シャア専用ZERO-CUBE戦記

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

~~ はじめての方へ ~~

最初の記事は2018年12月からYahoo!ブログにて【シャア専用ZERO-CUBEは3倍速で…建つ!】として始まりました。Yahoo!ブログの終了に伴い、2019年6月5日にここAmebaブログへお引越し。今後はこの【シャア専用ZERO-CUBE戦記】として、ローコスト規格住宅ゼロキューブの住み心地やDIYなどを中心に更新していきます。どうぞよろしく。

 


◆初めから読み進めたい方はこちら

はじめまして    ・シャア専用ZERO-CUBEは3倍速で…建つ!   ・ZERO-CUBEとは


◆家が出来るまでの流れを早く知りたい方はこちら

時系列一覧   ・1分半でわかる旧宅解体   ・シャア専用ZERO-CUBEは3分間で…建つ!


◆どんな家か結果を早く知りたい方はこちら

最終間取りと外観図   ・シャア専用ZERO-CUBE完成!   ・WEB内覧会(YouTube動画)


◆お犬さま関係はこちら

デーブ君、登場   ・デブさんバイク動画  DEBU-CUBE 完成!

(実際には9月に行った作業です。安定して地デジ民放が視聴できているので記事にします)

 

我が家のネット環境は、旧宅から建替えの際にドタバタしたJcomを止めてeo光に乗り換えている。
いずれでもケーブルTVを利用しており、アンテナが無いため安定した視聴が利点ともいえるが、災害時に一旦通信が途切れると情報不足に陥る可能性がある。

 

元々地上波TVはあまり見ない方で、定期的に見てる番組はふたつくらい。さらにAmazonFireTVを購入したことによりprimeビデオとNETFLIXで殆どの用が足りることが分かってきたのでネットで充分。正直なところ数千円とはいえTV視聴に掛けるお金がもったいないと思うようになって来た。
 

全世帯がNHKが受信できる設備になっていると聞いたことがあり、災害対策としてニュースが必要なときは地デジのNHKだけでも見られるようになっておれば良いと考えた。どーせBSは見ないのでパラボラは邪魔だし、昔からある八木式アンテナ(魚の骨みたいなの)だと屋根の上に出さねばならず風の影響を受けやすい。なによりシャア専用ZERO-CUBEには似合わない(笑)気がする。

でも、室内アンテナは電波が届くまい…と思ってグズグズしていたら良さげな製品を見つけた。

 

 

 

室内でも室外でも使え、水平波と垂直波の両方に対応とのこと。電波強度が中~強強度の地域の家庭用として使える製品だが、キャンピングカーに車載する人もいる様子。どうやら車中泊の時にチョチョッとアンテナ合わせてTVを見ているらしい。

もし室内で受信できなくても他に利用できそうなので試してみることにした。

 

 

だが、届いた製品を室内に設置したところではさっぱり話にならなかった。電波強度が弱すぎでほぼ全チャンネルが受信できない。壁を越えて電波が入ってこれない様子。ただ、窓際に持って行くと映る民放があった。


そこで、本体を窓から出してすぐ横にあるブドウ棚に置いてみるとぐんと電波強度が上がって見えるチャンネルが増えた。不思議というか面白いと思ったのは、民放が見えるようにするとNHKが映らずNHKに合わせると民放が綺麗に映らないこと。NHKだけかなり大きく角度を変えないと受信できなかった。
 

放送アンテナ基地局の位置は全世帯をカバーできるようになっているはずだが、我が居住地域は強強度電波地域(電波強度を確認できるサイトがあるよ)にも関わらずいくつかの電波の継ぎ目に当たるらしく、わずかな角度の違いで映ったり映らなかったりする様子。これは設置した位置が低いせいだろうね。
放送アンテナがあるはずの方向から少しずらせると綺麗に映ったりするので隣近所の建物が干渉しているんじゃないかとも思えた。ということは更に高い位置にアンテナを上げると視聴可能チャンネル全てが綺麗に映る可能性は高い。2つのアンテナを向きを変えて上げる方法もあると思うが、工事が難しいしそこまで必要性を感じない。もうこれで良いや。

 

もちろんNHKは捨てて民放がしっかり受信できる位置にした(笑)地上波は民放の二つ三つほどの番組しか見ないのでNHKが入らなくてもぜ~んぜん困らない。

 

残念なのは、ケーブルでは観ることができたTV大阪が映らなくなったこと。もっともこれは元々受信可能地域ではないので仕方ない。どうせTV大阪で観たいのは「デカ盛りハンター」という大食い番組だけだし、これもTVerで観られることを確認済みなので何の問題もないのだ。

 

 

↓設定中

リビングの窓からアンテナ出すだけでもコレくらい映る。で、この室内のTVを見ながら外に置いたアンテナを色々な位置や角度にして調整し、受信できる位置で固定するわけ。
 
 

↓NHKは信号強度が足らん
民放が見られるようにするとNHKはこうなる。30必要な推奨信号強度に遠く届かない。画面右側の通りでデジタルらしいカクカク乱れ画像。もちろん音も入らない。

 

 

さて、本体アンテナ固定と接続方法だが、もちろんTVにケーブルを繋げないと映らないわけで、本来なら家の外壁の中にアンテナ線を這わしておくべきなんだろうけど、元々ケーブルTV派だったため、普通のアンテナ線は一切存在しない作り。

 

もちろんDIY作業。家の壁に穴を開けることはお母さんに強く拒否された(当たり前だな。私も嫌)ので、残る方法は既存の穴を使うしかない。
リビングに空いている穴はふたつある。1つがエアコンの配管用。もうひとつはエアコン室内機のすぐ横にある換気口で、こちらを利用する。

 

↓換気口内部

蓋を外して内部を確認すると金属のアミで遮られている。劣化して破れないようになっている様子で、これはむしろ好都合。

 

 

↓用意した工具

もうお分かりね。タガネ替わりのマイナスドライバーでケーブルが通る穴を開けたのだ。一撃で必要なだけ綺麗に開きました。

 

 

↓アンテナの固定方法

すぐ下の壁に在るのが換気扇の外側。これは金属製で壁に固定されており、ケーブルはこの下にある隙間から出して支柱にしたイレクターパイプを這わせて固定。

 
 
ぶどう棚を作成していた42Øイレクターパイプだが、1mほどのパイプと角度を変えられるジョイントが二つ余っていた。今回はこのジョイントを使ってアンテナの角度を自由に変えられるように組み合わせた。おかげで最初は2つしか映らなかった民放もTV大阪を除く5局が観られるようになった。
結果的にほとんど直角の位置に落ち着いたものの、垂直のポールに標準の取り付け金具だけではセッティングに悩んだかもしれない。この取り付け方法でも壁に当たって邪魔だったので金具のネジ部分はそれぞれ2㎝ほどカットしてある。

 

電波が水平波の地域はこの画像のように水平設置するが、垂直波の地域では横に寝かせて設置すればよく、両方に対応できる。内外兼用箱型タイプとしては中くらいの価格帯かと思うけど、汎用性はかなり広い。

屋外設置でもあまり目立たず車載にも対応できるのでお勧めできる製品だと思います。

 

 

↓金網の処理

ケーブルを通した後に少し隙間が開いちゃったな。ティッシュ詰めとけ。虫が入らなければ良いのだ。

 

 

↓配線の通り道
カバーを加工してケーブルを横に出してTVまで配線する。

 

 

↓様子見中

実はこの状態で1週間ほど過ごしていた。慣れると全然気にならない(笑)

 

 

↓完成

でもガムテはあまりにあんまりなので、似た色のカバーを買ってきて目立たないように配線した。まったく気にならない。

 

 

 

ご存知の通り地デジでTVを視聴するだけならわざわざ有料TVを契約する必要は無い。複数のネットTVを観るようになって金銭負担を減らすための実験だったが、これで充分と思える。

 

eo光は解約して同じくらいの金額で速度が1G→2GになるNURO光へ乗り換えることにします。今まででも、Amazonプライムビデオなどで不都合を感じたことは無いけど、通信量は余裕があった方が良いだろうし、FireTVの起動も早くなるんじゃないかな~っと期待。


 

さて、計算するとeo光で払ってたTVの負担分が年間4万円ほどだった。NHK受信料も団体割引あるとは言え年間2万円くらいは自動引き落としされてたけど、どーなるのかな?映らんのだが?

 

仮にこのまま受信料が要らないということであれば、年間6万円の節約になる。

何か言ってくるまでほっとこう(笑)
 

 

息子1号が遊びに来るたびにオヤツをやりすぎるせいか愛犬デブさん(本名デーブ君)が太り気味。

 

暑さも相まって大儀そうにしてることが多いのだが、なんだか元気がない。

不調の原因は、ある日お母さんに言われて気付いた。

 

「デブさんの○玉が赤くて大きくなっとらんか?」

やたらと”赤い○玉!„と連呼するのは女性として如何なものかと思いつつ私も上品にデブさんのキン〇を思い出す。

脳内には「赤い○玉と緑のチ〇コ」などというフレーズが浮かんで来たがもちろん誰にも言わない。

「へ?そうかな~?いつもと変わらんように思うけどなぁ」

 

正直、犬の玉の色などに興味ないが、いつものように洗い場でシャンプーしてる時に気がついた。

うん、赤い○玉になっておる(笑) 地面に擦れて皮が剥がれた感じ。

 

 

↓赤い金○マ

残念ながら写真写りが悪かったが、本当に赤く見えた。毛がぬけ皮も一部めくれてジクジクしている。洗う時に水を掛けると痛がった。

 

 

心なしか大きくなっているようにも見える。腫れてるんだろうね。

夕方から病院に連れて行った。事前に調べたところでは内部に腫瘍があると二つの○玉が「タマタマ」になったり「タマタマ」になったりするらしい。不安に思っていたが、診てくれた医者によるとただの皮膚炎とのこと。最悪の場合は手術して未使用のまま破棄処分になる所だった。良かった良かった。

 

抗生物質の入った塗り薬程度で治るらしいが、犬の場合は舐めてしまわないようエリザベス・カラーを装着することになる。これはデブさんも以前背中の皮膚炎で経験していて2回目。

 

デブさん+エリザベス=デブザベスだな。

 

 

↓デブザベス

 

 

朝晩2回のお薬は私の出番。

 

 

↓デブザベス治療風景

為されるがママのデブさん。良い子…というより虚無の境地と思われる。顔は映ってないけどシャンプーの時や散髪の時と同じく修行僧のごとく悟った顔。ちなみに玉の毛は医者にやられてショートカットになってます。

 

 

もう殆ど問題ないくらいに回復。

 

でも、あーと2~3日は我慢のデブザベスざます。

 

シェ~~~ッ!

 

 

(前回記事より前の出来事。書くほどでもないかと思って放置してたけど、うちのエアコン記事は検索量が多いようすなので、エアコン室内機からの水漏れ対応策も記事にしておきます)

 

 

シャア専用ZERO-CUBEも築6年が過ぎると、ある日突然エアコンから大雨が降りだしたりする。

ダイキンくんと呼んでるリビングエアコンは内部のクリーニングもして問題なく動作していたのだが、8月の始めに突然の反乱をおこした。

 

夕方の未だ熱い時間帯に帰宅してエアコンを起動。いつもの冷房26℃最大風量でスイング設定して2時間くらい経ったころ、前触れなく突然エアコン吹き出し口からボタボタっと水が落ち始め、見る見るうちに雨のごとくザーッとばかりに吹き出し口からあふれ出てきた。

慌てて下に屋外用ポータブル冷蔵庫(娘から貰った)とバケツで水を受けるようにしたあと床を濡らした水を拭く。

雑巾を絞るとジャーっと出るくらいの量。えらいこっちゃがな。

 

当然排水不良が疑われたので室外機のドレンパイプ(水抜きの管)を確認するとポタポタ程度には水が出ていることが判ったが、出が悪いように思える。

 

以前エアコンクリーニングをした時に調べた所では、エアコン室内機からの水漏れ原因はいくつかあるが大きくは以下の二つ。

  1. 急な冷却で霜が着きそれが溶け出たもの
  2. 排水ドレンの詰まり
 

以前体感したことがある1番の小さな水滴がピトピトと降るくらいの水分量ではないので、今回の原因は直ぐに2番目であろうと推測出来た。ドレンパンの汚れが剥がれて排水口にフタをしてしまい、逃げ場がなくなった水が噴き出し口からあふれ出ているのだ。あとはその程度の問題。

 

軽微な詰まりで急な増水に排水が追い付いていないだけの一時的現象であれば、一度完全に排水した後には水漏れしないと思えたので再起動させて確認する必要がある。

 

でもどーみても詰まってるよね~っとの勢いで水は出ていた。

参考に実際の水漏れの状態をみてくださいな。


 

↓雨降り中(10秒)

これは、ひとしきり降り終わって一度拭き上げたあとの様子。だからキレイだけど、フラップなどは実際にはまあまあ汚れてました。

 
↓ここがドレンパン
上から覗き込まないと見えないため室内の照明では見えにくい。ライトで照らしながら写真で確認。水がいっぱいに溜まってるけど汚れまでは判らんから、さらに動画で確認した。

 

 

↓その動画(10秒)

水面の揺らぎが判るかなー?後半にピロピロしたワカメみたいなのが手前に映っている。これが詰まりの原因である汚れの膜。前回のクリーニングでは取り切れなかった部分なのだ。こんなのが剥がれてパイプを詰まらせたんだろうね。

 
これで水が溜まってオーバーフローしているのは判った。
 
まず一度全部吸い出すことにした。
バイク用燃料パイプの予備(耐油のシリコンパイプ)が1mほどあったのでガソリンの吸出し原理を応用する。口で吸うのは躊躇われた(笑)ので、パイプの中に水を通して満たし下側を指で塞いだまま反対側をドレンパンの水に沈めてから下側の指を外すと面白いように水が出ていく。
もしこうした細いパイプを持ってない場合は首が曲がるタイプのストローで何とかなると思います。
 
完全に吸い出した後、雑巾で残りを吸い取り、取りあえず全部を排水させた。
そうして再度エアコンを作動させて水が出るかを確認する。一時的な急冷による霜着きが原因で排水が追い付かなかった可能性があるからだ。
 
しかし、やはり2時間ほどで水が溢れだした。もう排水ドレンが詰まっているのは間違いない。
 
対処方法は簡単。
室外機のドレンパイプを掃除機で吸うだけ。もちろん掃除機のノズルよりパイプが細いので隙間を指などで塞いで吸引力が落ちないように工夫はする必要がある。
しかし、既に夜中だったため掃除機を使うのは近所迷惑だろう。翌日に作業することにした。
 
一晩くらいエアコンは我慢、我慢…
 
 
…出来るか!死にます。
でもエアコンを使うと水は常時溢れ出てくる。燃料パイプは一度内部の水が出ると自動で吸い続けることができない。
 
 
どうしたか?
 

 

 
 

↓こうした

スクリーンの下を通してタオルを垂らすと毛細管現象で吸い上げて伝い落ちる。

 

 

↓応急処置の全体風景

ドレンパンに入れたタオルを伝って下の受け皿に落ちるようにしている。この状態で一晩エアコンを使い続けた。

 

 

↓落ちる様子(10秒)

ずーっとポタポタ。朝までに数センチ溜まってた。

 

 

翌日、排水ドレンパイプを掃除機で吸うと少し黒いかたまりが出て一気に水の出が良くなった。

 

汚れが詰まっただけならこのように掃除機で簡単に直ります。

それまで室内に被害が無いように工夫しましょう。

 

…っと、まるで落ち着き払って作業したように書いてあるが、実際には半身濡れるくらいメチャクチャ慌ててた。

いや、いい歳になっても初めての経験は自分でも面白いくらいあたふたするねぇ(笑)

 

 

もし掃除機で吸っても改善しない場合は業者さんにメンテナンスしてもらう必要がある。

それまで上に紹介した方法で一時しのぎは出来ます。エアコン使えず熱中症で倒れるよりマシでしょう。

 

危ないことが好きな私はヘーキでやってるけど、タオルは水溜まりの底まで届けば充分。変に押し込んで配線に触れると感電の恐れがあります。

責任逃れで書いとくと、非推奨よ(笑) 

 

 

 

↓クリーニング方法はこちら