キャンピングカーのキッチン
アトムSRXにはとてもシンプルなキッチン(シンク)が付いてます。

この小さなシンクで歯を磨いたり皿を洗ったり米をといだりしてます
ベガやジルの時はトイレルームに洗面台が付いていたので便利でしたね
蛇口が二つあるのは、手前のがシャワーと同じ60㍑タンクからきてる温水混合栓で、もう一つはバンテックのお家芸とも言える飲料水専用20㍑の蛇口です。

このポリタンクは飲料水用となってますが一度も飲んだ事はないです
少しタンク独特のニオイがあり、毎回洗剤でお湯で洗って中に炭を入れておくと大分ニオイは無くなります
主に歯磨きや顔洗いに使います。
隣の電子ジャーは旅先でよく使います。現地のスーパーでお惣菜を買って米は車で炊くの安上がりで楽ですよ
でも意外と電気をくいます

フタをするとこんなにすっきり
走行中や使わない時はいつも閉めておきます あれっガスコンロないじゃん
そう、実はアトムこのタイプには備え付けコンロがないのです
かわりにカセットコンロが箱に入ってありました

新車で買うときジルと同じコンロとシンク一体のを注文したのですが、どーしてもサイズ的に入らず断念しました
でも今までジル、ベガと乗ってきて一番使わなかった設備はガスコンロでした。コーヒーやカップ麺のお湯を沸かす時位で、本格的な炒め物、煮物などに使用したことは一度もなかったですね
お湯沸かす位ならカセットコンロのほうが火力も強く収納も出来て今ではそれで十分ですね

ちょっと汚いですが収納には食器や鍋、ヤカン、まな板、包丁、洗剤、調味料など家と変わらなく常に積んであります。 コツは壊れにくい材質(走行中は揺れる為)小さめの調理道具、調味料などで100円ショップに良いのが沢山あります
とても小さなキッチンですが、かゆい所に手が届く感じでキャンピング生活には十分な機能と収納ですね

この小さなシンクで歯を磨いたり皿を洗ったり米をといだりしてます

ベガやジルの時はトイレルームに洗面台が付いていたので便利でしたね

蛇口が二つあるのは、手前のがシャワーと同じ60㍑タンクからきてる温水混合栓で、もう一つはバンテックのお家芸とも言える飲料水専用20㍑の蛇口です。

このポリタンクは飲料水用となってますが一度も飲んだ事はないです


隣の電子ジャーは旅先でよく使います。現地のスーパーでお惣菜を買って米は車で炊くの安上がりで楽ですよ



フタをするとこんなにすっきり





新車で買うときジルと同じコンロとシンク一体のを注文したのですが、どーしてもサイズ的に入らず断念しました




ちょっと汚いですが収納には食器や鍋、ヤカン、まな板、包丁、洗剤、調味料など家と変わらなく常に積んであります。 コツは壊れにくい材質(走行中は揺れる為)小さめの調理道具、調味料などで100円ショップに良いのが沢山あります

とても小さなキッチンですが、かゆい所に手が届く感じでキャンピング生活には十分な機能と収納ですね

キャンピングカーのベッド
シャワーよりトイレよりキャンピングカーと言えば快適に寝れるベッドが先ですよね
よくキャンピングカーで見る運転席の上に大きく張り出してる部分がベッドになってます。 これがあると外見がキャンピングカーっぽいなと思いますよね
ウチの車の場合、ベッド部分をグイッと引き出すと大きなまっ平なベッドになります。

大人3人が足を延ばして寝れます。いつもウチはヨメと二人と猫でかなり広く寝てます。 身長174の私でも十分足を延ばせぐっすりねれます。
ジルとベガの時はさらにバンクベットカーテンが着いていて個室感覚でさらに落ち着きが増します
今は猫も一緒に旅をするのでバンクベットカーテンがないほうが猫が上がったり降りたりしやすいです
ミニバンでどんなにフルフラットにしても結構でこぼこしてて腰や首が痛くなります
さすがキャンピングカーだと程よいマットの固さと断熱、遮音、窓を閉めると真っ暗になるのでとても寝やすいです
次の写真はサロンからベットにした状態です↓


ここでも頑張れば大人3人、2人なら快適に寝れますね
トイレや冷蔵庫が近いから便利なのと強風の日でもバンクベットほど揺れません
雨音もバンクベットのほうがうるさいですね
よく道の駅や高速道路のPAで泊まりますが、快適に寝るにはまず静かな場所で道路沿いは避ける、長距離トラック(とくに8ナンバーの冷凍車)も避ける。なるべく水平になるように停める。レベラーを使って水平にする。それでも斜めな時は足が低くなるように寝る。
などいろいろ試して寝てますが最近の悩みは猫に起こされる事です
お腹がすくと肉球でポコポコ顔を叩くのです…
展示車見る時は実際にベットにしてみて寝転がってみると良いかもしれませんね。 意外とバンクベットや二段ベットの上は登り降りするのは大変ですよ
旅先では酒飲んで酔っ払っていたり寝ぼけていたりしますからね
登り降りも車で寝るのもすべて慣れですね
なにより自然の中や知らない場所でキレイな景色で目覚めるのもキャンピングカーの特権ですね。
私も朝目覚めてバンクベットの窓から見える海や山の景色を見るのがたまらなく好きで、仕事やいやな事も全て忘れて癒されますね
キャンピングカー生活やめられませんなぁ~



よくキャンピングカーで見る運転席の上に大きく張り出してる部分がベッドになってます。 これがあると外見がキャンピングカーっぽいなと思いますよね

ウチの車の場合、ベッド部分をグイッと引き出すと大きなまっ平なベッドになります。

大人3人が足を延ばして寝れます。いつもウチはヨメと二人と猫でかなり広く寝てます。 身長174の私でも十分足を延ばせぐっすりねれます。
ジルとベガの時はさらにバンクベットカーテンが着いていて個室感覚でさらに落ち着きが増します


ミニバンでどんなにフルフラットにしても結構でこぼこしてて腰や首が痛くなります


次の写真はサロンからベットにした状態です↓


ここでも頑張れば大人3人、2人なら快適に寝れますね



よく道の駅や高速道路のPAで泊まりますが、快適に寝るにはまず静かな場所で道路沿いは避ける、長距離トラック(とくに8ナンバーの冷凍車)も避ける。なるべく水平になるように停める。レベラーを使って水平にする。それでも斜めな時は足が低くなるように寝る。
などいろいろ試して寝てますが最近の悩みは猫に起こされる事です


展示車見る時は実際にベットにしてみて寝転がってみると良いかもしれませんね。 意外とバンクベットや二段ベットの上は登り降りするのは大変ですよ

旅先では酒飲んで酔っ払っていたり寝ぼけていたりしますからね

登り降りも車で寝るのもすべて慣れですね

私も朝目覚めてバンクベットの窓から見える海や山の景色を見るのがたまらなく好きで、仕事やいやな事も全て忘れて癒されますね

キャンピングカー生活やめられませんなぁ~



キャンピングカーのトイレ
一番キャンピングカーで質問される事がトイレですね
私のキャンピングカーには新型のカセットトイレが着いてます

シャワールーム兼用で家庭用よりは小さいですが十分に使えます
上フタを開けて、左側のレバーを回してから使用します
レバーの横のボタンを押して電動で水が流れ、フタを閉めて終了です
気になる汚水は専用の消臭剤と交ぜて15㍑のタンクに貯めて、満タンになった時と旅行終了後にはタンクを引き出し両手で持ってトイレに排水します

消臭剤の臭いが強いので全然臭くないですし、処理もとても楽ですよ
でもヨメは一度もやった事ありません
あとはたまにトイレの流す用の水を専用のピンクの消臭剤と混ぜながら入れます


排水タンクにも専用のグリーンの消臭剤と水を1㍑ほど入れておきます
これでいつでも出掛けれる準備はバッチリです
必ず旅行から自宅に帰ってきたら、どんなに疲れててもトイレを使用してたらタンク排水&掃除ですね
これが清潔に長く使えるコツですね

たしか緑の消臭剤がお台場のキャンピングカーショーで¥2000 ピンクのが¥700位ですね
夜寝てる時にトイレや朝起きてのトイレは本当に助かります
ウチのヨメは渋滞中にも使用してますよ
お子さんがいる方や急に体長が悪くなっても本当に助かりますよ
もちろん普通トイレットペーパーも使用できてタンクで一緒に排水できます
ちなみに大のほうはキャンピング歴6年まだしたことありません
なんか抵抗がありまして…
私のキャンピングカーには新型のカセットトイレが着いてます

シャワールーム兼用で家庭用よりは小さいですが十分に使えます

上フタを開けて、左側のレバーを回してから使用します

レバーの横のボタンを押して電動で水が流れ、フタを閉めて終了です

気になる汚水は専用の消臭剤と交ぜて15㍑のタンクに貯めて、満タンになった時と旅行終了後にはタンクを引き出し両手で持ってトイレに排水します

消臭剤の臭いが強いので全然臭くないですし、処理もとても楽ですよ


あとはたまにトイレの流す用の水を専用のピンクの消臭剤と混ぜながら入れます



排水タンクにも専用のグリーンの消臭剤と水を1㍑ほど入れておきます

これでいつでも出掛けれる準備はバッチリです

必ず旅行から自宅に帰ってきたら、どんなに疲れててもトイレを使用してたらタンク排水&掃除ですね


たしか緑の消臭剤がお台場のキャンピングカーショーで¥2000 ピンクのが¥700位ですね

夜寝てる時にトイレや朝起きてのトイレは本当に助かります


お子さんがいる方や急に体長が悪くなっても本当に助かりますよ
もちろん普通トイレットペーパーも使用できてタンクで一緒に排水できます

ちなみに大のほうはキャンピング歴6年まだしたことありません

なんか抵抗がありまして…