大黒埠頭公園
横浜湾岸線の高速道路の大黒PAは有名ですが、その下に大黒埠頭公園があります
なんか川とか湖とか海とか水辺がある所が落ち着けるので昔から好きでふらっと来てしまうのです

横浜ベイブリッジの真下です
ベイブリッジの下を歩けるスカイウォークの入口があります
しかーし
平成元年にベイブリッジが開通してから去年でスカイウォークは閉鎖になってしまいました

ベイブリッジの真下からの眺めも迫力あっていいです
マーリンルージュ号が通ったり、船を眺めてるだけで落ち着きます
反対側はこんな感じです

ベイブリッジは二重構造になってて下は一般道で無料で渡れるのです
お昼は近所で買ってきたパンです

これだけ買っても\360なのです
普通は2、3個で\360くらいしますよね
量り売りだから安いのです
大黒埠頭公園までは一般道で自宅から30分で来れる場所で、たまにのんびりしに来るのです
移動してキレイな景色に停めた場所が別荘!?になるのでキャンピングカーは便利です

昼寝してたら雨が降ってきました
バンクベッドで寝てると天井が近いので雨の音が慣れないとうるさいかも
ではまた

なんか川とか湖とか海とか水辺がある所が落ち着けるので昔から好きでふらっと来てしまうのです

横浜ベイブリッジの真下です

ベイブリッジの下を歩けるスカイウォークの入口があります

しかーし



ベイブリッジの真下からの眺めも迫力あっていいです

マーリンルージュ号が通ったり、船を眺めてるだけで落ち着きます

反対側はこんな感じです


ベイブリッジは二重構造になってて下は一般道で無料で渡れるのです

お昼は近所で買ってきたパンです


これだけ買っても\360なのです

普通は2、3個で\360くらいしますよね
量り売りだから安いのです

大黒埠頭公園までは一般道で自宅から30分で来れる場所で、たまにのんびりしに来るのです

移動してキレイな景色に停めた場所が別荘!?になるのでキャンピングカーは便利です


昼寝してたら雨が降ってきました

バンクベッドで寝てると天井が近いので雨の音が慣れないとうるさいかも

ではまた

究極の車庫入れ!?
キャンピングカーは車体がデカイ為、車庫入れにはかなり気を使います
真後ろは見えないのでカラーバックアイカメラはかなり助かります

夜の雨の日の車庫入れは特に気を使います
右側の上はバックするとき全く見えなくて、しかも結構ギリギリです

前のキャンピングカーベガの時は家にぶつけてしまってちょっと削れてます
基本、SRXは左ハンドルなのでバックするときは左合わせで入れます

毎回左側を同じ幅で車庫入れすれば右後ろも当たらないという計算です
車体がまっすぐになったらあとはバックアイカメラで合わせて停めます
ここで注意
サイクルキャリアに自転車を積んだまま車庫入れする時です
サイクルキャリアが邪魔でバックアイカメラで後ろが見ずらいのです

ウッドデッキから見るとこんな感じです
高台に家があるのでバックしすぎは注意ですな
ちなみにウッドデッキにもテーブルとチェアが置いてあります

天気の良いときはここで食事したり、夏は横浜の花火大会が見えます
昼間は晴れてると正面に富士山
左側にはランドマークタワー
と観覧車が見えます
話しがちょっとそれましたが、SRXは長さ5.6メートル幅2メートルです
ベガは長さ6メートル幅2.28だったのでかなり車庫入れは苦労しました
サイクルキャリア出してると6.5メートルにもなりましたからね
ウチの車庫入れの場合、車体の長さより幅のほうが重要のようです
ではまた

真後ろは見えないのでカラーバックアイカメラはかなり助かります


夜の雨の日の車庫入れは特に気を使います

右側の上はバックするとき全く見えなくて、しかも結構ギリギリです


前のキャンピングカーベガの時は家にぶつけてしまってちょっと削れてます

基本、SRXは左ハンドルなのでバックするときは左合わせで入れます


毎回左側を同じ幅で車庫入れすれば右後ろも当たらないという計算です

車体がまっすぐになったらあとはバックアイカメラで合わせて停めます

ここで注意


サイクルキャリアが邪魔でバックアイカメラで後ろが見ずらいのです


ウッドデッキから見るとこんな感じです

高台に家があるのでバックしすぎは注意ですな

ちなみにウッドデッキにもテーブルとチェアが置いてあります


天気の良いときはここで食事したり、夏は横浜の花火大会が見えます

昼間は晴れてると正面に富士山



話しがちょっとそれましたが、SRXは長さ5.6メートル幅2メートルです
ベガは長さ6メートル幅2.28だったのでかなり車庫入れは苦労しました

サイクルキャリア出してると6.5メートルにもなりましたからね

ウチの車庫入れの場合、車体の長さより幅のほうが重要のようです

ではまた

キャンピングカーでダッチオーブン料理
今日も朝から天気が良かったのでお米積んで、水積んで出発

246を順調に走り今回は座間市の相模川の座架依(ざかえ)橋に来ました

前回の高田橋に次ぐ人気のBBQスポットです

早速にユニフレームの炭起こしマシーンのチャコスタを使います

今回は岩手のちょっといい切炭を使います
久々にステンレスダッチオーブンを使って鳥肉を調理したいと思います

チャコスタで起こした炭でダッチオーブンを良く熱してから鶏肉を入れます

ダッチオーブンの下に4、上に6くらいの割合で炭をセットします

他にもアスパラとパプリカ、ホタテとカルビも買って来ました
待ってる間にダッチオーブンの炭の上に網を乗せてホタテを焼いちゃいました

その間にユニフレームのライスクッカーでカセットコンロを使ってお米を炊きました
ダッチオーブン内で鶏肉をひっくり返して、両面に焦げ目を付けていい感じに焼けました
コールマンのランチプレートに盛り付けて完成

ダッチオーブンの上下から熱するおかげで、鶏肉の表面はカリカリの中はフワッと焼けました、
あとはいつも川や自然を眺めながらキャンピングカー内でのんびり
エンジンラジコン飛行機を飛ばしてる人
バギーで河川敷を走ってる人
音楽ガンガンかけて酔っぱらってる集団とか
なかなかにぎやかで込み合ってます
自分はキャンピングカー内で本読んだり、ギャラクシータブをイジイジしたりしてます

帰りは246沿いの前から寄ってみたかったアウトドアワールドというショップを見て来ました
ヨメもアウトドアグッズやアウトドアウェアーとか好きなので物色してました
家に着いてからはキャンピングカーの排水、冷蔵庫を乾燥させて、今日使ったユニフレームを金たわしで良く洗って乾燥させます

面倒くさいですが、排水やグッズの手入れは長く大切に使う為にはしょうがないですよね
ステンレスダッチオーブンもシーズニング不要で洗剤で洗って乾燥させれば終了
ではまたレポートします


246を順調に走り今回は座間市の相模川の座架依(ざかえ)橋に来ました


前回の高田橋に次ぐ人気のBBQスポットです


早速にユニフレームの炭起こしマシーンのチャコスタを使います


今回は岩手のちょっといい切炭を使います

久々にステンレスダッチオーブンを使って鳥肉を調理したいと思います


チャコスタで起こした炭でダッチオーブンを良く熱してから鶏肉を入れます


ダッチオーブンの下に4、上に6くらいの割合で炭をセットします


他にもアスパラとパプリカ、ホタテとカルビも買って来ました

待ってる間にダッチオーブンの炭の上に網を乗せてホタテを焼いちゃいました


その間にユニフレームのライスクッカーでカセットコンロを使ってお米を炊きました

ダッチオーブン内で鶏肉をひっくり返して、両面に焦げ目を付けていい感じに焼けました

コールマンのランチプレートに盛り付けて完成


ダッチオーブンの上下から熱するおかげで、鶏肉の表面はカリカリの中はフワッと焼けました、

あとはいつも川や自然を眺めながらキャンピングカー内でのんびり

エンジンラジコン飛行機を飛ばしてる人

バギーで河川敷を走ってる人

音楽ガンガンかけて酔っぱらってる集団とか

なかなかにぎやかで込み合ってます

自分はキャンピングカー内で本読んだり、ギャラクシータブをイジイジしたりしてます


帰りは246沿いの前から寄ってみたかったアウトドアワールドというショップを見て来ました

ヨメもアウトドアグッズやアウトドアウェアーとか好きなので物色してました

家に着いてからはキャンピングカーの排水、冷蔵庫を乾燥させて、今日使ったユニフレームを金たわしで良く洗って乾燥させます


面倒くさいですが、排水やグッズの手入れは長く大切に使う為にはしょうがないですよね

ステンレスダッチオーブンもシーズニング不要で洗剤で洗って乾燥させれば終了

ではまたレポートします
