心も体も健康に、自分らしく輝く❤️
一般社団法人ハッピースリムアップ協会®️代表自分軸ダイエットカウンセラー理学療法士白井ゆりかです✨
初めましての方はこちら
Amebaオフィシャルブログも
よろしくお願いします✨
あなたはパン派ですか?お米派ですか?
私は断然パン派です☺️
このブログでは何度か書いていますが
私は365日3食ともパンでもいいくらい
パンが大好きです💕
パンはいろんな形、味があって
パン屋に陳列されているパンは
宝石のように輝いてるし、
いい匂いで誘ってきますよね〜!
なんですが、
糖質と脂質の塊であるパンは
量や食べ方によっては
太りやすい原因になってたりします💡
なおかつ、パンに含まれる
「グルテン」というタンパク質には
中毒性があるので
食べても食べても止まらない!
いくらでも食べられちゃう!
という現象が起きるんですよね!
私は過去、
「パンは太るから」
という理由で禁止していたことがありますが
禁止すればするほど食べたくなるのが
人間心理の原則なので(カリギュラ効果という)
禁止することは
おすすめしません!🙅🏻♀️
ダイエット本などでは
パンはやめよう!
お米にしよう!
などとたくさん言われていますが
パンをやめようとするのはやめましょう✨
ということで今回は
パンを禁止しなくても
美味しく食べながら
痩せるための
工夫をお伝えします!
①なんとなく食べるのではなく
本当に食べたいか確認する
「パン食べたーい!」と思った時に
衝動的にパンを食べていませんか?
そのパンを食べたい欲求は
グルテンによる中毒かもしれないし、
タンパク質不足の可能性があります💡
(タンパク質不足になるとなぜパンを食べたくなるかは
説明が長くなるので継続講座でお伝えしています☺️)
まずは
「今のパン欲求は
本当にパンが食べたくて出ているのか?」
をしっかり自分と向き合いましょう💕
その方が満足度も高く食べられます💡
②野菜・きのこ・海藻を
パンの倍量プラスする
小麦に含まれるグルテンは
腸の中で残りやすく排出されにくいです。
パンを作る時、
生地をこねると手にこびりつきますよね💡
あれが腸の中で起こるんです。
そうすると
「リーキーガット」といって
腸の中で炎症を起こし、
腸のトラブルや免疫力の低下に繋がります💡
グルテンの中毒性も
排出されないと抜けないので、
体内に入れた小麦は
積極的に排出しましょう☺️
私は昔はパン2〜3個のみを
食事やおやつとして食べていたことがありますが、
野菜・きのこ・海藻を補いながらだと
パンもそんなに入らないし、
そもそもそこまで強い欲求もなくなったので
今はパンを週1回食べるか食べないか
程度に落ち着いています✨
③グルテンフリーのパンを食べる
グルテンが入っていないパンでも
満足度はそんなに変わらなかったりします💕
米粉、おからパウダー、玄米粉
オートミールパウダーなど
いろんな作り方がありますが、
ご自身に合うおいしいパンを見つけてみてね☺️
オートミールパンの作り方は
インスタでもご紹介してます!
小麦は下半身のむくみにもつながりやすいので
上手に付き合っていけるといいですよね!☺️
パン欲求が止まらなくて
困っている方は
①なんとなく食べるのではなく
本当に食べたいか確認する
②野菜・きのこ・海藻を
パンの倍量プラスしながらパンを味わう
③グルテンフリーのパンを食べる
ぜひやってみてください☺️
🌸約90分で学べる無料動画講座プレゼント中🎁

大好評発売中!
Amazon総合ランキング5位獲得!✨
書籍の詳細はこちらから↓
\\嬉しいご感想も続々!//


![]()
生徒さんがどうやって
楽しく我慢せずに
心も体も健康的にやせられたのか?
↓インタビュー動画はこちら↓



最新YouTube!
2日で100名様満員御礼!涙した方続々!
自分の心と体と向き合って痩せる
自分軸ダイエットの
基礎が学べるセミナー動画はこちら✨↓

アメトピ掲載記事
雑誌掲載
・CRASSY2020年9月号

お問い合わせはこちらから

にほんブログ村
食べて痩せる ダイエット 過食 過食嘔吐 摂食障害 糖質制限 脂質制限 PFCバランス 我慢なし ストレスフリー 自分軸 ストレス食い ドカ食い 自己肯定感 痩せた 下半身痩せ 脚痩せ ストレス太り アラサーダイエット アラフォーダイエット アラフィフダイエット アラカンダイエット