角野栄子さんが小1の時のこと。学校では、先生から「角野さん」と呼ばれていたのですが、夏休みに先生のお宅におじゃました時、「栄子ちゃん」と呼んでくれました。先生が自分の名前を知っていてくれたことが不思議で、嬉しくて、家に駆け戻り、飛びつくようにお父さんに「先生がね、私の名前を知ってたの。栄子ちゃんって呼んでくれたの」と伝えたそうです。
その時、お父さんが笑いながら言ったのが─
「お前は可愛い子だから、先生が名前を覚えているのは当たり前だ」
角野さんは、その時の喜びを忘れることができないそうです。
時は少し遡り、角野さんが4つか5つの頃のこと。砂浜でお姉ちゃんと砂のお城を作っていたそうです。お姫様が覗ける窓を作り、塔の上には旗に見立てた棒を立て、やっとの思いで完成!
ところが、無情にも波が満ちてきて、そのお城をなめるように崩していきます。二人でお城を守ろうと抱え込んでも、波はお城を奪っていきます。一生懸命つくったのに・・・と泣きやまない二人に、お父さんが言いました。
「あの、お城はね、波と一緒に、とおーい向こうのとおーい海に行ってね、どこかの浜で、またお城になってるよ。心配ない」
子どもの心をくすぐったり、夢を与えてくれたりする、こんな言葉に育てられ、『魔女の宅急便』のような物語が生まれたのでしょう。言葉は人の心を表すだけではなく、人の心を育てるものであると、つくづく思います。
![]() |
「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出 [ 角野 栄子 ]
1,540円
楽天 |