2010年3月4日。
これは夢か幻か・・・!
夢にまで見た、自分だけのレーシングカートが、今、目の前に!!
中古で、本体価格15万でおろして頂いたマシンはフロントカウルこそ多少汚れていますが、
私の目には宝石にように輝いて見えました。
: : : : : :
今回ガレージCに向かうのに、新しい経路を試しました。
今まで私はサーキット秋ヶ瀬まで通うのに・・・
上尾⇒大宮(高崎線) 大宮⇒南与野(埼京線) 南与野北入り口⇒埼大前(バス)
という感じで交通機関を乗り継いでいたのですが、ガレージCに向かうのには、この経路はあまりにも歩く。感覚にして、埼玉大学から軽く30分!(店長曰く絶対もっとかかってるという。)
この道のりがあまりにちょっと過酷すぎるので、今回は高崎線⇒埼京線⇒武蔵野線⇒東武東上線と乗り継いで、志木駅からガレージC最寄バス亭まで行く経路を考えたのです。これだったら、最後のバス停から5分でお店に着くことができる。ヘルメット、レーシングスーツ、グローブ、工具類など荷物を重装備の状態でもそんなに苦ではない。
でも電車の乗り継ぎは増えているのでどっちもどっちと言えばどっちもどっちかも知れなかった。
帰りの電車ともなるとちょうどラッシュアワーの時間となり、荷物がかなり邪魔になる。
エスカレーターにでも乗ろうものなら、後ろの人が自分を追い越していけない。どんなに疲れていようと眠かろうと階段を使わねばならないのです。特に、武蔵浦和駅での乗り換えは建物自体が入り組んでいるだけに相当辛いものがあります・・・
なるべく歩きたくないがための経路として考えたので、まぁ良しとしようか・・・
まぁ、乗り換えその他で結局歩いちゃってるけど。。。
: : : : : :
さてさて。そんなことはさておき、マイカートとのご対面はとにかく感動でした。
お店に着く寸前に道に迷いそうになって少し慌てましたがなんとか着くことは出来たのでひと安心。
店長と、それから岡田さん。あと、先にお店に来ていた人々と軽く挨拶してコースへ行く準備。
2001年からガレCに在籍し、最近はSクラスのマシンで練習中だという”プヨさん”。
私と同じくカートについては初心者で、近々、なんとスピリット(!)の新車?を納車するのだというリッチなわたなべさん。今回私以外にお客として来ていたのはこのお二人でした。以後、宜しくお願いします!!
ほどなくしてカートをショップのトランポへと積み込み、サーキット秋ヶ瀬へと出発するわけでありますが、その前にガソリンを購入にスタンドへ立ち寄ります。
この日は午後、天気が崩れるという予報だったので控えめ。
7Ltrs限りの購入で済ませて、コースへ向かいます。
: : : : : :
コースに着いたが、平日&天気予報が悪いので、まさかとは思ったが私達以外に走りに来ている人は居ません。コースは事実上の貸しきり状態となっていましたw
走行前の整備を済ませて、ここでカートビギナーの儀式的な行事です。
それは、押しがけ練習!!w
簡単なレクチャーを受け、プラグを抜いた状態で何度かやってみて、
いよいよ本番。プラグを刺した状態での押しがけです。
まずはおかださんが実演してみると、思ったよりもエンジンは掛かりやすい状態らしい。
そしてついに私自らが押しがけに挑戦する番がやってきた。
それまでの練習で指摘された事を思い出しながら、思いっきりカートを地面に叩きつける!
そうすると見事に一発でかかってくれた。
感動!!晴れてコース上でのシェイクダウンです!
ここでの押しがけも見事に一発で決めることができ、
少しだけ浮ついた気持ちでコースに入ってゆきましたw
: : : : : :
マシンの状態を探りながら徐々にプッシュしていきますが、ほどほどのところでプッシュをするのはやめて、淡々とした走行を続けました。
うえださんのカートと私のカートを比べたらまず違うのはタイヤ。私のカートに装着されているのはYRA-1という、耐久性の高い入門クラスに使われるタイヤなのですが、この使い方がなかなか難しい。
走っていて全然ノれている感じがなかったのですが、タイム的にははじめてでこのぐらい出れば全然問題ないのだそうだ。こういうタイヤだと割り切るしかないのかも。
あとは、今後はブレーキのメンテナンスと調整が課題だなぁ・・・と。
あそびがとにかく大きくなってしまっていて細かなコントロールが全く効かないんですね。
パッドそのものも相当減っているらしく、また後日、交換に行かなければと思った。
そのときにブレーキの操作性も増すような調整が出来ればいいのだけれど。
そうしてるうちに、要した燃料が底を付いたのでそこでその日の走行を切り上げました。
お昼までに走った量は、回数にして3セット。
燃料もちょうどなくなったし問題点・改善が必要なところも十分見つけて満足できたので、
あとは午後の時間を丸々、余ったガソリンと時間で念入りに整備の時間に費やしましたw
その脇で、午後も走行を続けるプヨさんの姿をしげしげと見物していた。
今回はじめて知ったのだが、押しがけってエンジンが温まるほど難しくなるものなんですね。
私も2回目のコースインには失敗して、それ以降の押しがけはサポートしてもらったしw
プヨさんも同じような感じであった。一番最初に見せてもらった押しがけがただただ華麗でしたw
そんなこんなで完全に整備もすんで、4時過ぎぐらいには撤収できました。
何度かうえださんと一緒に走らせて貰って体感しているが、この時間に撤収できるのは早い方。
休日などで台数も多かったりして、コースも混んでいたりすると
撤収できるのが7時ぐらいになるというケースも発生する。
: : : : : :
私も手際の良い整備が出きるようにならなければ。まず今回足りなかった分の工具を揃えないとw
とりあえずは3月分のお給料が入るまでの辛抱ですが、
カネが入り次第、ブレーキ&ペダル関係を調整しに行こう!
それまではレースシムでモチベーション維持ですねw
早く、また走りに行きたい!!