シャア専用ZERO-CUBE戦記 -21ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

今回はマイカー教習で使える簡易補助ブレーキを作成したのでご紹介。

 

作成中の教習関連サイトの方は自慢させてもらうのはもう少し先になるが、準備は進めている。それに関連して久々にDIY的なことをして、だれかの役に立つかもしれない物ができた。

 

私たち教習指導員は基本的に補助ブレーキの付いた教習車で仕事をしているのだが、今回作成中のサイトでは一般ドライバーのマイカーに乗って教習を行うスタイルであるため、緊急時の補助ブレーキが必要になる。

探したら簡易的にマイカーに取り付けられる補助ブレーキは製品がいくつか存在した。

 

イチオシは下の比較画像にあるウイングブレーキという製品。韓国製。

私も使ってますが1万数千円以上する。シンプルだしなかなかに使えるヤツなのだが、私のような職業ならともかく少し運転から遠ざかっていたご家族の練習にちょいと使いたい人には価格が若干高いかな。

 

 

↓Amazonに付けたレビュー

 
 

 

入手の簡単な手押し式簡易補助ブレーキとしては唯一の実用的工業製品と思います。
着脱がワンタッチで、軸受けが回転することにより右ハンドルにも左ハンドルにも対応できる汎用性の高さが特徴。韓国製のためハングル文字取説なのが難点ですが、見るだけで簡単に使えます。ご覧の梱包にて注文から1週間ほどで届きました。

一見すると重そうに見えますが、実際にはパイプなので600gと意外に軽いです。回転する先端軸受けをブレーキペダルのシャフトに差し込んで押すことにより、ある程度しっかりブレーキを効かせることが出来ます。取り外しはグリップの近くにあるレバーを引けばシャフト内部を通ったワイヤーが口を開いて外れる仕組み。この接続部分はそれほどガッチリした金属ではありませんが、曲がって外れるようなことは今のところありません。無駄に広いように思えるのは色々な車種に対応するためでしょう。妙に軽いため少々頼りなく思えますが、ほとんど曲がる(しなる)感じはしません。
以前金属棒が湾曲している先に差し込みが付いているだけのタイプを使った時と比べると安心感があります。金属棒タイプは重量もあり頑丈な感じがするものの、焼きが甘いのか強く押すと結構しなっていたのです。下記、指導員の副業サイトで幾つかの製品を比較してますが、ご覧のように狭い軽自動車の足元でもペダル操作の邪魔になりにくいようによく考えられて作られているため、実用性は高く必要にして充分かと思います。

ステッキを使って自作した簡易補助ブレーキと比較してみました。当たり前ながらウイングブレーキの圧勝ですが、700円で作れるというDIYの良い点もあります。詳しいDIY方法はブログにて詳細を書いてますのでご参考に。

 

 

 

10年ペーパードライバーだったコロコロ娘が子育てのため運転練習をした時にはこうした補助ブレーキを持ってなかったので怖い思いをした。ヤバいときは助手席から足を延ばして足踏み式パーキングブレーキを踏むという荒業をつかうはめに(お勧めせんよ。ロックさせると概ね事故ります)

 

もちろん本格的な教習では絶対に必要なためウイングブレーキを購入したが、他の指導員を仲間に誘うのには安価に自作できる方法を持っておきたかった。

 

実験的に作ったものがこちら。

 

 

↓完成品の比較

上がウイングブレーキ、下が自作品。一番長いステッキを購入したが、偶然にもほとんど同じ長さだった。

 

 

 

 

簡易補助ブレーキDIY方法

 

材料

  • 歩行用ステッキ86㎝      ¥165
  • コの字型ジョイント金具 ¥393
  • ボルト(10㎜×100㎜) ¥122

              合計:¥680

 

 

あと、あったら良いのが先の尖ったカッターと10㎜のドリル。

なーんと、ダイソーのステッキは1500円…ではなく150円なのだ。やっすぅ~

 

 

 

↓購入したもの

 

↓このステッキが150円!

マジです。金属製パイプでこの価格は激安!

 

↓ゴムに穴を開ける

ステッキ先端のゴムを外すと底が射的の的のような滑り止めになっているので真ん中部分をカッターでくり抜く。使ったのはクラフトカッター。これも100均であります。くり抜くと金属が見えた。なるほど、ステッキの軸がゴムクッションを突き破らないように金属のワッシャーが埋め込まれているんだねー、困ったなー、10㎜ボルトでは太すぎた。通りまへんがね。

 

 
 
対処方法はふたつ。
  1. 穴に通るボルトを使用する
  2. ドリルで穴を広げる

両方ともやってみることにした。

作る人が必ずしもドリルを持ってるわけではないし、DIYが苦手な人もいるからだ。購入して組み立てるだけで使えるものが望ましい。

 

まず、手持ちの4㎜ボルトにワッシャを入れて引っかかりを作って試すとコの字型ステーの穴より細いためガタが大きく安定しない。ナットを通すとジャストフィットして横のガタは無くなった。左右については多少スライドする方が良いと思えるのでそのまま。

 

↓ワッシャの後にナットを通して固定

なっとがちょうど良いスペーサーになって穴に沿ってスライドするかたち。

 

↓ゴムに突きさし中から別ナットで固定

厚めのゴム層があるため強く回しても完全に締まり切らない。多少の弾力があったほうが良いからちょうどいい。

 

↓元通りに差し込めば完成

差し込んだだけで固定されているが、若干のしなりがある状態。ステーは長さ違いタイプがお勧め。ペダルステーの形状をみて、斜め方向から力が掛かっても外れにくいように使えます。

 
 
手持ちの4㎜ボルトの長さが5㎝ほどしかなかったのでブレーキに差し込んで強く押すと少ししなるようにガタがでる。軸の中でボルトが斜めになるからだ。これでも充分に使えるが、ガタが気になる人は長いボルトを用意してそのボルトの先端にもナットを足せばステッキの軸の中でグラつくことは少なくなるはず。あるいはボルトにステッキの軸穴サイズまでガムテープなどを巻きボルトが軸内部で遊ばないようにするだけでも改善されるだろう。
 
4㎜ボルトはブレーキを押す力くらいでは折れることは無いと思えるので、これでも充分に使用できる。
 

購入すべき材料

  • 4㎜×100㎜程度の長めのボルト
  • ↑に適合するナット×2
  • コの字型ステーの穴にボルトが引っかかる程度のワッシャー(穴の開いた円盤状のもの)
  • 必要に応じてガムテープなどスペースを埋める物
 
 

 

↓加工して10㎜ボルトで固定

私はさらに10㎜ドリルでクッション中穴を広げて、買ってきた10㎜ボルトを差し込んで固定した。さすがに横のガタはほぼなくなった。ちなみにコの字型の内角でステーを支えるため飛び出てるボルトの頭は実際にはさほど気になりません。

 

これで完成。総製作費¥700(笑) 

あまりに安くできたのでブログの記事テーマを「お笑いDIY」にしたが、ちゃんと使えます。ボルトやナット、ワッシャーを買い直したりクラフトカッターを買っても1000円でおつりがきますよ。

 
 

 

↓こんな感じで使う

 

↓足元のアップ

本来MTでは使いにくいはずだが、狭いミニの足元でも運転操作は問題なくできた。このミニに関してだけはウイングブレーキより、DIY品の方が着脱などの使い勝手は上だった。

 

 

 

さすがに品質の面では製品版には敵わないので信頼と安全を優先する方は素直にウイングブレーキを買ってください。


でも、ブレーキのペダルシャフトに対するロック機構がない反面、差し込むだけと単純明快なのでミニのようにウイングブレーキが使いにくい車の場合は出番があるかもしれません。補助ブレーキの補助として装備しておきます。

もしロック機構が必要ならステーに沿わして伸ばしたマジックテープで固定すると良いかと思います。ボルト穴でテープを貫通させれば簡単に固定できるかと。

 

今回のダイソーステッキは金属製ですが、激安150円だし強度は不明です。そもそも本来の使い方ではありません。ステッキについてはホームセンターでちゃんとしたのが2000円ほどで売られてます。3つ折り式だったり、伸縮式で長さを変えられたりするので、不安な方はご予算に応じて素材を選んでください。

 

 

そうそう、言い忘れたけど、製品版の手押し式の補助ブレーキがあっても本格的な急ブレーキは掛けられません。足の力で踏む教習車のブレーキには敵わないし、教習車の補助ブレーキですら普通の車のフットブレーキには敵いません。
我々もあくまでも注意を促し運転手の気づかないキケンを避けるために使う程度です。必要があればパーキングブレーキを使う(お勧めせんよ)覚悟は常に持っておいてください。

 

 

なお、我々教習指導員は補助ブレーキに慣れてます(一般ドライバーよりはるかに手前からブレーキ補助してる)から問題なく使えますが、一般の方はそうではありません。基本的に補助ブレーキは転ばぬ先の杖なのです。普通の車のブレーキと同じように危なくなってから使っても間に合いませんよ。
この記事をマネして自作するのは自由ですが、自己責任で使用してください。

 

ヘタに使って事故っても知らんでぇ(笑)

 

去年も遅かったが、今年はもっと遅く今頃あけおめ。

 

今年最初のご報告にと思って頑張って制作していた教習関連サイトが大詰めを迎えていたため、およそ2ヵ月のほったらかしでしたが、完成間際に不具合が出てしまい試験運用開始が遅れている。

これ以上引き延ばすと月が変わっていささか「あけおめ」らしくないし、サイト完成報告の前に別件で報告したいことが出来た。

 

 

 

上記ローバーミニの再生に使ったタカラ塗料さんのホームページにはユーザーの塗装事例を載せるページがあったのだ。
当然のようにわがジオン軍公用車も載せて自慢していたところ、先日連絡があり、309事例のうちから[刷毛塗り全塗装CarMakeUp コンテスト2023]のTop10 にノミネートされたとのこと。

 

お、すげーじゃん。

 

 

 

ざっと見渡したところ、ライバルも個性的な車両が多いようす。

 

う~む、本来ローラーや刷毛などで手塗りできることが売りの塗料なのだ。エアガンで吹き付けした我が愛車は趣旨から少し外れた道を行ってるから、まあ選ばれることはあるまいが完成度には自信がある。善戦すればいいなー

 

特設ページで2月1日~9日までの間、一般投票が始まるそうです。私も一票入れに行こ。
どうぞ皆さんもふるって投票してください。

 

私が喜びますよ(笑)

 

 

 

どーぞ、今年もよろしくお願いします。

ミューズ・ノータッチが壊れたので分解ついでに防水加工した。

中華製ディスペンサーの使用方法も最後に解説。

 

 

我が家の洗面台には左端に水切りがあって、この上に石鹸やコップなどを置けるようになっている。固形石鹸は使いにくいので、置いているのは手押しのポンプ式が一般的なのではないかしら。

 

この手洗い石鹸をコロナが流行りだしたころから自動で石鹸泡の出る「薬用石鹸ミューズ・ノータッチ」という自動式に換えていた。センサーの間に手を出してるあいだ泡が出続けるわけでもなく、ちゃんと1回分の泡が出る仕組みのため汚れた手でも、あるいはコロ菌(ウイルスだが我が家ではコロ菌と呼んでます)の付着した手でも汚染せずに手洗いができる、という便利な物。

 

ハンドソープボトルが1本付いて1,500円程度と比較的安価なのは良いが…後で分かるように構造に問題があってよく液漏れする。特に電池を入れてる部分が錆びやすく基板が壊れるのだ。直しながら使ってるけど、もう3代目(笑)

 

どんな不具合かと言うと…

  • 出なくなる
  • 勝手に出る
  • 出っ放しになる
  • 2回出る
  • 3回出る

などで、いずれもイライラするもの。

 

泡が出続けるのは1回だけだが、最後の「3回出る」は毎回のように起こる不具合でディスペンサー機能死にかけの予兆となっている。分かりやすいっちゃ分かりやすいが、何故3回出るのか不思議に思って構造が気になっていた。

 

今回は基盤以外を完全分解して内部構造を調べたのでご紹介。

 

 

症状の画像は取り忘れたが、下部の電池フタを開けると漏れた洗浄液が溜まって電池が水浸し。基盤も錆が出ている状態。

 

↓いきなり分解

サビてる基盤は無理に外すと切れる可能性があるので動作部分のみ完全分解して洗浄。

 
 
もう、流しでぬるま湯をジャージャー流して全ての部品を泡が出なくなるまで洗浄した。細いパイプは口に含んだお湯を何度も吹き込んで洗った。
 
あ、電気基盤も水洗いしてもらって大丈夫です。
防水の無いスマホなんかも水没させた後すぐに基盤に水分がある状態で電気を流すと一撃で壊れるけど、電気が無い状態で完全乾燥させてからスイッチ入れたら問題ない場合が多いんです。ただ、自然乾燥しているときに基盤がサビるのでドライヤーで強制的に乾燥させた方が良いですね。この製品には回転するモーターがあるのでしっかりドライヤー当ててちょーだい。中の水は中々抜けません。
 
さて、
 
この画像に見える赤いゴムパーツが洗浄液を送り出すポンプで、心臓部分に相当する。この構造は見たことがあるね。
以前修理した、ミニの燃料ポンプと同じ考え方。
赤いゴムの袋をモーターの回転力で押し上げるクランクが上下してポンプする。左にあるフタの一部に穴が二つ開いており、吸い込みと吐き出しのワンウエイバルブとなっている構造。
当然このフタとゴム袋の密着が重要。
 
圧力までは掛けられなかったが、水を貯めた所ではゴムの亀裂などは無かったので、液漏れは合せ面の密着不良か各部にあるOリングの不良が原因だろうと思われる。
 
分解したら解るが、ボトルを差し込む部分から水が内部に侵入する作り。明らかな構造不良だろうと思ってメーカーサイトのサポートを見ると「水が掛からない場所で使え」と書いてある。
 
アホか!
 
水周りで使うものだろうが。ちゃんと防水構造にしておけ! 
さらにマズイことに電池のフタだけ防水の受け皿構造なので水が溜まって抜けない。サビるやろがい。
 
ボトル受けと電池フタに水抜きを作るだけでいいのに、そのような構造にしていない設計者はアホなのか、定期的に壊れるようにわざと作っているとしか考えられない。
まあ、壊れんと次が売れないからな。

 

 

チクショー! 

 

水漏れしそうなところをコーキングして防水にしてやれ。

旧宅から持ってた10年以上前の古ーいコーキング材があったはず。探し出して開けてみると黄色っぽい。むー、さすがに腐ってる…と思いきやアイボリーカラーだった。ええい使ってしまえ。

てな訳で、変な色のシリコンコーキング材で防水仕様にしたった。

 

 

↓黄色っぽいシリコン剤は腐ってない(ハズ)

手前の楕円形スペースにゴム袋が入って、ミゾから出てるクランクで下から押し出される仕組み。面白いね、こんなの大好きよ。

 

 

↓これがワンウエイバルブのフタ

周囲にコーキング材を入れて漏れを止める。ネジと爪で後程固定される。

 

 

↓元通りに組付け
分解結合はよく考えて間違えないように。全ての部品はそこに、その向きにしかハマりません。

 

↓パイプの取り回しも間違えないよう

機械部分の真ん中に見えるのがボトルに突きささる部分

 

↓ここが構造不良

もう分解するつもりは無いのでシリコンで埋めた。左右の爪の下にネジ穴が有る。ボトルに刺さる部分の根元にもコーキング。

 

 

↓やっぱ不安なのでベタベタに盛り付け

この構造不良部分を防水にするだけでも壊れにくくなるのは間違いないです。

 

↓フタの合わせ面もコーキング

 

念のためこの蓋の全周囲にもコーキングして全ての水の通り道に防水処理を施した。おそらく水没させても大丈夫だが、少なくとも水を本体にぶっかけた程度では内部には浸水しないはず。
ボトルに刺さる部分の根本も防水したので、これで液漏れしたら内部のOリングが原因。
 

 

↓翌日水を入れて漏れがないことを確認

当然、溜まった水が抜けないので沢山かかった時は横にして排水する必要がある。

 

 

 

これで直ったはず。

実際にボトルを付けて動作させてみよう!

 

勢いこんでスイッチON!

 

 

↓どーだー!

 

 

 

 

 

 

 

ちゃーんと、3回出ました(笑)

 

 

防水にはなったけど故障部分は直りませんでした。基盤が壊れてるとしか思えません。

ごめんちゃい。

 

 

素直に新品買いなおして最初から防水することにします…

 

 

 

追記:

中華ディスペンサーの使い方

 

結局は買い直しせずAmazonで壁掛けタイプの別製品を購入。同じ物の出品が無かったので楽天のリンクは類似品。

既に1年半使っているが今のところ問題なし。来客にも非常に評判が良く快適です。

 

 

Amazonに付けたレビュー

★★★★☆

写真のように洗面台に鏡の下に固定できる物を探してました。思い通りにジャストフィット。
気に入りましたので今後の購入者のために、レビューを書いておきます。

どの販売者ページを探しても背面の取り付け状態が分かる画像が無かったので載せています。見ての通り、少し硬めの粘着シートを貼り付けて樹脂ブラケットに上からハメ込む仕組みで、説明書には上部に15cmの余裕が必要とありましたが実測したところ鏡台からシートの最下端で11cm、取り付けた本体下端まで14cmで少しこすり気味にハメ込み固定できます。

全面右横の丸いツマミを長押しすると起動し設定などが行えます。取説は英語と中国語のみなので頑張ってください。3段階の吐出量も起動状態でツマミを回すだけと簡単便利。
本体下に手を出さないと出ないので、すぐ近くの蛇口で水を使ってるくらいでは反応しません。

難点は、センスのない中華っぽい金色のふちどり(笑)と、使用後に垂れてくること。
ただこれは十分予想された事なので洗面台の中に落ちるように配置した。こうした設置方法が可能な場合には最適と思う。以前はミューズノータッチを左手の網の上に置いていて、落としたり水が掛かったりで何度か壊した。

小さな漏斗もついてますが、使用したミューズ色付き泡用詰め替え大袋の小さめのキャップで問題なく補充できます。

すぐに流せる位置なので垂れてもそんなに気にならないけど、今度買うときは色付きじゃない石鹸にしようと思います。

 

↓全景

ディスペンサー本体の下には色付きソープが垂れているのが判る。現在は白色に改めた。たぶん漏れは変わらないはずだが、洗面台と同色になったことで全く目立たない。

 

↓人が通ると時間や気温が表示される(切り替え可)

 

↓背面

 

 

表示切替するために翻訳しなおしました。
自分でも忘れてしまうので、覚書を兼ねて各部名称と使い方を載せておきます。

 

↓各部の説明

  1. セットアップボタン
    電源on/off(長押し)、時間合せ(素早く2度押し)・12/24時間表示と摂氏/華氏切り替え(1度押し)、画面表示方法ボタン押し/人感センサー切り替え(素早く3度押し)、吐出量3段階切り替え(ボタン回す)
  2. 充電残量(Low=赤)
  3. 充電残量(High=緑)
  4. 時刻表示
  5. 吐出量(1<2<3)
  6. 気温摂氏(℃)
  7. 気温華氏(℉)
  8. 人感センサー
  9. 石鹸液残量
  10. 充電ポート(マイクロUSB)
  11. 石鹸液投入口(引っ張ると外れる)
  12. 泡出口
  13. 手センサー感知ゾーン
  14. 人感センサー切り替え表示
 
人感センサーは感度が良いので洗面室の前を通るたびに表示がでます。1年半使って充電マークがLowになるのが少し早くなったような気がするのでボタンで表示が出るようにしました。待機状態でも手を出せば画面表示されて泡も出ますよ。
 
日本語取説の無い中華製品であっても、仕様の似た物が多いようす。
多くの中華ディスペンサーがこれで使えると思うので、困っている人は参考にしてください。
 

 

安価なノータッチと比べると少し価格は上がりますが、大容量の詰め替えボトルが使えるし吐出量も変えられるのが据え付け製品の魅力です。

 

快適!お勧めです。