Hallelujah♪♪ -16ページ目

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

「役員の報酬削減の内訳は会長、社長、副社長、常務の取締役計20人が報酬の50%、執行役員29人は40%。4月から当面の間削減。管理職以下は7月から実施」


、「役員報酬(平均3700万円)50%カットは大変厳しい数字」「原発事故の原因は東日本大震災による大津波によるもので、免責事項に該当する」

--------------------------------------------------------------------------------------------


東京電力は自分たちが何を発言しているのかわかっているのだろうか?

3,700万も年収もらっておいて50%は大変厳しい数字?

一般社員は平均500万ってところだろうが、現場で汗水たらして仕事している彼らはどうなんだ?

3,700万がたかが1,800万ぐらいになるだけだろうが?

それのどこが大変厳しい数字なのか?年収500万でもちゃんと生活できるんだから

80%カットでも十分生活出来るだろう。

それに賞与も出ると言うから現代の七不思議に入れたいぐらいだ。

あげく、協力会社への支払いは保留ときた。

一部、原発内部で決死隊となって作業している人たちへの支払いをだ。


まず、協力会社に支払いし、損害賠償も払えるよう計算し、残ったところから給与が当たり前だと思うのだが。

それなのに原発事故の原因は津波だから私たちは関係ない。ときた。

そこに安全だから、安全だからと原発を建てたのはどこの会社なのだろうか。


関西で震災直前までやっていたCMは「原発は温暖化の原因となるCo2は出しません。」と星野監督を使い

得意満面に宣伝していた。

これをヨメさんと見ていて爆笑した。


「Co2は出さんかも知れんけど、それより怖い放射能出すやんな?(笑)」

震災でそれが事実になってしまった。


それよりも驚いたのは復興資金を賄うために自衛隊は10%カットするという。

あれだけ必死に作業をしている自衛官がなぜ10%もカットされなければいけないのか。


直接、被害を被っていない全国の国民の怒りを買うのも無理はない。


東電を国有化すればという声もあるが、それは天下りが増えるだけだからやめた方がいいだろう。



ところで昔から不思議に思っていたのが、なぜ国民の税金から給料をもらっている公務員に

ボーナスが出るのだろう。

税金を納めてる一般国民でもボーナスがもらえない企業はいっぱいあるのに。





ついに阪急電車が公開されましたね。


実はこの映画の舞台である、阪急今津線の物語の中心的な駅近くに

在住しており、何度かロケを見物。


行きつけのたこ焼き屋「開運堂」が週に2回ほど行く店で

ここもロケ地になっていることは聞いて事前に知ってはいた。


ロケ日はあかんやろな~と思い、わざわざ日をずらして行ったのだが

なんだかその開運堂がある通りが騒がしい。


あれ?もうロケは終わったはず!?


と思いつつ、開運堂に入ろうとしたらここも人が何人か。

この店は座っても食べれるところなのだが、店の前に2人ほど

通せんぼしている。なんだこいつら?と思いつつその2人を無視して店長に


「今日ってひょっとしてロケ?」


「そうなんすよ。すんません」


「じゃあ昼メシ食われへんな~」


とチラっとテーブルの方を見たらなんとそこには真っ白のドレスを着た中谷美紀さんが

メークの直し中・・・


「あっ!野風さん!」

※(ドラマ仁JINでの役名)


と声には出さなかったが、仕方がないと店から出てその近くで見学した。

(もし、声に出してたら中谷さんはどんな反応をしたのだろう。う~んしまった。)

 

映画では中谷美紀演じる翔子がこの開運堂の前でブタまんをほおばるシーンがある。

カットされてなければであるが。




おそらく映画を見た方がロケ地を訪れこの開運堂も来るであろう。

が、しかし、封切を待たず、3月下旬に閉店してしまった。

おいしかったのだが、経営は厳しかったそうだ。

せめて封切までガマンできへんの?とは言ったがヤツの意思は固かった。

非常に残念である。


たこ焼き食いて~!!!

ってそれより映画見なきゃだな




 自民、公明両党の幹事長、国対委員長らは18日昼、都内で会談し、国民新党の亀井静香代表や菅直人首相が東日本大震災の復興に向けて検討している与野党合同の「復興実施本部」(仮称)への参加について、当面応じない方針を確認した。

--------------------------------------------------------------------------------------------


今、一番必要なのは日本中を挙げての復興が最優先のはず。

地震の直後に総理が谷垣さんに協力を求めたにも関わらず

それを断った。いったい谷垣氏は何様のつもりなのか。


それを今度は個人どころか自民、公明も参加しないという。

早い話、民主だけに責任を負わせ、自分たちは責任を負いたくない。ということである。

海外がこれだけ支援してくれているというのに。

自分たちの国の政治家がこれでは、全くお話にならない。


民主もダメダメだが、やっぱり自民、公明はもっとダメ政党だった。

まあ、誰でもわかりきっていたことではあるが。

そのくせ、民主に文句と批判だけはえらそうに言っている。


はっきり言って報道を見ていると自民、公明の対応はムシズが走る思いだ。

なんだか、支持はしていないがヤリ玉にあげられている管総理や枝野長官が

かわいそうになってきた。


いったい、この時期に自民、公明は何をやっているのだろうか?

何も見えてこない。

伝わってくるのは民主党を非難する声だけだ。

-------------------------------------------------------------------------------------------

韓国紙、朝鮮日報(電子版)は3月31日のコラムで「韓国では後ろから
殴られたような思いだという反応が相次いでいる。
われわれは世界のどの国よりもいち早く数十万人が日本支援の募金に乗り出した。
にもかかわらず日本は独島を自国領だと主張。
教科書を通じた挑発に及んだ」と指摘。中央日報もコラムで
「韓日間に友好が芽生える雰囲気だった。韓国国民の大半は日本の地震に心を痛めた。
せっかく共生の機運が高まった韓日関係に、日本政府が冷水を浴びせる理由が何か気になる」
と日本側の態度に疑問を投げかけた。(MSNの記事より)


-------------------------------------------------------------------------------------------

今日のMSNのトピックスにあった記事だ。

今回、日本は未曽有の震災に遭遇し、世界中から非常に温かい支援を受けている。
お隣の韓国からも多大な支援をいただいている。
私は被災者ではないが、それに関しては心から感謝しているし、韓国に恨みがあるわけでもない。


正直なところ、竹島が歴史的にも国際的にも日本の領土なのか韓国の領土なのかは
よくわからない。
ただ、私は日本国民であるため、日本の領土なんだと言わざるをえない。

韓国は「後ろから殴られたような思いだ」と言っているようだが、
それは日本側のセリフではないかと思う。


今、日本中が東北の復興に全力を集中している後ろから竹島をぶんどろうとしているとする行為は
まさしく日本で言うところの「火事場ドロボウ」ではないのか。

しかも支援する傍らで実効支配を高めようというのは悪質極まりない。
もう少し大人な国なら、復興が落ち着いてから交渉なりするはずである。


教科書問題は震災とは全く無関係であるにも関わらず、韓国は今がチャンス!と
言わんばかりに恩着せがましく、せっかく共生の機運が高まった日韓関係に冷水を
浴びせているのは韓国自身であることを、自覚しなければならないと思う。


もう一度言う。
私は韓国に何の恨みもないどころか、今回の韓国政府と韓国国民には
心から感謝している。

だからこそ、震災とはなんの関係もない教科書問題を絡めて
傷口に塩を塗るようなことはどうかやめていただきたい。

東北地方を襲った大地震から早くも10日が経った。

テレビを見ていると本当に胸がいっぱいになる。


想像もつかないほどの多くの死者、不明者。

家族を必死に探す被災者の方々。

そして9日もたって発見された生存者。


自衛隊や警察、消防、ボランティアの方々。

原発で人間の防波堤のごとく命を掛けて働く決死隊。

どうか、どうか全員無事に生還してください。



また、この震災で多くの国や地域が支援してくれている。

アメリカ、中国、韓国など130近くにも上る支援国。

中には貧しいと言われる国々も名乗り出てくれている。

被災したばかりのニュージーランドも。


その海外から来ていただいた救助隊の活動など、ちっ~ともテレビの報道では映らない。

なぜ映さないのか不思議だ・・・

(たまたま私が見ていないだけ?本国では映っているんでしょうね)


政治的にはいがみ合っている中国、韓国までが手厚く救助や支援をしてくれている。

私たち日本人は、この多くの海外の支援を心から感謝し、

未来永劫、決して忘れてはならないと思う。




海外から来ていただいた、支援、救助隊の方々、義捐金を拠出していただいた多くの国の方々。


本当にありがとう。