今年も北海道行き決定!!
毎年キャンピングカーか寝台列車北斗星
で北海道に行くのですが、会社のお休みの都合がついたので今年も決定

11月1~8日までキャンピングカーで行く予定です
なぜ毎年に北海道かと言うとうちのヨメは札幌出身なので実家に帰省を兼ねて北海道へ行くのです
しかーし
11月にキャンピングカーで帰るのは初めて
いつもは9月か10月中に行くのですが、お仕事の都合で11月になったのです
先日もニュースでやってましたが、北海道の11月で雪が心配です
青森まで東北道で走り、フェリーで函館に渡り札幌に入るのですが、とくに途中の中山峠が心配
先日に北海道で雪が降って中山峠では12センチも積もりまして
僕のキャンピングカーは4駆ではないしスタッドレスタイヤも履いてないし…
降るか積もるか分からない11月の微妙な季節に新品のスタッドレスタイヤを買うのもなぁ
あとは積もらない事を祈るかぁ…
キャンピングカーならではの機動力を生かして高速料金深夜割引を狙って行きたいと思います
北海道に上陸するフェリーを過去にいろいろ試しました
大洗⇔苫小牧 八戸⇔苫小牧 大間⇔函館 青森⇔函館
その他なに仙台⇔苫小牧 新潟⇔小樽 秋田⇔小樽などもあります
今回は中でも一番便数の多い青森市⇔函館で行く予定です
札幌まで横浜から片道1100キロ
今からワクワクです
仙台で牛タン食って、盛岡で冷麺、函館朝市、森のイカめし、札幌ではラーメン
寿司、ジンギスカン、海鮮どんぶり、お菓子…と頭の中は美味しい物でいっぱいです
キャンピングカーも車検整備上がりなのでバッチリですね
東京では昼間はまだ半袖でも大丈夫ですが、北海道だと真冬並みに冷え込む時があるので冬物を準備しないといけないですね
ではまた
Android携帯からの投稿



11月1~8日までキャンピングカーで行く予定です

なぜ毎年に北海道かと言うとうちのヨメは札幌出身なので実家に帰省を兼ねて北海道へ行くのです

しかーし

11月にキャンピングカーで帰るのは初めて

いつもは9月か10月中に行くのですが、お仕事の都合で11月になったのです

先日もニュースでやってましたが、北海道の11月で雪が心配です

青森まで東北道で走り、フェリーで函館に渡り札幌に入るのですが、とくに途中の中山峠が心配

先日に北海道で雪が降って中山峠では12センチも積もりまして

僕のキャンピングカーは4駆ではないしスタッドレスタイヤも履いてないし…

降るか積もるか分からない11月の微妙な季節に新品のスタッドレスタイヤを買うのもなぁ

あとは積もらない事を祈るかぁ…

キャンピングカーならではの機動力を生かして高速料金深夜割引を狙って行きたいと思います

北海道に上陸するフェリーを過去にいろいろ試しました

大洗⇔苫小牧 八戸⇔苫小牧 大間⇔函館 青森⇔函館
その他なに仙台⇔苫小牧 新潟⇔小樽 秋田⇔小樽などもあります

今回は中でも一番便数の多い青森市⇔函館で行く予定です
札幌まで横浜から片道1100キロ

今からワクワクです

仙台で牛タン食って、盛岡で冷麺、函館朝市、森のイカめし、札幌ではラーメン


キャンピングカーも車検整備上がりなのでバッチリですね
東京では昼間はまだ半袖でも大丈夫ですが、北海道だと真冬並みに冷え込む時があるので冬物を準備しないといけないですね
ではまた

Android携帯からの投稿
キャンピングカーのパネル工法と雨漏り
先日の台風の大雨の後にキャンピングカーを少し前に動かしたら、雨は上がっているのに運転席の後ろから水の流れる音が…
シャラシャラシャラ
後ろを見ると大量の水が室内に流れ込んできた
ショック
雨漏りだ
実は2年ほど前も助手席側が雨漏りしてパネルの隙間のコーキングをやり直しました
今度は運転席側の屋根の何処かから水が漏れて来てるのです
今回の車検でキャンピングカーを預けた時に左側のパネルを全部外してコーキングをキレイにやり直してもらいました
かなり大がかりな作業で3日ほどかかったようです
…と言ってもキャンピングカーは雨漏りはあります
これからキャンピングカーを乗ろうと考えてる人にはショックかもしれませんが、ズバリっ
キャンピングカーは大なり小なり雨漏りします
特に僕のキャンピングカーのようなパネルを張り合わせた工法だと繋ぎ目のゴムが年数がたつと硬くなりひび割れやズレが出てくるのです
前に乗っていたFRP一体型ボディでもベンチレーターや窓枠などの繋ぎ目に雨漏りの可能性があります
乗用車もそうですが、車は常に歪みながら走り、35度の真夏から氷点下の真冬と過酷な環境になるので、繋ぎ目の多いキャンピングカーは雨漏りの可能性が多いのですね
古い車のサンルーフのゴムパッキンが傷んで雨漏りとかありますよね
なのでキャンピングカーは2~3年に一度は雨漏りなくてもボディ全体のコーキングをやったほうがいいかもしれませんね
もちろん自分でも出来ますがキレイに仕上げるのはお店にお願いしたほうがいいかもですね
自分のキャンピングカーのように雨漏りしてからだとパネルを剥がしたり時間もお金もかかってしまいます
特にパネル工法のキャンピングカーは低コストと短期生産なのですが、雨漏りは欠点かもしれませんね
でもメンテナンスをすれば心配はないので
ではまた
Android携帯からの投稿

シャラシャラシャラ

後ろを見ると大量の水が室内に流れ込んできた

ショック


実は2年ほど前も助手席側が雨漏りしてパネルの隙間のコーキングをやり直しました

今度は運転席側の屋根の何処かから水が漏れて来てるのです

今回の車検でキャンピングカーを預けた時に左側のパネルを全部外してコーキングをキレイにやり直してもらいました

かなり大がかりな作業で3日ほどかかったようです

…と言ってもキャンピングカーは雨漏りはあります

これからキャンピングカーを乗ろうと考えてる人にはショックかもしれませんが、ズバリっ


特に僕のキャンピングカーのようなパネルを張り合わせた工法だと繋ぎ目のゴムが年数がたつと硬くなりひび割れやズレが出てくるのです

前に乗っていたFRP一体型ボディでもベンチレーターや窓枠などの繋ぎ目に雨漏りの可能性があります
乗用車もそうですが、車は常に歪みながら走り、35度の真夏から氷点下の真冬と過酷な環境になるので、繋ぎ目の多いキャンピングカーは雨漏りの可能性が多いのですね

古い車のサンルーフのゴムパッキンが傷んで雨漏りとかありますよね

なのでキャンピングカーは2~3年に一度は雨漏りなくてもボディ全体のコーキングをやったほうがいいかもしれませんね
もちろん自分でも出来ますがキレイに仕上げるのはお店にお願いしたほうがいいかもですね
自分のキャンピングカーのように雨漏りしてからだとパネルを剥がしたり時間もお金もかかってしまいます

特にパネル工法のキャンピングカーは低コストと短期生産なのですが、雨漏りは欠点かもしれませんね
でもメンテナンスをすれば心配はないので

ではまた

Android携帯からの投稿
銚子ウォッセ21~犬吠崎~旭市
道の駅たまつくりの朝
昨日到着した時は暗くて見えなかったけど霞ヶ浦にデカイ橋がかかっていてキレイな景色
こんな感じの所で寝てました
昨日のベイシアで買ったパン
とおにぎり
で朝食を済ませて9時に出発
北関東の道は走りやすい
車は少ないし信号機も少ないし一般道を時速60キロの高燃費運転でずっと走れます
北浦の湖を渡り大平洋沿いの鹿島へ出ました
走っていて目についたのが、先日の地震の影響で瓦屋根が崩れてたり道路が崩壊してる場所がありました
鹿島の工業地域を抜けて銚子大橋で利根川を渡り千葉県に入ります
橋のど真ん中で偶然止まったのでパチリ
銚子ポートタワー横にあるウォッセ21に来ました
新鮮な魚介類のお店がたくさんあってレストランで海鮮丼を食べました
新鮮でとても美味しかったです

海沿いを走り犬吠埼まできました
犬吠埼灯台と一面に広がる大平洋です
犬吠埼から九十九里ビーチラインを走り旭市に入ると震災の津波の被害のあとがまだ残ってました
建物の基礎だけだったり鉄筋の建物でも一階が無くなってたり…
こんなキレイな穏やかな海なのにあの日に旭市に7メートルもの津波がきたなんて信じられませんでした
少しでも早い復興をお祈りいたします。
九十九里道から東関道に乗って湾岸線ディズニーとお台場を経由して帰ろうと思ったら途中で大渋滞の情報が
なので木更津、アクアライン川崎経由で帰る事にしました
途中の市原パーキングで休憩
アクアラインからキレイな夕陽の風景が見えました
浮島出口から一般道を走り無事に横浜の自宅に着きました
排水、冷蔵庫乾燥、トイレタンク掃除して終了です
今回、大平洋沿いを走ってきて道路が歪んでいたり、通行止めの橋があったりまだ震災の傷跡を目の当たりしました
旭市では今でも行方不明の人もいます
みんなで少しでも助けて被災地が復興することを願います
久々にキャンピングカーが我が家に帰ってきた旅でした
ではまた
Android携帯からの投稿

昨日到着した時は暗くて見えなかったけど霞ヶ浦にデカイ橋がかかっていてキレイな景色

こんな感じの所で寝てました

昨日のベイシアで買ったパン



北関東の道は走りやすい

車は少ないし信号機も少ないし一般道を時速60キロの高燃費運転でずっと走れます

北浦の湖を渡り大平洋沿いの鹿島へ出ました
走っていて目についたのが、先日の地震の影響で瓦屋根が崩れてたり道路が崩壊してる場所がありました

鹿島の工業地域を抜けて銚子大橋で利根川を渡り千葉県に入ります

橋のど真ん中で偶然止まったのでパチリ

銚子ポートタワー横にあるウォッセ21に来ました

新鮮な魚介類のお店がたくさんあってレストランで海鮮丼を食べました

新鮮でとても美味しかったです


海沿いを走り犬吠埼まできました

犬吠埼灯台と一面に広がる大平洋です

犬吠埼から九十九里ビーチラインを走り旭市に入ると震災の津波の被害のあとがまだ残ってました

建物の基礎だけだったり鉄筋の建物でも一階が無くなってたり…
こんなキレイな穏やかな海なのにあの日に旭市に7メートルもの津波がきたなんて信じられませんでした

少しでも早い復興をお祈りいたします。
九十九里道から東関道に乗って湾岸線ディズニーとお台場を経由して帰ろうと思ったら途中で大渋滞の情報が

なので木更津、アクアライン川崎経由で帰る事にしました

途中の市原パーキングで休憩

アクアラインからキレイな夕陽の風景が見えました

浮島出口から一般道を走り無事に横浜の自宅に着きました

排水、冷蔵庫乾燥、トイレタンク掃除して終了です

今回、大平洋沿いを走ってきて道路が歪んでいたり、通行止めの橋があったりまだ震災の傷跡を目の当たりしました

旭市では今でも行方不明の人もいます

みんなで少しでも助けて被災地が復興することを願います

久々にキャンピングカーが我が家に帰ってきた旅でした
ではまた

Android携帯からの投稿