Hallelujah♪♪ -15ページ目

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

楽しみだったドラマ「仁JIN]がついに終わってしまいました。

シーズン10ぐらいまで続いてほしかった。



さて、前回の放送は超大作をムリヤリ1クールに収めるために、ものすごく

グダグダの最終回でした。

おそらくプロデューサーは最初から続編なり映画なり考えており

上からの指示で1クールにされてしまったのかと勝手に思っていたり。

そうでなければ、最初から謎をいくつもちりばめておきながら

何も謎解きがなかったなんてドラマを作る上において

あまりにもお粗末すぎだったと思います。



今回はほとんどの謎が解き明かされ、前作から観ていた方は

さぞかしスッキリしたことでしょう。過去にも戻れず、咲さんとは

結ばれることなく。といった結末以外は。


こういったタイムスリップという題材を使った映画やドラマというのは

最後をどういった形で終わらせるか。それは難しいことでしょう。


つじつまを合わせるために、過去や未来を変えるのか。それとも何も

影響がなかったように済ませてしまうのか。

当然、過去や未来を変えてしまうのが、物語としては面白い。



ドラマの中で出てきた医学の歴史書。

史実ではペニシリンが出来てからまだ70年程度なのだが

日本ではそれよりも100年ほど早く土着的に作られてきた。

とあった。

また、漢方と西洋医学は融合したとある。

映像の中にも「東洋内科」という現代では聞いたことがない

科ができている。

保険のおかげで治療費は「0」だった。

さぞかし、月額の保険料は高くなったことだろう。


話はちょっと戻るが、医学の歴史書には「仁友堂」とその中で

一緒に働いていた、咲さんや佐分利先生。山田先生といった

「南方仁」という名前以外は出てくる。


なぜ、「南方仁」の名前が出てこないのかといったら、人々の記憶から

消えていたからなのであるが、ここで強く疑問が出てくる。


仮に「南方仁」が現代に戻った途端に、人々の記憶から存在そのものが

消え去ったのは良しといよう。

映画「MIB」のように誰かがニューラライザーをピカッと

したかもしれない。


しかし、南方仁が、単なる町民なら記録は残っていないとしても

町民ではない。医師である。

ペニシリンの製造法はもとより、治療や手術の方法なり手紙なり

必ず「紙」媒体の記録が残るはずなのだ。

なのに、なぜ記録が残っていないのか。


バック・トゥ・ザ・フューチャーのパクリだが、写真が変わったり、

消失したように文献も消えたり、「南方仁」という名前の部分だけが

消えたのか。

もし、文献が消えたとしたら仁友堂や医学館は大慌てだったであろう。

記録も残っていなければ歴史書にも載らないはずだ。


にも関わらず、何故か、かすかに「橘 咲」の記憶の中に

そんな先生がいた気がする程度の記憶が残っており「○○先生へ」という

手紙が残っていた。


それも、橘家があったであろう場所に「橘醫院」という咲が開院した

病院が出てきた。ちょっと強引ではあるが、そこに野風そっくりの

人物がおり、橘家の子孫だという。

まあ、「橘 咲」は生涯独身だったとあるから

想像するに、養子として引き取った、野風とフランス人のルロンの子供。

「安寿」の子孫なのではないだろうか。フランスの血が薄くなり

野風そっくりになったのか。


史実ではないドラマに散々ツッコミを入れるのもなんだが

「橘咲」が遺した手紙の文中。




「揚げ出し豆腐が大好物で涙もろい」




名前も顔も思い出せないのに、なぜ食い物である

「揚げ出し豆腐」は記憶に残っていたのだろうか・・・

ところで、○○先生へとはしてあるものの

手紙が出てくるあたり、これもバック・トゥ・ザ・フューチャー

に似てるな・・・




私が小学生か中学生の時に初めて見たF1。


当時のF1マシンはずんぐりむっくりで不恰好なクルマばかりだったが

ティレル(その時はタイレルと呼ばれていた)のクルマはやたらカッコよかった。

他のチームにはない6輪車だったのだ。前輪が4個もついてる。

それまで6輪車なんて工事用の車かサンダーバードでしか見たことない。


ブラバムというチームのクルマはエンジンの後ろに扇風機というか

機能的には換気扇といった方が正しいのだろうが羽がついた

クルマも子供だった私には衝撃的であこがれだった。

バットマンデフューザーなんてものもあったな。

それ以来、F1にハマってしまい、毎年F1が始まるのを楽しみにしていた。


それから12年ほど経って初めて日本人のフルタイムドライバーが現れた。

中嶋 悟氏である。


それまでスポットでは当時現役だった国さん(高橋国光)や星野さんが

F1を走らせた事はあったが、フル参戦の日本人はいなかっただけに

日本中に燃えた。


当時、「納豆走法」だの「雨のナカジマ」なる異名がついた中嶋さんだったが、

粘るのは確かに粘るがいかんせん、攻撃力がない。

チームメイトだった故アイルトン・セナやネルソン・ピケは先を行く

ばかりで、いつも中嶋さんは置いてけぼりだった記憶しかない。

中嶋さんの最高順位は4位である。


それ以来、毎年のように日本人のフル参戦ドライバーが現れた。

中野信二や高木虎之助。今は解説をしているカミカゼ右京こと

片山右京。初めて3位表彰台に上った鈴木亜久里など。

毎回、シーズンが始まるのを待ち、放送日を楽しみにしていた。

非力なマシンや下位チームにしか入れない日本人ドライバー

だが、それでも必死に応援したものである。


やがて、佐藤琢磨という今までの日本人とはちょっと違う

ドライバーが現れ、ホンダのマシンをドライブした。


目を見張る戦闘力のあるマシン。攻撃力のあるドライバーの

琢磨は鈴木亜久里と並ぶ3位表彰台に上った。

フェラーリのセカンドドライバーだったバリチェロとの

接触さえなければ最低でも2位になれたであろうレースは

いまだに記憶に残る。


そして、ついに世界で戦える小林可夢偉というドライバーが

やっと出てきた。

昨年、トヨタで衝撃デビューを果たした可夢偉。

お~~っ!ついにキター!と思って来年トヨタ確実だろうと思ったら

惜しくもトヨタが撤退。


しかし、ザウバーという中位チームが拾ってくれた。

以降の可夢偉の活躍は30年以上見てきたF1の中で

最高に期待できるドライバーだ。

今年に入り、毎回のようにポイントを獲得し、アグレッシブに

追い上げる攻撃的なドライバーの出現に毎レースが非常に楽しみだ。

モナコで5位に入るなんて今まで考えたこともなかった。

次戦のカナダでは路面がドライにならなかったら2位だったかもしれない。


まあ、ザウバーのマシンで表彰台に上がれる日が来るのか

どうかは疑問だが、ひょっとして強豪を差し置いて表彰台に上れそうな

時がくるのを期待している。


来年、ひょっとしたら、日本人初のフェラーリやマクラーレン、レッドブル

などの上位チームに移籍し、表彰台の常連になるかもしれない。


あとは、一刻も早くホンダと佐藤琢磨がF1の世界に戻ってくることを

願うばかりだ。





ちょっと前まで大阪の駅でよく見かけたオヤジギャグの

代表のような「ちかん あかん」のポスター。


我が家では管さんが総理になった時から

「管 あかん」が標語になっているが

やっぱりあかん。


「一定のメドがたったら」

その一定のメドが立たないからみんな管総理に

辞めて欲しいと言っているのにわからないのだろうか。


まあもっともこんな大事な時に不信任案なんか出して

総選挙して政権を取ろうとしている野党も

どうかしている。そんな事をしているヒマがあったら

我々に復興だけでも協力させて欲しいぐらいの事を

言ってもらいたいものだ。


不信任案なんか出している自民党も自ら墓穴を

掘ったのだが、それにしても政治家というものは

自分たちの保身と利権しか考えていないというのが

こういう時によくわかる。


それにしても管総理にしろ鳩山前総理にしても

なぜあんなに覇気のない魚が死んだような目を

しているのか。

と言うより、テレビでよく見る民主党議員は誰も

覇気のある目をしていないしカリスマ性も感じない。


谷垣氏はじめ自民党はなんとか上に登りたいと

管おろしに燃える目をしているだけで何もしようとしない。


まあそれ以外の公明、共産、社民など全くの問題外だが、

いったい誰が今の日本を助けてくれるのだろうか。

ただ数合わせだけでいるような国会議員は瓦礫の除去でも

してもらいたいものだ。


ずいぶん前に観た、仲代達矢さん主演の「ハチ公物語」では

自宅で観たせいか声を出して号泣した映画だった。


それからいろんな犬が主役の映画を観たが、ハチ公物語ほど

泣けた映画はなかったのだが、やっと巡り合えた。

今回は映画館の中だったので声は必死に押し殺したが

涙と鼻水が止まらなかった。


ネタバレになるといけないので多くは言わないが

西田敏行さん演じるおとうさんは楽しくもあり、もの悲しくもあり、

同じ男として同情する部分もある。


時として「釣りバカ日誌」の「ハマちゃん」とかぶるシーンもあるのだが、

やはりなんかこういうお父さん役は西田敏行さんがピッタリであろう。

昔、ドラマでやっていた「池中玄太80キロ」のお父さんのイメージだ。



会社をクビになり、離婚してやがて孤独死・・・

世の中そんなお父さんはいっぱいいると思う。


でもハッピーが一緒にいたことで、多少なりとも寂しさは紛らわせただろうし

楽しい旅だったと思う。

最後は身元がわからないように、偽名を使ったり、

ナンバープレートをはずしたりしたことは、別れた家族に

余計な迷惑を掛けたくないとの配慮だと思う。

別れたヨメさんが働く姿を見たら頼れないんだろうな。

そのあたりはあの世代の男なのだろう。


しかしあの少年にお金を奪われなかったら先も変わっていたかも知れない。

もしお父さんが一人だったらあの少年を助けなかったかも知れない。

あの少年がコンビニにいなかったら。


と作られたものにに「たられば」を言っても仕方がないのだが。


でも犬ってつくづく愛をもって接してくれる飼い主には忠実なんだなと思う。

特に秋田犬はハチ公でもそうだったように飼い主には忠実だそうだ。

そんな忠実な秋田犬だからこそこういった映画が成り立つのかもしれない。


試写会が終わってヨメさんと目を真っ赤にしながら一言もしゃべらず

家に帰って愛犬を抱きしめた。

うちはゴールデンで、賢いはずなのだがアホ犬だ。

もし、私と旅に出て死んだら、アイツはオレの肉を食うか

出て行って戻ってこないんだろうな…


なんかむなしい




5月8日に多数のUFOが東京に出現したしたそうだ。

住民が撮った動画には確かに多数の未確認飛行物体が飛んでいる。


女性の絶叫がおもしろいのだが、



「日本が大変ですよ~!・・・朝日新聞に電話して~!」



なにがどう大変なのか?朝日新聞には自分で電話すればいいと思うのだが・・・



ところで、私はUFO肯定派である。過去、4度見ている。

一番印象に残っているのが、15年ほど前、それは名古屋で、

国道41号線と東名阪と交わるところだった。

夏のまだ明るい夕方だったが、大渋滞していた41号でなにげにちょっと上の方を見たら

東名阪上空にオレンジ色の球体が浮いていた。

静止していたからヘリかな~と一瞬思ったが、ヘリの前照灯にしては大きすぎる。

しかも大きさから判断してもヘリのメインローターはおろか機体さえ見当たらない。

周りの車を見たらみんな見ているようだった。

当時はまだ、ケータイカメラなんてない時代だったから、その当時にあったら

動画撮影していたんだろう。悔やまれる。それ以降見ていない。



UFOなんかいるわけない。あれはプラズマだといまだに言い張る科学者もいるようだが、

確認できないものを否定するのが科学者だからだろうと思う。


本当に宇宙人はいるのか?


私は100%存在して間違いないと思っている。


なぜか?


答えは簡単だ。この地球上には100万種とも200万種とも

(多い人では1千億種いるだろうと推測している人もいる)

言われるほどの生命体が存在しているそうだ。


たった一つの地球という星ですらそれだけの生命体がいるのである。

それを逆に考えればこの地球がある銀河系だけで2000億~4000億個もの

星があると言われるのだから、なんらかの生命が住んでいる星は相当数あるだろう。

その中で人間のような知的生命体が住む星は当然のごとく

いくつもあるだろうというのが私の考えだ。


SFなんていうジャンルがない江戸時代ですら、すでにUFOが目撃されたという文献が

残っているそうだ。

当時の人からすれば空飛ぶお釜という表現が精いっぱいだっただろう。



いずれにしても宇宙人がいてもいいではないか。

地球から飛ばしている探査衛星は彼らからするとUFOなのだから。