タイヤワックス
前から思ってたのですが、不思議とタイヤ(ホイール)と窓をキレイにするだけで車全体がキレイに見えてしまうと思うのです
なので時間がない時はせめてタイヤワックスと窓拭きだけして出掛けたりします

キャンピングカーに限らず普通車でもそうだと思います

ヤフオクで¥1300でタイヤワックスをゲットしてみました
ヤフオクだと量販店にはない業務用のが格安で売ってるので助かります
タイヤワックスで¥1300!?というと高く感じますが、1リットル入りでスポンジで伸ばして塗るのでかなり長く使用できるのでお得です

アトレー7に試しに塗ってみました
ムラがなく程よい黒光りになりました
人間も靴と髪をきちんとしてると全体が良く見えます!?よね
しかもこのタイヤワックス今まで色々試してやっとたどり着いたかなり良い商品です
皆さん時間がないときにせめてタイヤと窓をピカピカにしてみてください
全体がキレイに見えますから
とくにキャンピングカーは街中でも目立ちますし、よく見られますからね

なので時間がない時はせめてタイヤワックスと窓拭きだけして出掛けたりします


キャンピングカーに限らず普通車でもそうだと思います


ヤフオクで¥1300でタイヤワックスをゲットしてみました

ヤフオクだと量販店にはない業務用のが格安で売ってるので助かります
タイヤワックスで¥1300!?というと高く感じますが、1リットル入りでスポンジで伸ばして塗るのでかなり長く使用できるのでお得です


アトレー7に試しに塗ってみました

ムラがなく程よい黒光りになりました
人間も靴と髪をきちんとしてると全体が良く見えます!?よね

しかもこのタイヤワックス今まで色々試してやっとたどり着いたかなり良い商品です

皆さん時間がないときにせめてタイヤと窓をピカピカにしてみてください


とくにキャンピングカーは街中でも目立ちますし、よく見られますからね

キャンピングカーの超長距離走行
過去の話になりますが6年前に9連休をとって九州一周旅行を初代キャンピングカーでしました

9日間で3500キロという記録があります
まず一気に鹿児島まで走りました
東名東京インターを20時に入り24時間後の次の日20時に鹿児島中央駅前に着いてました
途中の名古屋で6時間寝て、広島で昼食をとり、あとは給油&トイレ休憩を何回かとるだけで一気に1500キロ鹿児島まで走りました
鹿児島(知覧、桜島)→宮崎(シーガイヤ)→熊本(阿蘇山、熊本城)→大分(湯布院)→佐賀(伊万里、有田)→長崎(佐世保)福岡(中洲)とまわり帰りに親戚のいる神戸(元町、六甲アイランド)に寄って帰るという旅行工程でした
毎日、走って食べて温泉入り寝るの繰り返しで、全て道の駅か高速道のPAで寝ました
今から思うと旧型ジルの3Lの90馬力の非力なエンジンでよく走ったものだと思います
当時は初めて手に入れたキャンピングカーに夢中で長距離も全く苦にならず、なんて便利な車だと思い、車の後ろに『横浜←→九州一周』と張り紙をして、いろんな人に声掛けられたり、高速走行中に手を振られたりとても楽しい思い出になりました
今よりだいぶキャンピングカーがまだ少なかったと感じますね
九州を走ってて横浜ナンバーは驚かれました
また機会があれば鹿児島の知覧に行きたいですね

当時乗ってたのと同じジル
北の大地 北海道も5回ほどキャンピングカーで上陸してるので、またいつか話ます


9日間で3500キロという記録があります

まず一気に鹿児島まで走りました

東名東京インターを20時に入り24時間後の次の日20時に鹿児島中央駅前に着いてました

途中の名古屋で6時間寝て、広島で昼食をとり、あとは給油&トイレ休憩を何回かとるだけで一気に1500キロ鹿児島まで走りました

鹿児島(知覧、桜島)→宮崎(シーガイヤ)→熊本(阿蘇山、熊本城)→大分(湯布院)→佐賀(伊万里、有田)→長崎(佐世保)福岡(中洲)とまわり帰りに親戚のいる神戸(元町、六甲アイランド)に寄って帰るという旅行工程でした

毎日、走って食べて温泉入り寝るの繰り返しで、全て道の駅か高速道のPAで寝ました

今から思うと旧型ジルの3Lの90馬力の非力なエンジンでよく走ったものだと思います

当時は初めて手に入れたキャンピングカーに夢中で長距離も全く苦にならず、なんて便利な車だと思い、車の後ろに『横浜←→九州一周』と張り紙をして、いろんな人に声掛けられたり、高速走行中に手を振られたりとても楽しい思い出になりました

今よりだいぶキャンピングカーがまだ少なかったと感じますね


また機会があれば鹿児島の知覧に行きたいですね

当時乗ってたのと同じジル
北の大地 北海道も5回ほどキャンピングカーで上陸してるので、またいつか話ます

FFヒーターで快適生活
FFヒーター(強制換気式ヒーター)はこれからの季節はキャンピングカーに欠かせない装備です
室内のシート下の収納庫に収まってます

解りにくいので収納庫の荷物を全て出すとこんな感じにFFヒーターがあります

ベバスト製で説明書はドイツ語でさっぱりわかりません
が、使いかたら簡単でダイヤルを回すだけで電源が入り温度調整が出来ます

立ち上がりは少し遅いですが、2~3分するとコォォーと音と共に暖かい風が出てきます
吹き出し口はサロンのど真ん中にサイドシート下に付いていて部屋全体を温めます

こんなに小さなヒーターで十分に暖かくなりますし、アトムは部屋は小さいので暑い位になります
ベガの時は車体もデカイので真冬の雪山ではちょっと能力不足!?とも感じましたがアトムでは十分すぎます
ただ以外と音がするので始めは寝てる時に気になるかもしれません…
ヒーターの燃料は直接車の軽油タンクから吸い取ってるので便利です
しかも一晩つけっぱなしでも1~2リットル位の高燃費です
もちろん設定温度によって変わりますがー
RVランドでFFヒーターの模型を手にとってみましたが、絶対に室内には燃焼した排気が入らない仕組みになってまして安心して使用できます
こんな感じでFFヒーターの排気マフラーが車体の左横に出てます

とても小さな車専用のヒーターなのでミニバンから軽自動車までサブバッテリー追加すれば付けれるので車内泊ではオススメのパーツです
もちろんガソリン車用もあります。
エンジンを切ったままで車内を暖めてくれるので安全で快適に寝れますよ
車のエンジンかけっぱなしで寝るのは排気ガスが車内に入る可能性もあり危険ですし、FFヒーターのほうが遥かに燃費がよいです
あとは使用すると乾燥するので何か良い対策はないかなぁと考えてます
夜中にバンクベットで寝てて喉が乾燥で痛くなり目が覚めることがあります
この冬も快適に車内泊をたのしみましょう

室内のシート下の収納庫に収まってます

解りにくいので収納庫の荷物を全て出すとこんな感じにFFヒーターがあります

ベバスト製で説明書はドイツ語でさっぱりわかりません



立ち上がりは少し遅いですが、2~3分するとコォォーと音と共に暖かい風が出てきます

吹き出し口はサロンのど真ん中にサイドシート下に付いていて部屋全体を温めます

こんなに小さなヒーターで十分に暖かくなりますし、アトムは部屋は小さいので暑い位になります

ベガの時は車体もデカイので真冬の雪山ではちょっと能力不足!?とも感じましたがアトムでは十分すぎます

ただ以外と音がするので始めは寝てる時に気になるかもしれません…

ヒーターの燃料は直接車の軽油タンクから吸い取ってるので便利です
しかも一晩つけっぱなしでも1~2リットル位の高燃費です

もちろん設定温度によって変わりますがー
RVランドでFFヒーターの模型を手にとってみましたが、絶対に室内には燃焼した排気が入らない仕組みになってまして安心して使用できます

こんな感じでFFヒーターの排気マフラーが車体の左横に出てます

とても小さな車専用のヒーターなのでミニバンから軽自動車までサブバッテリー追加すれば付けれるので車内泊ではオススメのパーツです

もちろんガソリン車用もあります。
エンジンを切ったままで車内を暖めてくれるので安全で快適に寝れますよ
車のエンジンかけっぱなしで寝るのは排気ガスが車内に入る可能性もあり危険ですし、FFヒーターのほうが遥かに燃費がよいです

あとは使用すると乾燥するので何か良い対策はないかなぁと考えてます
夜中にバンクベットで寝てて喉が乾燥で痛くなり目が覚めることがあります

この冬も快適に車内泊をたのしみましょう
