1ウェイ冷蔵庫 我が家の節電
2泊以上の旅で冷蔵庫をギンギンに冷やして使うとサブバッテリーがやばくなってきます
冬だと更に夜中FFヒーターを付ける時もありますしね
そうなると走行充電やソーラーパネルだけでは充電が追いつかなくなります

しかもソーラーは天気に左右されやすく曇り空や雨が続くとただの重いガラス板になってしまいます
そうなると、いかに節電しつつ快適にキャンピングカーですごせるか考えます
我が家では2泊以上の旅では一番電気を喰う冷蔵庫を節電します
まず冷蔵の冷やす強弱のダイヤルを2~3にします
これでも充分冷やせます
…がビールがお店の用にギンギンに冷えてるまではなりませんが…
あらかじめ凍らせておいた大きめの蓄冷材4個をキャンピングカーの冷凍庫にいれます

写真では2個ですが4個以上あるといいです
旅先で夜寝る前に冷蔵庫の電源を切ります
ガチガチに凍ってる蓄冷材を冷凍庫から冷蔵庫に移します

これで朝までバッチリ冷蔵庫内は冷えてます
電源を切ってるので、電気を使わなく冷やせます
特に冷やしておきたい飲み物とかに直接蓄冷材を当てればより効果的です
再び車のエンジンをかけて出かける時に冷蔵庫の電源を入れて、蓄冷材を冷凍庫に入れて再び凍らせます
ダイヤル2~3でその日の夜までにガチガチに凍ります
2泊目の夜にも冷蔵庫の電源を切って蓄冷材で冷やします
昼間の走行充電と陽のあたるソーラー充電を利用して蓄冷材を凍らせ、夜は全く電気を使わず冷やせる方法です
皆さんもサブバッテリーの節電にやってみて下さい
夜中に冷蔵庫の電気が勝手に切れて、朝に冷蔵庫の中が暖かくなる…なんて事にならないように
かなりオススメな節電冷やし方でした

冬だと更に夜中FFヒーターを付ける時もありますしね

そうなると走行充電やソーラーパネルだけでは充電が追いつかなくなります


しかもソーラーは天気に左右されやすく曇り空や雨が続くとただの重いガラス板になってしまいます

そうなると、いかに節電しつつ快適にキャンピングカーですごせるか考えます

我が家では2泊以上の旅では一番電気を喰う冷蔵庫を節電します

まず冷蔵の冷やす強弱のダイヤルを2~3にします

これでも充分冷やせます

あらかじめ凍らせておいた大きめの蓄冷材4個をキャンピングカーの冷凍庫にいれます


写真では2個ですが4個以上あるといいです

旅先で夜寝る前に冷蔵庫の電源を切ります

ガチガチに凍ってる蓄冷材を冷凍庫から冷蔵庫に移します


これで朝までバッチリ冷蔵庫内は冷えてます

電源を切ってるので、電気を使わなく冷やせます

特に冷やしておきたい飲み物とかに直接蓄冷材を当てればより効果的です

再び車のエンジンをかけて出かける時に冷蔵庫の電源を入れて、蓄冷材を冷凍庫に入れて再び凍らせます

ダイヤル2~3でその日の夜までにガチガチに凍ります
2泊目の夜にも冷蔵庫の電源を切って蓄冷材で冷やします

昼間の走行充電と陽のあたるソーラー充電を利用して蓄冷材を凍らせ、夜は全く電気を使わず冷やせる方法です

皆さんもサブバッテリーの節電にやってみて下さい

夜中に冷蔵庫の電気が勝手に切れて、朝に冷蔵庫の中が暖かくなる…なんて事にならないように

かなりオススメな節電冷やし方でした

三井アウトレットパーク入間
さて、帰りもいつもなら中央道でぴゅーっと帰るのですが、今日は青梅街道でのんびり帰ります
標高1470メートルの柳沢峠を越えます

天気が良ければこのループ橋から富士山も見えるのですが、曇り空で全く見えません
むしろ雨が降ってきました
標高1000メートルを越えるとさすがに寒いっ
奥多摩湖で休憩
平日なので人も少なくなんとも淋しい感じです

キャンピングカーで奥多摩来る時は注意
トンネルがかなり狭く低く高さがあるキャンピングカーはかなり注意が必要です
昔、ベガで奥多摩に多くあるトンネルを走った時はかなりビビりました
青梅の街を通り、国道16号にでました
そこには初めてキャンピングカーを買ったお店のTOWA入間店があります
6年前、中古車のジルをこの店から乗り出した感動を今でも忘れません
その一年後に新車のベガに乗り換えちゃいましたが
前から行きたいと思ってた三井アウトレットパーク入間に来てみました

オープン当時は毎日大渋滞で入るのも大変そうだったみたいですが、今日の平日は空いててすんなり入れました

ここはヨメの買い物のお付き合い…
ちなみに大型キャンピングカーでも駐車場に停まれそうです
今日もアメ車なデカイキャンピングカーが停まってました
アウトレットで夕食を済まし、府中街道でひたすら走り帰りました
帰りはヨメに運転してもらい自分は爆睡してしまいました
走行距離260キロ 燃費リッター13キロ
まあまあの成績です

標高1470メートルの柳沢峠を越えます


天気が良ければこのループ橋から富士山も見えるのですが、曇り空で全く見えません

むしろ雨が降ってきました
標高1000メートルを越えるとさすがに寒いっ

奥多摩湖で休憩

平日なので人も少なくなんとも淋しい感じです

キャンピングカーで奥多摩来る時は注意

トンネルがかなり狭く低く高さがあるキャンピングカーはかなり注意が必要です

昔、ベガで奥多摩に多くあるトンネルを走った時はかなりビビりました

青梅の街を通り、国道16号にでました

そこには初めてキャンピングカーを買ったお店のTOWA入間店があります

6年前、中古車のジルをこの店から乗り出した感動を今でも忘れません

その一年後に新車のベガに乗り換えちゃいましたが

前から行きたいと思ってた三井アウトレットパーク入間に来てみました


オープン当時は毎日大渋滞で入るのも大変そうだったみたいですが、今日の平日は空いててすんなり入れました


ここはヨメの買い物のお付き合い…

ちなみに大型キャンピングカーでも駐車場に停まれそうです

今日もアメ車なデカイキャンピングカーが停まってました

アウトレットで夕食を済まし、府中街道でひたすら走り帰りました

帰りはヨメに運転してもらい自分は爆睡してしまいました

走行距離260キロ 燃費リッター13キロ


ギネス認定!世界一の太鼓
今日は朝5時半に起きて6時に自宅を出撃

どこえ!?
ドライブがてらウチの山梨の実家に生後3ヶ月の子猫が来たというので見にいこうかと…
特に急いでないし久々に下道でのんびり行ってみます
自宅→登戸→八王子→橋本→相模湖→大月~と甲州街道を天気もよいのでのんびり走ります
途中の山梨酒造の笹一に寄りました
その店の前に展示してある超特大の太鼓

直径4.8メートル
ギネス認定の世界一だそうです
そーいえば大学の教授が笹一の日本酒が好きで、卒業がヤバイ時に持っていったような記憶があります
そのあと新鮮たまごの直売所のたまご村で大量にたまごをゲット

そのあと実家に着きお目当ての子猫と対面

可愛い過ぎてヤバイです
ちなみに今日の旅の友は日帰りなのでSRXではなくアトレー7です

ではまた後ほど


どこえ!?
ドライブがてらウチの山梨の実家に生後3ヶ月の子猫が来たというので見にいこうかと…

特に急いでないし久々に下道でのんびり行ってみます
自宅→登戸→八王子→橋本→相模湖→大月~と甲州街道を天気もよいのでのんびり走ります

途中の山梨酒造の笹一に寄りました

その店の前に展示してある超特大の太鼓


直径4.8メートル


そーいえば大学の教授が笹一の日本酒が好きで、卒業がヤバイ時に持っていったような記憶があります

そのあと新鮮たまごの直売所のたまご村で大量にたまごをゲット


そのあと実家に着きお目当ての子猫と対面


可愛い過ぎてヤバイです

ちなみに今日の旅の友は日帰りなのでSRXではなくアトレー7です


ではまた後ほど
