こんにちは!

のんたんです。

 

 

 

 

 

 

先日子ども向けの

「初見ができない解決法」を書きましたが

右矢印初見演奏ができないときの3つの解決策とは…【子ども向け】

 

 

 

 今度は初見ができない

大人向け!

 

 

 

 

ヤマハのグレードだと

5〜3級を受けるような人向けに書いてみます。

 

 

 

 

 

 

大人の場合はもう

「音符読む」

と言うのはできていると思うんですよね〜

 

 

 

そうなると

「いかに早く次々読めるか」

ということになってきて…

 

 

 

そのためには

 

予測力

 

というのが大事になってきます。

 

 

 

あと極力

楽譜を読まないこと。

 

 

 

 

 

 

今回は予測力を高めて

極力楽譜を読まなくて済むためには

どんな練習をしたら良いか

というのを書いてみます。

 

 

初見演奏ができるようになるための練習方法

 

 

 

 
 
 
 

①スケールカデンツ

 

image

 頭で考えなくても

 

その調がパッとイメージできると

 

強いです。

 

 

楽譜の頭をみて確認しなくても

どこに♭、♯がつくか

指が覚えているくらいにならないといけません。

 

 

もはや何調か確認しなくても

この調だなって体で感じられて

その調なのだとしたらどこに♭♯がつくか

指が分かってると強い!

 

 

 

 

 

そのためには

 

スケールカデンツ!!!!

 

 

 

いつもこれ言ってますね…。

 

 

 

特にこだわりのないあなたへおすすめは

ハノンの39番です。

これをひたすら毎日弾いて下さい。

(突然厳しい発言😭でも才能とか関係なくこれはただやればいいだけ!)

 

 

 

(1)スケールのメリット

 

楽譜の中に音の階段がある場合

その調のスケールのどこかの可能性が高い!

 

その場合スケールカデンツが身についていれば

何も考えずに弾ける!

 

例えば

クレメンティのソナチネから

D dur(ニ長調)のスケールを知っていれば

黄色いところは楽譜をあまり読まなくても弾ける。

(この曲はト長調だけど、黄色いところはニ長調に転調しているところ。余談ですが、この部分はスケールを知らない生徒だと弾けるまですごい時間かかる)

 

 

 

 

(2)カデンツのメリット

 

和音はカデンツを事前に知っていれば、

知ってる和音がたくさん出てくる可能性が高い

 

そして最後の和音は

その調のカデンツである可能性が高い!!!!

(そりゃそうだ!!!)

 

 

例えば

これはメンデルスゾーンの「無言歌集」

パッと開いて出てきた曲なのだけれど

最初のアルペジオはいちいち全部読まなくても

g moll(ト短調)のカデンツを知ってたら

ソ♭シレの和音の音だなって予想がつく!

 

 

 

 

ショパンのワルツOp.18

最初のところEs dur(変ホ長調)のカデンツだよ!!!!

カデンツを練習してたら分かるはず!

分からなくてもなんとなく知ってるってなる。

 

 

 

 

 

 

そしたら

 

 

いちいち楽譜読まなくて

いいんだよ!!!!

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

初見は

 

 

未知の世界を

いかに減らしていくかの

戦い!!!!

 

 

 

 

すでに知っているものが多ければ

予測がつく!!!

その分当日楽譜読まなくていい!!!!

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

②ドとソの位置を覚える

 

突然めちゃくちゃ初歩的驚き

 

 

 

 

でも線が増えると

 

 

 

分からないことないですか?

 

 

 

 

 

よく使う上線・下線は覚えておきましょう。

 

 

 

 

これが!!!!!

 

調によって

よく使う音が変わってくるんです。

 

 

 

 

ハ長調ト長調はをよく使うけど

イ長調とかになるととかとかをよく使うからね!!!

 

 

 

 

 

 

だから

いろんな調を

楽譜見て弾いておくのが大事!

 

 

 

その対策にもスケールカデンツは有効です。

 

 

 

 
 
 
 

 

 

③重音の度数を覚える

 

重音の場合はパッと見て度数が分かれば

どちらかの音符さえ読めていれば

もう一つの音符は

 

読まなくていい

 

しかもどちらかがドだったら楽勝!

 

 

 

音符と音符の距離の感覚が

手でパッとつかめればいいんだよ!!!

 

 

 

 

 

 

 

それが難しいんじゃボケ!

 

という方はこちら

 

 

ハノンの48番6度の練習があるので

これ弾いてください

目に焼き付けて

 

 

6度は楽譜に書くとこうだよ!

というのを覚える

 

それを弾いたら手の感覚はこうだよ

というのを体で覚える。

 

 

 

 

 

51番にオクターブの練習もあるよ!!!

オクターブの感覚を養う…

 

6度やオクターブはよく出てくるから

やっといて損はない。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

おまけ:曲の和音分析をする

 

 

これは余裕があったらなのですが…

 

私は和音分析ができるようになってから

すごーーーーーく初見ができるようになりました。

かつてここに書きました

右矢印楽譜が読めない

 

 

 

多分

 

次の和音が

大体予測できるように

なったから

 

 

 

その予測できた和音をパッと弾けるためには

日頃からのカデンツ練習が大事です。

 

 

 

ただ和音分析は難しいんですよね(><)アセアセアセアセ

 

 

例えば

初見の問題集や

ソナチネ・簡単なソナタあたりの分析をするといいかな〜

と思いますが…

 

 

 

もし難しい場合は

和音分析までしなくても


カデンツを

たくさん弾くことでも

補えます。

 



和音分析を完璧にすることが大事なのではなくて

和音のパターンを知ることが大事だから!


 


 

まとめ

 

というわけで今回ご提案した方法は…

 

①スケールカデンツ

②ドとソの位置を覚える

③重音の度数を覚える

おまけ:曲の和音分析をする

 

でした〜!

 

 

 

なんならハノン一冊あれば済む

というかんじになってしまいましたね…。

 

同じような練習ができればハノンでなくてもいいのですが

ハノンはみんなが知っていて割とどこでも買えるので便利です。

 

 

 

 

私はト音記号とヘ音記号は読めるので

今回の記事は

自分に負荷をかけて

ハ音記号のスコアリーディングをしながら

考えました。

 

 

 

↑こういうので自分が何の能力を使っているのか試してみた

 

意外に「ド」の位置は大事!!!

 

ドを頼りにして弾いています。

あとやっぱり調感覚は大事ですね〜

 

調感覚が身についていれば

・読まなくても続きが分かる!

・勝手に手が動く!

ようになります。

 

 

 

 

 

 

この記事を書いていて

 

初見の試験っていうのは

楽譜を読めるかどうかの試験ではなくて

 

 

音楽を

理解しているかどうかの

試験

 

なんだな〜と思いました。

特にレベルが上がって来た場合は。

 


続きます




関連記事

右矢印楽譜を見て弾くのが早くなる方法〜初見&譜読み対策!

右矢印譜読みを早くする5つの方法|ピアノ練習

 右矢印ヤマハのグレードで必須!初見演奏の基本の練習方法

右矢印初見演奏!予見で見ておくべきポイントは?

右矢印 カデンツの練習【素材編】

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺ブルグミュラー期に効果的な練習方法
ぽってり苺同じところを何回も間違える、つまずくとき…
ぽってり苺表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…
ぽってり苺コレが分かってないと譜読みが遅くなる①
ぽってり苺ハノンをやる時に気をつけることは…

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

うさぎクッキーおしゃれ和音でかっこよく弾ける楽譜やLINEスタンプ右矢印ご提供中のサービス一覧
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート