サイドオーニングのお掃除
そーいえばこないだキャンプに行って雨に濡れたオーニングを収納したままにしてました
カビと臭いのもとになります
今日の朝にちょっとだけ日差しがあったので家の前でサイドオーニングを広げてみました

やはりびっちゃり濡れたままで嫌な臭いもしながらオーニングが出てきました
オーニング全開に出してみました

脚立を使い長いスポンジを使って洗車感覚で水をぶっかけながら洗ってみました

日差しがなくなり日陰になってしまったけど構わずやりました
手の届かないところはキャンピングカーの上にのぼり洗いました

いまにも雨が降りそうでヒヤヒヤしましたが一時間ほど乾燥させて収納しました
これで次回キャンプで使用する時も気持ちよくオーニングを広げられますね
キャンピングカー自体、特殊な車なので手入れは面倒臭いですが必要ですね
皆さんもたまにはオーニングを掃除&乾燥してみてはどうでしょうか?
でもまだまだ梅雨空が続きそうですけどね
ではまた

カビと臭いのもとになります

今日の朝にちょっとだけ日差しがあったので家の前でサイドオーニングを広げてみました


やはりびっちゃり濡れたままで嫌な臭いもしながらオーニングが出てきました

オーニング全開に出してみました

脚立を使い長いスポンジを使って洗車感覚で水をぶっかけながら洗ってみました


日差しがなくなり日陰になってしまったけど構わずやりました
手の届かないところはキャンピングカーの上にのぼり洗いました

いまにも雨が降りそうでヒヤヒヤしましたが一時間ほど乾燥させて収納しました

これで次回キャンプで使用する時も気持ちよくオーニングを広げられますね

キャンピングカー自体、特殊な車なので手入れは面倒臭いですが必要ですね

皆さんもたまにはオーニングを掃除&乾燥してみてはどうでしょうか?
でもまだまだ梅雨空が続きそうですけどね

ではまた

キャンピングカーの冷蔵庫の乾燥
梅雨の時期、真冬の乾燥の時でも必ずキャンピングカーの冷蔵庫は使用後は乾燥させます
ギンギンに冷えた状態でキャンプ場や旅先から帰ってきて、冷蔵庫の電源を切ると急激に冷蔵庫内の温度が上がります
そうなると冷蔵庫内じゅうに水滴が大量に付いた状態になり、冷蔵庫のドアを閉めきってるとカビや臭いのもとになります
この梅雨の時期はとくになりやすいので注意ですな
なのでウチでは帰ってきたらすぐに乾燥させます

なぜか置いてある日焼け止めの入れ物を冷凍庫のふたにはさんで、同時に冷蔵庫のドアも開けておくようにします
写真では分かりにくいのですが、キャンピングカーの冷蔵庫のドアにはハーフロックというのが着いてます
乾燥させるためにほんの少し隙間をあけてロックする機能です
ハーフロックでも冷蔵庫を乾燥できますが、冷凍庫内は乾燥できないので、ウチでは写真の用にしてます
家庭用の冷蔵庫と違うのでキャンピングカーのはデリケートなので手入れは必要なのがちょっと大変です
しばらく梅雨空が続きそうですね
ではまた

ギンギンに冷えた状態でキャンプ場や旅先から帰ってきて、冷蔵庫の電源を切ると急激に冷蔵庫内の温度が上がります

そうなると冷蔵庫内じゅうに水滴が大量に付いた状態になり、冷蔵庫のドアを閉めきってるとカビや臭いのもとになります

この梅雨の時期はとくになりやすいので注意ですな
なのでウチでは帰ってきたらすぐに乾燥させます


なぜか置いてある日焼け止めの入れ物を冷凍庫のふたにはさんで、同時に冷蔵庫のドアも開けておくようにします

写真では分かりにくいのですが、キャンピングカーの冷蔵庫のドアにはハーフロックというのが着いてます
乾燥させるためにほんの少し隙間をあけてロックする機能です

ハーフロックでも冷蔵庫を乾燥できますが、冷凍庫内は乾燥できないので、ウチでは写真の用にしてます

家庭用の冷蔵庫と違うのでキャンピングカーのはデリケートなので手入れは必要なのがちょっと大変です

しばらく梅雨空が続きそうですね

ではまた

二週連続!?森のまきばオートキャンプ場
会社の同僚と北海道からのヨメの友達と、今日もまた袖ケ浦市の森のまきばオートキャンプ場へ行っちゃいました
先週と全く同じルートでアクアライン海ほたるで休憩で行きました
今回はキャンプ内容は同じなので、違う角度でレポートします
ウチはいつもキャンプ場に向かう間に走行中のキャンピングカー内で炊飯器でお米を炊いて行きます
よくあの揺れる車内でうまく炊けるなぁと思うほどよく炊けます
水の量も自宅で炊くのと同じでバッチリです

しかも昨日の残りのご飯も持ってきて、キャンプ場内で電子レンジのチンっ
て音を響かしちゃいました

雨がたまにパラパラ落ちてくるのが気になります…
キャンプに来た時にいつも思うこの車の決定的な欠陥!?なこと

一番でかいアクリル窓を開けるとエントランスドアに当たってしまう
うっかり風が強い日だとアクリル窓にエントランスドアが激突します
この窓は外に押し出して開くのではなく、横にスライド窓のほうがよかったなぁ

決して凝った料理はしてないのですが、肉は美味しく焼けました
またアクアラインを渡り帰ってきました
給水タンクの水を抜いて、室内からタンクの蓋を開けて乾燥させます

この状態で何日か開けっ放しにしてタンクとホース内をすべて乾燥させます
水が残ってると藻が生えたり嫌な臭いになります
夏は特に水も痛みやすいので注意ですな
今日はなんとか雨にやられずキャンプが出来たので良かったです
夏は暑くなるので標高1000メートル以上の高原キャンプに避難します
ではまた

先週と全く同じルートでアクアライン海ほたるで休憩で行きました

今回はキャンプ内容は同じなので、違う角度でレポートします

ウチはいつもキャンプ場に向かう間に走行中のキャンピングカー内で炊飯器でお米を炊いて行きます

よくあの揺れる車内でうまく炊けるなぁと思うほどよく炊けます

水の量も自宅で炊くのと同じでバッチリです


しかも昨日の残りのご飯も持ってきて、キャンプ場内で電子レンジのチンっ



雨がたまにパラパラ落ちてくるのが気になります…
キャンプに来た時にいつも思うこの車の決定的な欠陥!?なこと


一番でかいアクリル窓を開けるとエントランスドアに当たってしまう

うっかり風が強い日だとアクリル窓にエントランスドアが激突します

この窓は外に押し出して開くのではなく、横にスライド窓のほうがよかったなぁ

決して凝った料理はしてないのですが、肉は美味しく焼けました

またアクアラインを渡り帰ってきました

給水タンクの水を抜いて、室内からタンクの蓋を開けて乾燥させます

この状態で何日か開けっ放しにしてタンクとホース内をすべて乾燥させます

水が残ってると藻が生えたり嫌な臭いになります

夏は特に水も痛みやすいので注意ですな

今日はなんとか雨にやられずキャンプが出来たので良かったです

夏は暑くなるので標高1000メートル以上の高原キャンプに避難します
ではまた
