よかった。

私の気象予報が外れてくれて。
さすがにここから暑さがぶり返すことはない、と思いたいです。
気象占星学はまだこれからデータを集めるところです。
少しずつ研鑽を積んでいきたいとは思っていますが、一朝一夕には行きませんし、やっぱり地震や災害の予測がメインなので。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日、ホテルの仕事がちょっと暇だった時期に、「20世紀少年」の映画を観ました。
三部作が連続放映されましたよね。
息子に録画を頼んでおいたのです。
少年時代に受けた傷が癒されぬまま大人になった「トモダチ」
彼が目指した世界支配と滅亡のシナリオ。
いろいろなことを想起させてくれる映画でした。
先日、我が家のことに関して、通りすがりの旅人さんがコメントして下さいました。
やっぱり家族愛って大事よね~って、もっと広げて言えば、世の中愛って大事よね~って、そんなこと思いました
今の世の中は、愛から離れたこともまだまだ多く、それに触れる度に闇を垣間見て、痛みを感じやすいですが、でも私たちの未来を変えてゆくつもりならば、今から愛でいっぱいにしてゆけば良いじゃんって、そう思っているところです
愛ある人間関係が、世界のあちこちに生まれて、それが少しずつ広がって繋がってゆき、やがて一つの愛の網が形成されてゆけば良いなぁと、改めて思いました^^
たとえ時間がかかったとしても、やる価値はありますよね
120%、共感致します。
「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」
「帰って家族を大切にしてあげて下さい」
ノーベル平和賞受賞の際、記者からの質問に、マザー・テレサはこのように答えたそうです。
今年はマザー・テレサ生誕100年だそうです。
私は去年、この偉大な女性に関する記事を書きました。
彼女ほどの人間ならば、占星術の枠など超えた人生を歩んでいるのではないか?
そういった希望の光を見たくて。
<マザー・テレサ その愛と運命・1>
<マザー・テレサ その愛と運命・2>
<マザー・テレサ その愛と運命・3>
<マザー・テレサ その愛と運命・4>
結果、マザー・テレサのような人でさえ、ホロスコープ・チャートが示す運気とまったく無縁ではなかった。
むしろ、それが示すところのものを、ごく素直に体現しているようにも思えました。
けれど、部分的には「普通の人間なら、このアスペクトでは……」というような局面でも、彼女はその愛で変えてしまったのではないか、と思える節がありました。
愛こそが占星術法則も超えうる。
私はそう思っています。
マザー・テレサが「世界平和のために、家族を大切に」とコメントしたことは、一見、あまりにも極大な出来事を、極小の単位に置き換えてしまっているように思えますが、貧しい人たち、子どもたちを見つめ、彼らに手をさしのべ続けてきた彼女でないと言えない、究極の真実があると私は思います。
「20世紀少年」はもちろんフィクションです。
「トモダチ」は少年の頃につくった「よげんの書」を実現させるため、カルト宗教的な手段で権力を手に入れ、細菌で世界を滅亡の危機に追いやり、自身は神としてその頂点に立とうとします。
スケールの大きな話が、少年期の小さなことから発端しています。
現実はこんなものではないでしょうか?
もう少しスケールダウンした、実際の出来事を私たちは目撃しています。サリン事件のように。
ヒットラーの家庭はどんなだったのでしょうか?
子ども時代は?
そこで違った体験をしていれば、あのような独裁者は生まれなかったかも知れません。
今、政治の表舞台にたって、国政を動かしている人たち。
彼らにも親があり、家庭があったはずです。
総理大臣になることが、ただの子どもの頃の夢だったのか、それとも親から受けた使命だったのか、それとも何かを埋め合わせるための野心なのか。
それによっては、その政治家のやることは大きく違ってきます。
意外に人間は、いつまでたっても幼稚なものを引きずっていることがあります。
なぜ、それをするのか?
なぜ、それを言わずにおれないのか?
時にそれが不幸な事態や騒動を巻き起こすと分かっていても、やらずにおれないことがあります。
なんのために?
満たされぬ想いがそこにあるからです。
欠乏があるからです。
だから、その器を満たすことができるのは家族であり、すぐそばにいる人なのです。
父、母、あるいはトモダチ。
もう少しだけ優しくできたら、もう少しだけ分かり合えていたら、こういうことにはなからなかった。
そんな人生の展開に、幾度も私たちは遭遇します。
そして悔やみます。
だから、悔やまないためにも。
すぐそばにいる人を幸せにしたい。
「帰って家族を大切にしてあげて下さい」
この言葉は、今も光を放っている。
21世紀が過ぎても、きっと。
(その頃になったら、お父ちゃんはUFOで帰宅するようになっているかもしれんけど)
ポチッとしていただけると、嬉しいデス。
↓
にほんブログ村


FC2 Blog Ranking