそれほどでもないということを実感できた。

午前のフリー走行でよかったところと言えばそれだけでした。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
くじ引きの結果はGT-1クラス21台中、19番手。

はい、最終コーナーがこんな目の前に迫っています。

畜生!毎度毎度微妙に逆ポールに近いの、ほんと勘弁してくれよ・・・


ちなみにGT-1クラスだけでホームストレートは埋め尽くされてしまっていることはお判り頂けると思いますが、今回レースのスタートをするにあたってその方式はきわめて異例で、なんとGT-1クラスがホームストレートからのスタート、GT-2クラスはバックストレートからのスタートとされたのです!


そりゃそうだよなぁ。秋ヶ瀬のホームストレートに32台のカートをいっせいに並べようとしたらグリッドの間隔がエラいことになるもの・・・

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

そして、正午すぎに4時間耐久のレースはスタートが切られました。


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

スタートドライバーを担当したのは私でした。

スティントの長さは特に決まっていませんでしたが、SCが入りそうになった場合サインに従って給油所へ入るという事で。

7月の第三戦でこのマシンは燃費が著しく悪化したこともあったのでフルプッシュはせず、ベストからコンマ5~8落ち程度で巡航していきます。


しかしコース上はスピン・クラッシュが続出、危ない動きをしているマシンがいくつかありました。

これ自体は予想できたことですが8周目、タリカンは恐れていたアクシデントに出くわしてしまいました。

3コーナー、秋ヶ瀬でもっともRのきついヘアピンで前方のマシンがブレーキロックさせスピン。

そこを内側から避けようとしたところ相手方がイン巻きしてこっちへ来る結果となってしまい、

激しく接触してしまいます!!


ああ・・・うかつだったのかな・・・?

背筋が凍りましたが、タイムに影響するようなダメージが出なかったのは不幸中の幸いです。

6秒ものタイムロスをしてしまったし、アライメントもきっと狂ってる。

次の私のスティントでなんとしてでも挽回しなければ・・・

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

レースライブの記録にドライバー名が残っていませんでしたが、48周目。

おそらくこのときがピットインラップでしょう。

私はだいたい30分を周回し、第2スティントはウエダさんです。


確かこれが、このレースではじめてSCが入ったスティントです。

ピットからではSCの動向が確認できないため、給油サインを出そうかどうか迷いましたが

このときウエダさんにはドライバー判断で給油所へと飛び込んできて頂きました。(流石!)

順調に作業をこなし、第3スティントのナガイさんにバトンタッチします。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
ナガイさん。

今回も安定したラップタイムで、他車との追い抜き/追い抜かれも極めてスムーズです。

レース開始46分時点から1時間11分時点まで走って2回目の給油。

第4スティントは再びタリカンの出番です。

1時間15分時点から1時間39分まで、24分の走行。


第5スティントはウエダさんだったのですが、ピットアウト後まもなくコース上で大きなダメージを負い、ストップしているマシンが。SCが導入されたので、迷わずピットインです。

ヤマハMZ200は4時間を2回給油の9リッターでお釣りが来る計算。

なのでこのピットでは、ドラチェン義務消化のため、いわゆる『ダブルドラチェン』を敢行。

しかしタイミングが完璧ではなく、効果はそれほどでもなかった記憶があります・・・w

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
結局第4スティントで24分走ったあと、休憩した時間は5分弱w

でもタイムを稼ぐのを期待されているのだし、自分もそれをわかっているのでここは踏ん張るしか。

1時間51分から2時間9分までだいたい20分の走行。これが思ったより短かった。

2時間を過ぎてレースは折り返しですが、すでに私はここまで1時間以上を走行していますwww

でもこれが意外で、スティントを終えたらなんか物足りない気がしたのだ。


『なんだ、まだ折り返しか!』っとちょっと安心したのを覚えています。

自分にしては良い傾向だ。ちょっとは体力も付いたのかな?


たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
ナガイさんに再び走行して頂き、、、

レースも終盤戦に差し掛かって、残り一時間。


うろ覚えなのですが、このときウエダさんは燃費を見るため一回ウエダさん自身が走って燃費走行をし、そこから私にマシンを託すという考えだったのです。(でしたよね?w)

しかし、もうドラチェン義務回数は消化しているので、それは余計なピットインになってしまう。


なので私は、ドラチェン時にタンクを見て、残りの燃料が十分そうだったら残りを私に走らせて欲しい!

と提案。ウエダさんの了解を得て急いでドラチェンの準備をはじめました。


ピットに入ってきてタンクを見る。・・・燃料は1リッター以上残っていた!

かくして残り1時間を少し過ぎたところ。

タリカンによる、57分のラストスティントが始まったのです。

たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

最初こそマシンの調子を見ながらペースを押さえ気味にするものの、そこからはエンジンをオーバーレブさせないよう細心の注意を払いながら、ベストラップ狙いのフルプッシュ。

終盤戦に入って、またコース上は荒れてきましたが、今回は上手くいっています。


『今何位なの??』

私が気になるのはそれだけだった。そうすると、それに応えるかのようにピットからサインが出るのだ。


『13位』

そのサインは数分おきに出され、しかも順位は上がっていく!


これは何の偶然か。

ここへきて、ライバルチームのマシントラブルが立て続けに起こっているのです。

『12位』

『11位』



『10位』

レース序盤、ほぼ最下位を走っていたカタリナGT-1。

気が付いてみればあと一歩でシングルというところまで這い上がったのです。


レース終了・・・

終わってみれば、4時間のレースのうち、タリカンは2時間近くを走行したようです。

最終結果は、10位でした。
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
『1軍』であるスポーツカート部は惜しくも全戦全勝ならず!

2位表彰台でしたが、シリーズチャンピオンです。おめでとうございました。RKF頑張っちゃってください。


あの7月の、ヤマハエンジン初陣レースをはっきり覚えています。

あのボロボロだったレースを。私は監督としての参戦でしたが、あれは悔しかった。

そこから4ヶ月弱。岡田さんによるエンジンアップデートもあり、少ない回数ながらも真剣に練習に励んだ。


5台中の4位なんて苦汁を舐めた。

あのときから、今回のレースの目標はヤマハエンジンで、1台でも多く、

下位のホンダエンジンやスバルエンジンを打ち負かすこと。

その目標は今回十分に達成されたと思いました。


ですけれどもこれはやっぱりレースですから、最終目標はやっぱり優勝以外にはないわけです。

マシンもドライバーもまだまだ伸びしろは残っています。

来季のことはまだ決められませんが、来シーズン。気合を溜めながらオフシーズンを過ごす事とします。



:  :  :  :


これにて今年のスポーツカートレース参戦は終了です。

いつも応援ありがとうございます。


12月11日には今年最後のレーシングカートレースを迎えます。

2010年もラストスパートですが、これからも宜しくお願いします。



■今回の記事は、以下より画像をお借りしました。

 勝手にレースレポ(まちさん)

 ・http://machyymm.blog80.fc2.com/


 スポーツカート情報局

 ・http://www.sportkart.info/index.php