ニュースに乏しい昨日の南アフリカ金融市場、一つ少しだけ面白い記事があった。

昨日フランスのサルコジ大統領は、「 G-8 は少しずつ参加国の拡大をすべきであり、将来は

G-13 体制にするのが望ましい」と語り、追加候補 5カ国として 「 中国、インド、メキシコ、ブラジル

および南アフリカの参加を希望する」と、在仏大使館会議で自説を披露している。


南アフリカにとっては喜ばしいニュースであり、著名格付け会社の同国格付け引き上げの

ニュースも流れてはいるが、まずは OECD に加盟してもらいたいものだ。

経済開発協力機構に加盟すれば、世界で認められるその国家の地位を得ることが可能となり、

一層の発言権なども強くなると考えるのだが...。



もうひとつ、ヨハネスブルグ証券取引所において、現在証券取引所会員だけに認可されている

南アフリカ国債の取引を、非居住者投資家に開放することでメンバー内の合意が出来たのこと。

現在非居住者投資家が南アフリカの債券を売買するに於いて、必ず証券取引所の会員である

南ア国内金融機関を経由してその売買注文を出さなければならないが、海外投資家の国内投資を

促進するために、直接取引所への参加を将来認めるとしている。


今回の非居住者投資家の直接取引所参加容認では、南ア財務省、準備銀行、メンバー

および委員らの討議の結果、海外投資家による証券取引所への直接参加を容認しながらも、

その規則作成と参加条件の明確化を急ぐことで合意した。


南アフリカ国内の関係者が何故このような規制緩和容認に合意したかというと、最近非居住者による

南アフリカの債券売買において、南アフリカ国内の取引所に通じての売買が、ロンドン金融市場を

をベースとする店頭売買額が上回り、危機感が台頭してきたことで規則変更に至ったようだ。


ヨハネスブルグ証券取引所における南ア債券の売買を非居住者投資家に開放することにより、

更なる金融市場の広がりを見せることは間違いないが、その参加基準が今回明示されておらず、

ここしばらく時間を要することになりそうだ。



将来のランドの動向にとっては、上記 2つのニュースは間違いなく好材料。

中期的観点で、その成り行きに注目が集まるであろう。




今週の南アフリカは重要経済指標の発表が目白押しとなる。 8 28 () Q-2 GDP

29 () 7 CPI、 30 () 7 PPI、そして 31 () の貿易収支と明日から

週末まで目の離せない毎日となりそうだ。

市場にとって追い風となりそうなのは、先週金曜日にもお知らせしたように どの経済指標も

金利上昇の影響を受け、前月と比べ低い数値で発表になりそうだ。 また貿易赤字も

ランド高の恩恵を受け、前月比縮小が予測されている。 いずれにせよ今後発表されるこれら

指標は、 10 11日の南ア中銀政策決定会合に少なからず影響を及ぼすこととなるので、

7月の数値とともに今後発表される数値の推移に気をつけなければならないであろう。

一方商品市場では金価格が大きく上昇している。 COMEX商品取引所における 12月限

金価格引け値は1オンス 677.50ドルと、前日比 9ドル 10セント高。 これはドル安を筆頭に

米国 7月耐久財受注が市場予測の + 1.0 % を上回る + 5.9 % となったこと。 また

サブ・プライム問題がクローズ・アップされる中、7月新規住宅販売が 87万戸と、6月の

84.6万戸を上回り、米国経済がまだ堅調な推移となっていることを証明。  これら数値も

金価格の上昇に結びつき、ランドにとって好材料となった。

ただ同理由で原油価格も 1バレル 71.09ドルと前日比 + 1.26ドルの上昇。 今月最大の

昇幅となり、8 21日以来 3日ぶりの 71ドル台に突入したことは、将来の南アインフレに

とってネガティブ要因となりそうだ。

一方先週金曜日に 興味深いニュースが流れている。 欧州著名格付け会社である

フィッチ (Fitch) 社は、現在南アフリカの格付け引き上げを検討中。 今回のサブ・プライム

問題で揺れた世界の金融市場、特に新興諸国の金融市場はそれに敏感に反応し大きな

下落を見せたが、南ア金融市場もそのひとつ。フィッチ社は南ア金融市場が、サブ・プライム

問題による世界的な市場混乱からどの程度の影響を受け、どのくらいストレスを伴ったかを

精査中とのこと。 これとともに南アの経済環境や財政見通しなどを総合して考えられることは、

 現在直ちに格付けを引き上げることは難しいながらも、将来引き上げ方向に向かうで

あろう」と述べている。

その理由として、「 現在の南アフリカは、良好なファンダメンタルズを伴うマクロ経済、

低水準の外貨債務と政府借り入れが存在し、非常にバランスが取れている。 ただ今後

どの程度国内金利が上昇するか、不透明感が残る  とし、「 また同じ格付けを付与された

他諸国と比べ、海外からの資金流入でうまくファイナンスされているものの、経常赤字額に

課題が残る。  またランドの水準も過大評価されており、国内の主要部門に悪影響が出ないよう、

調整されるべきだ  と長・短所を述べるとともに、総合的には将来の格付け引き上げの要素と

良好な環境が存在していると、南アフリカの格付けにポジティブなコメントを発表している。

また今年年初に米国格付け会社のムーディズ (Moody’s) 社も、「 今後 1 1.5 年以内に、

南アの格付けは引き上げられるであろう  と、フィッチ社同様 良好なコメントを出している。


                                          - to be continued -



上から  ↓


もうひとつ週末公表となった南アフリカの経済環境のひとつとして、南ア国内 4大銀行の

一つであるFirst National Bank が、「 南アフリカ国内の住宅価格見通し  についての

レポートを発表している。

同レポートによると、「最近の南アフリカ国内の住宅価格の上昇は、相次ぐ金利引き上げの

影響を受け、これまでのようなインフレ的価格上昇が後退。 確実にそのスピードが

減速している  とし、20049月に年率 35.0 % 以上上昇した南ア住宅平均価格は、

ここをピークに下落トレンドに突入。 来年まで下落を辿ると予想している。


同社では、今年の平均住宅価格の上昇を当初  + 10.0 % と見ていたが、今回 + 8.4 %

下方修正。 また今年の住宅市場の成長率を + 11.8 % から + 11.1 % へと下方修正

している。 さらに 「平均住宅価格が高くなりすぎた反動が住宅価格の上昇速度を減速

させている  とし、その速度に改善が見え始めるのは 2008年からと予測している。

                                 - to be continued -



上から  ↓



先週一週間、南アフリカ金融市場は非居住者の資金が戻り始め、かなりの回復を示した。

特にランドは過去 2ヶ月において対ドルで最も早い速度で反発。 先々週金曜日 7.5905 まで

打ち込まれていたランドは、先週月曜日に 7.3275 まで上昇。 その後もなだらかな上昇が

続いたあと、水・木曜日は買い疲れの反動からか 7.2500 レベルでほとんど横ばい。 そして

週末前の金曜日、米国時間に再び買いを集め、結局 7.1680 の高値で引けている。 

対円でも先々週金曜日に付けた 14.74円が直近の安値。 その後大きく反転し、先週の

終値は 16.24円と一週間のほぼ高値引け。 この期間対円でなんと 10.1 % もの回復を

見せて終わっている。

今週は 7 CPI の公表が控えている。 前月比やや下落の予想が出ているものの、依然

中銀のターゲット上限を超えている数値になることは間違いなく、金利高止まりの観点からも

ランドは今週も強含みする可能性が高そうだ。

金利もランド高を背景に小幅ながらも順調なる低下を示している。 2年国債利回りは先週

月曜日 9.58 % の高レートを一瞬記録したが、その後毎日穏やかな低下を続け、先週

金曜日は 9.46 %。 一週間で 12 bp もの金利低下。 10年国債利回りも 8.28 % と、

先々週金曜日に記録した直近の安値 / 最高利回りである 8.52 % から 24 bp もの利回り

低下、 8.28 % で一週間を終えている。

今週はインフレ経済指標の発表ラッシュとなるため、金利動向には要注意が必要と

なってくるであろう。

米 ド ル/対 円:  116.65円 + 0.60     02年国債:  9.46 % - 3.4 bp

ラ ン ド/対 円:   16.26円 + 0.28    10年国債:  8.28 % - 5.3 bp

  ル/ラ  : ZAR 7.1655 + 0.081   原油価格:   $ 71.09 + 1.26ドル

  ロ/ラ  : ZAR 9.7990 + 0.046    金価格:  $677.50 + 9.50ドル

  8 24 ()ヨハネスブルグ証券取引所における非居住者の南ア証券売買額

国内債券 ネット: ZAR +  366 mil  購入: ZAR 2,761 mil  売却: ZAR 2,395 mil

国内株式 ネット: ZAR + 2,496 mil  購入: ZAR 3,910 mil  売却: ZAR 1,414 mil


米国サブ・プライム問題が一山超え、米国短期金利市場も落ち着きを取り戻しつつある。 

先週金曜日 3.75 % で取引されていた米国 3ヶ月物 T. Bill は、同日米国緊急

利下げによる公定歩合 50 bp引き下げの影響を受け、翌月曜日にはその利回りを

2.50 % まで落とすという、1998 9  10月に起きた LTCM の危機、並びに

2001 9 11日の米国同時テロ後以来の金利低下を見せた。

緊急利下げが功を奏し、その後米国短期金利は徐々に元居た正常な水準へと後退。

昨日の 3ヶ月物 T. Bill利回りは 3.889 % と、米国利下げ前の水準まで戻してしまった。

上記動きと比例し、これまで大きく売られていた新興市場通貨および金利は、米国公定歩合

引き下げのあと急反発。 ところが米国金利がもと居た水準に戻し始めるとともに その動きも

日々緩慢となり、昨日は全般的に手がかり難から短期利益確定売りが目立つ一日となった。

 南アフリカ金融市場もそのひとつに数えられ、ランドもオーバーナイトで売りが先行。 対ドルで

 7.2000 のレンジで現地での取引が始まったあと、じりじりと後退し 7.3000 まで下落。 

その後米国時間午後から 若干反発するも、半値戻すのが精一杯。 結局 7.2450

引けている。

 南ア債券市場は終日堅調。 最近のランド高を受け非居住者の投資が徐々に舞い戻り

始めたこと。  また来週重要経済指標の発表が目白押しとなるが、国内の金利上昇を受け

事前予測ではその指数の大半が下落に転じていることなどを背景に、債券市場に打診買いが

散見されるようになった。 ただ活況という水準までは届いておらず、今しばらくの時間を必要と

しているようだ。


                                             - to be continued -




上から  ↓


来週発表の各経済指標と事前予測は下記のとおり。

   08/28 ()  Q-2  G. D. P. (QQ)   事前予測 + 4.3 %   ( Q-1 + 4.7 % )

   08/28 ()  Q-2  G. D. P. (YY)   事前予測 + 4.8 %   ( Q-1 + 5.4 % )

   08/29 ()  7月   C. P. I. (YY)   事前予測 + 6.9 %   ( 6 + 7.0 % )

   08/29 ()  7月  C.P.I.X (YY)   事前予測 + 6.2 %   ( 6 + 6.4 % )

   08/30 ()  7月  P. P. I. (YY)   事前予測 + 9.6 %   ( 6 +10.4 % )

   08/30 ()  7月  民間貸出 (YY)   事前予測 +23.2 %   ( 6 +24.9 % )

   08/31 ()  7月  貿易収支 (Rand)  事前予測 – 4.5 Bil   ( 6 - 5.31 Bil )

昨日の南ア債券市場、ランド高と上記経済見通し期待感で短期債中心の買いが続き、

2年国債利回りは約 4.0 bp 低下。 ただ長期債は世界の金融混乱の後遺症が残り、

1.0 bp の金利低下と小動きで引けている。

米 ド ル/対 円:  116.05円 + 0.20    02年国債:  9.50 % - 3.9 bp

ラ ン ド/対 円:   15.98円 - 0.02    10年国債:  8.33 % - 0.9 bp

  ル/ラ  : ZAR 7.4265 - 0.010   原油価格:   $ 69.83 + 0.57ドル

  ロ/ラ  : ZAR 9.8450 - 0.029    金価格:  $668.40 - 0.30ドル

  8 23 (木)ヨハネスブルグ証券取引所における非居住者の南ア証券売買額

国内債券 ネット: ZAR +  272 mil  購入: ZAR 1,519 mil  売却: ZAR 1,247 mil

国内株式 ネット: ZAR ▲  112 mil  購入: ZAR 2,180 mil  売却: ZAR 2,292 mil





7 25日付けのブログ でご紹介したように、南アフリカの隣国であるジンバブエ共和国が

経済政策の失敗から、ハイパー・インフレに襲われている。 国内経済は大混乱し、政府は

今年 5月の数値から 同国 CPI の発表を中止。 5,6月とその数値は不明のままであったが、

昨日ようやくジンバブエ中央統計局 (CSO) から 7月の CPI が発表された。 その数値は、

 7月 消費者物価 ( CPI )   前月比 :  + 31.6 %    ( 6月 +   86.2 % )

                    前年比 : + 7,634.8 %    ( 6月 + 7,251.1 % )

7月ジンバブエのインフレは前月比 + 36.1 % 6月の + 86.2 % から 54.6 % の低下。

ただこれにはからくりがある。 6月下旬ジンバブエ政府はすべての商品価格を半額にすることを

国内企業に通達したことにより物価が下がっただけであり、これがなければ更なる上昇を

示していた。 

前年同月比の数値は+ 7,634.8 % と、6月の + 7,251.1 % から + 383.7 % もの大幅上昇 ?!

となった。

1980年英国から独立したジンバブエはムガベ大統領が独裁政権を構築。 その後

9年前から巨大リセッションに陥り、慢性的な品不足。 特に石油と食料がほとんど足りず、

これに外貨不足が加わったことで政府が紙幣の増刷を慣行したため国内物価が急上昇。

現在世界一のインフレを記録するに至ったジンバブエ経済は身動きが取れなくなってきており、

政府は価格統制、数千名に及ぶ小売り店主・企業経営者の逮捕などの措置を取ったが、

逆に国内経済の混乱は増すばかりとなった。

市場関係者の話によると、上記政府当局発表の 7 CPI + 7,634.8 %   低過ぎる 」 とし、

物不足からくる実体経済の物価水準から推測すれば、現在の同国 CPI 10,000 %

越えているのではないかとの感想を述べている。  さらに先月 IMF は独自調査をし、

ジンバブエのインフレは今年末までに 100,000 % ( 10万パーセント ) にまで達する可能性が

あるとの報告書を発表している。



banner_Big


 

 ムボウエニ南ア中銀総裁は一昨日に続き、昨日も南アのインフレ上昇に懸念を表明した。

サハエネルツブルグ市にあるロータリー・クラブ夕食会の席上、ムボウエニ総裁が講演。

同氏は、まず一言、「 昨日の私の講演内容が新聞記事などにおいて、 再利上げをする

報じられていたが、私はそうは言っていない 」と述べた後、「 食品とエネルギー価格の

高騰から、インフレ圧力が構築されているのと平行し、我々は第 2次の影響を受けつつある。

仮に食品とエネルギー価格を除いたとしても、明らかに南アのインフレはなお上昇している。

もし我々が物価上昇に対してなんら手当てを講じなければ、今後のインフレ見通しに大きな

問題がのしかかって来るであろう 」と、一昨日同様 諸物価全体の上昇に大きな懸念を示した。 

この発言から想像できることとして、再利上げをするとは言っていないが、現経済環境を

放置した場合、取り返しのつかないことになる と、遠回しに金融引き締めの必要性を説いたと

同じことのようだ。

上記発言は南ア金融市場の引け後に述べられたものであり、直接市場に影響を及ぼすような

ことはなかったが、一昨日の講演内容が再利上げを如実に表すものとの解釈と、世界の

金融市場の混乱にやや落ち着きが出始めたことからランドは対ドルで更なる上昇。 7.3800

レベルで東京時間を終えたあと、欧州・米国時間もほとんど押し目がない中買いが続き、結局

米国時間夕刻には 7.2360 とほぼ高値引けとなった。

円安が進んだことで、対円でもランドは再び 16.00円に乗せて引けている。





                                    - to be continued -


上から  ↓


また一昨日 (現地8 21日、ムボウエニ総裁が、「 現行の電力料金が 18.0 % 引き

上げられた場合、我々は直ちに利上げで対処する  と述べていたその電気料金であるが、

南ア国内 総電力供給の 95 % をカバーするエスコム ( Eskom ) 社は、今後 2年間に渡る

電気料金の引き上げを検討中。 南ア国内の電力不足を補う為に将来 1,500億ランド

( 2 4,000億円 ) の設備投資で発電所などを建設する計画である。 しかしながら

あまりの巨額投資額にコストがカバーしきれず、電力料金の引き上げで対処を試み、現行の

電気料金を 18 % 引き上げる方向で考えていた。

ところがその値上げ幅が大きく各方面からの批判が続出したため、電気料金引き上げの

練り直しを検討。 2008 + 5.9 %2009 + 6.2 % と、当初の + 18 % から減額した

こともあり、恐らく当局は受け入れる見通しのようである。

また将来的に更なる大幅の値上げが必要としており、現行料金から 30% 程度の料金の

引き上げが検討されているが、この最終原案は今年 12 20日に発表される予定と

なっている。

昨日の南ア債券市場、ランドは大きく買われていったものの一昨日のムボウエニ総裁の利上げを

示唆する発言が響き、終日頭の重い展開に終始。 ランド高により短期債にやや反応し 

2年国債は約 2.0 bp その利回りを落としたものの、長期債になるほど低調な動きとなり、

10年国債利回りは前日比変わらずで引けている。

米 ド ル/対 円:  115.85円 + 1.50     02年国債:  9.53 % - 1.9 bp

ラ ン ド/対 円:   16.00円 + 0.52    10年国債:  8.34 % - 0.1 bp

  ル/ラ  : ZAR 7.2360 + 0.153   原油価格:   $ 69.26 - 0.31ドル

  ロ/ラ  : ZAR 9.8155 + 0.133    金価格:  $668.70 + 2.50ドル

  8 22 ()ヨハネスブルグ証券取引所における非居住者の南ア証券売買額

国内債券 ネット: ZAR ▲  761 mil  購入: ZAR 3,503 mil  売却: ZAR 4,263 mil

国内株式 ネット: ZAR +  710 mil  購入: ZAR 2,962 mil  売却: ZAR 2,252 mil


banner_Big



世界的な金融市場の混乱が徐々に収束に向かいつつある中、昨日ムボウエニ・南ア中銀総裁は

大学生を前にした講演で南ア経済と金融政策について講演。 引き続き同国のインフレに警鐘を

与えた。

ムボウエニ総裁は、「 一般的な諸物価は上昇傾向にある。 仮に食品とエネルギー価格を除いて

考えても、南アのインフレは中銀ターゲット以上の水準にある。 中銀当局は高騰する食品と

エネルギー価格に対してその対策を講ずる手段を持っていないが、我々はインフレをターゲット・

レンジ内に収めるのが役目であり、金利操作はインフレを弱める手段となる  と述べ、

インフレはまだ高止まりしており、目標レンジ内に誘導する必要性を述べた。

また同総裁は、「食品価格を除く南アのインフレは、2008年末まで中銀ターゲットを上回るであろう。

南アの持続可能な潜在的成長率は 4.5 % に対し、すでに 5.0 % の成長を遂げており、広範囲に

渡ったインフレ圧力が存在している。 それを防ぐ一つの特効薬は 金利 である  と述べ、

引き続き高止まりが予想される同国インフレ沈静化に対し、再び金利引き上げを示唆した。

さらに今後 18 % の引き上げが予定されている電気料金に対し、「仮に引き上げが決定された場合、

我々は利上げで対処しなければならない。 高度成長が慢性的な電力不足を招いている 」と述べ、

大幅な電気料金の引き上げを牽制し、利上げで対処すると明確に述べている。

市場では同国インフレ (CPIX) は、来年第 1四半期にピークを迎え、6.9 % 7.0 %

水準にまで到達すると予測している。 このレンジは同中銀のインフレ・ターゲット上限である

+ 6.0 % を大幅に上回ることとなり、上記ムボウエニ総裁のコメントから想像出来ことは、

10 11日に開催される南ア中銀 政策決定会合で、更なる政策金利の引き上げが実施される

可能性が高いように思われる。

昨日の JIBER 南ア短期金利市場引け値は、


     1 Month:  9.967 %

    3 month:  10.117 %

    6 month:  10.404 %

   12 month:  10.925 %

と、 3ヶ月物金利は 10.117 % となり、25 bp の利上げを織り込みつつある。 南ア中銀や

金融市場関係者が予測しているように来年第 1四半期までインフレが上昇していくのを

見越してか、 6ヶ月物は 10.404 %1年物は 10.925 % と、今後一年間、更なる金利上昇が

続く短期イールド・カーブを形成している。



banner_Big


                                              - to be continued -